団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「絵手紙もらいました-しめ飾り-」について考える

2022-01-07 07:01:24 | 絵手紙

今回師匠は「しめ飾り」を描いてきました。

店を辞めてから玄関には飾らなくなったので、絵手紙を描くために百均で買ったそうです。

茶の間には鏡餅を供えたそうです。

きっと何もしない人も増えてるんでしょうねと言っています。

師匠! 私は神棚にゴボウ締めを飾ります。これは1年間そのままです。

後は、お神酒、お水、お米、お塩を供えます。

勿論、鏡餅も供えます。小さな松飾も添えますよ。

 

正月のしめ飾り

由来を知っていますか?

しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしている。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためだ。門松はなしでしめ縄だけ門松だけでしめ縄なし門松もしめ縄もありなど、いろいろなパターンがある。しめ縄を張る場所は門口や玄関に限らず、竈や水道の蛇口(古くは井戸)などさまざまで、家の周囲をしめ縄で囲う地方もある

 

しめ縄に裏白や橙(ミカン)や松葉を飾るのは正月だけのことで、これは歳神様を迎えるめでたい気持ちと、食料を蓄える(飢えることがない)ことへの祈願を表していると考えられる。紙でつくられたれをつけたものもあり、その数は2だったり七・五・三だったりするが、「これが正式」という決まりはなく、縄で清浄な場所を示すという意味を忘れなければいい。

正月のしめ飾りの意味とは?

七五三縄 しめ-なわ

鳥居や神棚などに飾ったり、神域を区別するために用いたりする縄のこと。

縄の網目に七、五、三筋のわらをはさんで垂らすことから由来する当て字。

 

■七草粥の由来

七草粥の由来は、歴史的には五節句のうちのひとつ、「人日(じんじつ)の節句」からきていると言われています。

 

五節句は中国にあった風習で、元日から7日間にかけて「鶏」「狗(いぬ)」「羊」「猪(いのしし)」「牛」「馬」「人」を順番に占っていました。そこで新年の7日目に人を占っていたことから、「人日の節句」と呼ばれるようになります。

 

人日の節句には7種類の野草を食べる習慣があり、無病息災を祈っていました。この風習が平安時代になると日本に伝わります。

 

日本には元来、冬に不足しがちな栄養素を取り入れることを目的に、正月に野草を採取したり、7種類の食材を加えた粥(今で言う七草粥)を食べて健康を祈る習慣がありました。

 

それが中国の「人日の節句」と合わさって人々に広まり、七草粥を食べる日として定着。現在では、正月に疲れた胃腸を休める意味合いで食べられることが多いです。

「せりなずな  御形はこべら 仏の座  すずなすずしろ  これぞ七草」

 

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

■昨日のアクセスベスト3 
 
したっけ。

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「虎にかまれ2人けが オリの... | トップ | 「松居一代、最高位の米永住... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ (haru)
2022-01-07 13:59:53
こんにちは~

今は飾らない人も多そうですよね。
うちはあちこち飾りました。

百均はすごいですねぇ~
返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2022-01-07 14:06:57
マンション内でもしめ飾りしてるところは少ないです。
お隣も一度も見たことないです。
我が家も神棚にも飾って鏡餅お供えしてます。
見ているだけで身が引き締まるような思いがしますね^^
返信する
★haruさん★ (都月満夫)
2022-01-07 17:04:59
最近は玄関に飾る家は少ないですね。
私は神棚にだけ飾ります。
百均に行けば、一式揃いますよ。
私は百均では買っていませんが...^^
したっけ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2022-01-07 17:06:43
玄関にしめ飾りは、商売をしているところくらいですね。
私も神棚だけにお供えしています^^
したっけ。
返信する
Unknown (ゆずぽん)
2022-01-07 17:47:25
しめ飾り、いろんな形がありますね。
地方によっても それまで見たこともない形に 旅行先に出会って びっくりしたことがあります。^^

わが市ではもうかなり前から 12月の市報に2枚 門松の絵が描いた門松カードが配布されてたんですが 最近は 入ってこないなぁ。
ま、昔から 実家でも 玄関の両脇に それを貼ってたけど、しめ縄飾ってたしね。((´∀`))
返信する
門松貼り紙 (都月満夫)
2022-01-07 20:09:36
懐かしいですね。
私のところでもありましたよ。
でも、何十年も前になくなりました。
しめ飾りは調べてみると、地方によって全く違う場合がありますね。
その土地独自の文化。守りたいですね^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵手紙」カテゴリの最新記事