団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「線香が燃え尽きる時間と一本立ちの語源」について考える

2017-10-19 06:34:15 | 語源・由来・起源

禅寺では現代も座禅の時間を計る単位として線香が使われているそうです。

座禅の時間を計る単位は一炷(いっしゅ・いっちゅう)と数え、一炷=何分という決まりはなく、線香の燃え尽きる時間を一炷と数えます。

線香の長さや太さによって燃焼時間は異なるため、その座禅の会によって時間は様々になります。例えば、燃焼時間が20分の線香を使った場合は一炷が20分となり、坐禅の会によっては一炷を45分~1時間とする場合もあれば、5分・10分・15分の三炷で行うという場合もあるようです。

 

線香の種類別の燃焼時間

呼称

長さ、燃焼時間

備考

ミニ寸

約7~9センチ、

燃焼時間約13分

朝夕の仏様へのお線香として使われる事が多いです。

短寸

13~14センチ、

燃焼時間約25分

一般的な線香の長さの定番です。ミニ寸から中寸までの長さを総称して短寸と呼ぶ場合もあります。

中寸

18~21センチ、

燃焼時間約45分

18センチ、

燃焼時間約40分

21センチ、

燃焼時間約50分

 

長寸

25センチ以上、

燃焼時間は約50分~

主に寺院などで使われます。長さだけでなく形も丸や四角や束など様々です。

長尺

約35センチ、

燃焼時間約2時間30分

約39センチ、

燃焼時間約3時間

約71センチ、

燃焼時間約7時間

長さ35センチ以上で主に寺院などで使われます。

渦巻き線香

燃焼時間は約12時間

一番燃焼時間の長いのが渦巻き線香になります。
線香を絶やしたくないお通夜や初七日、四十九日など法要の時間がかかる仏事用として使われる事が多いです。

 

江戸時代の遊郭では線香が1本燃え尽きる時間を1回の遊ぶ時間の基準としていました。

つまり、お線香を時計代わりに使っていたのです。

 

さて、そこで「一本立ち」の言葉の由来ですが、芸者さんも料金の勘定(花代)に線香を使っていました。「ひとりだち」や「独立」などの意味で使われる「一本立ち」はその線香に由来しています。

芸が達者になり線香が1本立っている間、お客さんを飽きさせず楽しませる事ができた時「一本立ち」する。と言われた事からきているそうです。

線香1本分の時間を使い切れる芸者さんは、優秀だということで一本立ちと言われていたのです。

当時、芸者がお客さんに付く時間を線香で計っており、その時間はだいたい30分だったそうです。

時間延長の場合は、線香をもう一本という具合です。

 

線香の歴史は古く、古代インドが発祥である。成分法、製法はヴェーダや、アーユルヴェーダに記され、香りを楽しむものと、医療目的で使用されるものがあった。

中国では16世紀末に書かれた李時珍の『本草綱目』に線香の製造法の記載がある。

日本では『御湯殿上日記』や『実隆公記』、『言継卿記』などの文献から、室町時代には伝来していたと考えられる。当時は公家の贈答用品として用いられた。 国産線香の起源については諸説あり、西川如見が1720年に著した『長崎夜話草』などによれば、五島一官という人物が中国の福州から製造法を伝え、1667年頃に長崎で造り始めたとされる。で線香の形状が発明され、一般に用いられるようになったのは17世紀後半から18世紀初期のことである。

また、江戸時代では時計の代わりとしても使用され、禅寺では線香が1本燃え尽きるまでの時間(40分)を「一炷(いっちゅう)」と呼び、坐禅を行う時間の単位としたほか、遊郭では1回の遊びの時間をやはり線香の燃え尽きる時間を基準として計ったが、中には線香を途中で折って時間を短縮させる遊女もいた。

Wikipedia

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 ☆メディカルハーブ教室のご案内☆

日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。
受講いただけるのは、「メディカルハーブコーディネーターコース」と「ハーバルセラピストコース」の2種類です。
第一期は12月より開講します。...
北海道十勝では唯一の認定教室となります。
ハーブについて学んでみたい方、健康や美容に興味がある方はぜひぜひホームページをご覧ください!

minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓
https://herballabo.jimdo.com/

 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B
クリエーター情報なし
シャープ
 

 

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「絵手紙もらいました―コール... | トップ | 「宗派による線香の本数の違... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆずぽん)
2017-10-19 09:33:36
へぇぇぇ、お線香のいろんな長さと燃焼時間もおもしろいけど 一本立ちの由来も興味深いね~~~。

宗派によってお線香の本数や置き方も違うよね。
実家では臨済宗なので一本立てるけど 嫁ぎ先は浄土真宗。今まで義母は3本に折って寝せてたからそうやってたけど、さっき調べたら 2本に折るって書いてあってびっくり。
よ~~く調べたら香炉の大きさに合わせて 2~3本に折る・・
あ~~~よかったよ~~~。ほっ。

3本立てる宗派もあるよね。線香消費するね~~。
ってこれは余計なこと。(-_-;)
返信する
★ゆずぽんさん★ (都月満夫)
2017-10-19 10:24:33
一本立ちご語源は、なかなか艶っぽいでしょう。
宗派による線香!
ああそうですね^^
したっけ。
返信する
おはようございます♪ (柴犬ケイ)
2017-10-19 10:38:50
都月さん   おはようございます♪

いつもありがとうございます♪
線香の長さや太さによって燃焼時間は異なる
ためその座禅の会によって時間は様々になる
んですね。
例えば燃焼時間が20分の線香を使った場合
は一炷が20分となり坐禅の会によっては一炷
を45分~1時間とする場合もあれば5分・10分
・15分の三炷で行うという場合もあるんですね~

今日昨夜からの雨で出かけれません♪
返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2017-10-19 13:43:15
線香はこんなにいろんな長さがあるんですね。
いつも普通のしか買わないので知りませんでした。
お線香を時計代わりに使うってなんだか粋ですね^^
情緒がありますね。
この頃はいい香りの線香も多くていろんな香りを買ってます^^
返信する
Unknown (はなこころ)
2017-10-19 14:28:06
えええええ
一本立ちは、線香が由来ですかあ。

うちの宗派は
線香を二つに折って寝かせます。

線香を立てる
のって、なに?
なんという 宗派なのかしら。。。

・・はなこころ
返信する
★柴犬ケイさん★ (都月満夫)
2017-10-19 15:53:32
そうですね。
もともとは座禅の時間の単位だったんですね。
それが遊郭で一回の遊びの単位に使われたようです^^
したっけ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2017-10-19 15:55:37
そうですね。
お線香が時計代わり。
だから、どのお線香も燃焼時間が一定になったそうですよ。
私のところの坊さんはうるさくて、昔ながらの線香以外は認めません^^
したっけ。
返信する
★はなこころさん★ (都月満夫)
2017-10-19 15:57:12
そうなんですよ。
しかし、二つに折って寝かせる派だと一本立ちできませんね。
宗派と線香については、明日のネタです^^
したっけ。
返信する
Unknown (はぴ)
2017-10-19 16:52:35
お線香にもいろんな長さがあるんですね。
渦巻き線香って 蚊取り線香だけと思っていました。
一本立ちの由来も線香と関係してたとは
知りませんでした。
返信する
★はぴさん★ (都月満夫)
2017-10-19 19:09:03
確かに、渦巻き型と言えば蚊取り線香ですね。
一本立ちの由来は意外なものでしたね^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

語源・由来・起源」カテゴリの最新記事