団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「絵手紙もらいました-モニュメント「やさしい風」-」について考える

2021-09-04 05:38:43 | 絵手紙

今回はモニュメント「やさしい風」」を書いてきました。

師匠はこういう小物をたくさん持っています。

これは、師匠が自転車で隣町音更町(おとふけちょう)のBOOK OFFに行ったとき、十勝大橋の音更側でひと休みしたところにあったそうです。

この日は風があり、風も橋もやさしくなかったそうです。橋には傾斜があり行きも帰りも坂があります。

師匠! 上り坂と下り坂は同じ数だけありますから、プラスマイナスゼロじゃないですか~。

ちなみに、師匠の家からBOOK OFFまでの距離は片道4.6㎞です。

 

十勝大橋(とかちおおはし)

北海道河東郡音更町と帯広市の境にあり、十勝川に架かる橋。

国道241号の橋であり、帯広市と音更町を結ぶ幹線道路として混雑している。24時間平均交通量は約35,100台(平成22年度)。地震や風に対する安全性を考慮して設計し、厳寒地での通年施工を工夫しており、1995年度(平成7年度)「土木学会田中賞」を受賞している。夜間はライトアップしている。

十勝大橋の前身は、1905年(明治38年)に架橋された木橋「開成橋」である。1910年(明治43年)に河西土木派出所がより頑丈な木橋「河西橋」(橋長114m)を架橋したが、1919年(大正8年)の洪水で流失した。その後、橋長を186 mに延長して架け替えたが、洪水のたびに修理しながら利用してきた。新たなコンクリート橋は1940年(昭和15年)に着工し、橋の名前も「十勝大橋」(橋長369 m)と改称され、1941年(昭和16年)に完成した。旧十勝大橋は平衡荷重法によるアーチ式支保工を世界で初めて採用し、φ44 mm、最大長25 mの丸鋼を日本国内で初めて採用するなど、当時の最新技術を使用した橋梁であった。

1980年(昭和55年)に策定された音更町側の堤防を引いて十勝川を拡幅する「木野引堤事業」により、橋梁自体は健全であったが架け替えることになった。1996年(平成8年)、十勝川上流側に新たな十勝大橋が開通した(橋長501 m)。斜張橋として生まれ変わった十勝大橋は、PC斜張橋として幅員(32.8 m)、面積などが日本国内最大級の規模となっている。なお、旧橋の偲ぶため「さようなら旧十勝大橋」というイベントを開催し、帯広側には旧橋の橋台が残されている。

Wikipedia

十勝大橋ライブカメラ Live Camera in Tokachi Big Bridge over the Tokachi river, Hokkaido in Japan

師匠! 今回は「風」ですね。私は「コスモス」を描きます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

 

モ~ぎゅう物語16種類

     

ばあちゃんの教え8種類

 

 

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

 

minimarche

筆ペンで楽しく書けて、想いが伝わる ゆるふで
 
ふでこ
日東書院本社
 
 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「じゃあ出ます」河野氏が麻... | トップ | 「後任選びは岸田・河野・石... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きままなマーシャ)
2021-09-04 09:56:14
十勝大橋、立派で大きな橋ですね。
人が造るんですから素晴らしいですね。
片道4.6㎞を自転車で行かれるお師匠さんもまた素晴らしいですね^^
秋風に揺れるコスモス❀可憐ですね。
繊細な絵素敵です(*^^*)
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2021-09-04 12:21:16
大きな橋ですよ。
主塔の高さは68 mあります。
この河川敷で、全国的に有名な花火大会が行われます。
師匠は運転免許証を返納しましたからね。
電車はありませんし、バスの便もあんまりありません^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵手紙」カテゴリの最新記事