松の内 正月の松飾りを立てておく期間。元日から7日、また15日まで。注連(しめ)の内。《季新年》「子を持たぬ身のつれづれや―/荷風」 デジタル大辞泉 |
松の内とは「門松を飾ってある期間」という意味で、門松などのお正月飾りを飾る期間を指し、松の内が過ぎたら門松を外します。
また「神様に待っていただいている期間」という由来もあります。
松の内の期間は全国の地域によって大きく異なります。つまり、お正月飾りを外す日は地域によって違うのです。
主に、関東と関西で別れていますが、さらにその中でも細かく地域差があります。
■松の内の期間はいつからいつまで?
松の内の始まりは『12月13日』です。この日を「正月事始め」といいます。
この日以降ならいつからお正月飾りを飾っても大丈夫ですが、外す時期は前述した通り地域によって差異があります。
松の内は、一般的に(特に関東)は『1月7日(大正月:おおしょうがつ)まで』です。
7日の朝に七草粥を食べて、門松、しめ縄を外す家庭が多いです。
一方、関西は『1月15日(小正月:こしょうがつ)まで』を松の内とし、その期間までお正月飾りを飾っているという地域が多いです。
■関西と関東で異なる「松の内」の期間
門松
松の内の期間は地域によって大きく異なり、期間に対する考え方も時代と共に短くなる傾向にあります。
当時、江戸幕府が1月7日を以て飾り納めを行うよう通達を出したことがきっかけとなり、その周辺の関東では7日までを松の内として考える傾向が広まっていったようです。以前は1月15日が成人の日の祝日だったこともあり、15日までが松の内と考えていた関西でも、次第に短く考えるようになっている地域が増えているようですね。
■松の内が変わった理由
もともと、徳川家光がなくなるまでは、松の内は1月15日までで鏡開きは1月20日と、日にちが定まっていました。
しかし、徳川家光が亡くなったのが4月“20日”で、鏡開きの1月“20日”を忌日とし、1月11日に変更し幕府がある関東を中心に広まりました。
これが正確に伝わらなかった関西では1月15日に鏡開きを行なっているのです。
全国的には松の内(15日)が過ぎた後に鏡開き(20日)を行なっていたのが、松の内の期間の内(15日)に鏡開き(11日)を行うように変更されたのです。
「鏡開きを行なった後にも正月飾りを飾っておくのはおかしい」とされ、鏡開きの日にち変更にともなって松の内の期間も『15日→~7日』と変更されました。
なお地域によって異なりますので、詳しく知りたい方は地元の神社にお尋ねください。
我が家では、1月11日に「鏡開き」と同時に飾りも外します。
したっけ。
CITIZEN 電波木枠掛時計 シンプルモードアーク 8MYA14-007 8MYA14-007 | |
リズム時計 | |
リズム時計 |
今年もよろしくお願いします。
やっと日常生活戻ったような気分です。
あ、まだ松の内なんだっけ。
はい。まだ松の内ですよ^^
したっけ。
鏡開きの後に外してました。
数年前に都月さんに教えていただいてからは迷わなくてよくなりました^^
早いですね!
年が明けてもう5日!
もう少しゆっくり時間が経つといいのに(*^_^*)
私、青翠は好奇心がとっても強いのです。後先考えないでとびついて失敗したことはいっぱいあります。
基本おっちょこちょいです。そしてこりない。
だんだん正体がばれてきました。
明けましておめでとう御座います。
休み癖が付いちゃって。
今日からまた頑張りま~す。
もう、360日しか残っていない^^
したっけ。
15日をまでという地方も多いようですね。
正体がばれてきた?
まだあるのですか^^
したっけ。
忙しいお正月だったようですね。
あんまり頑張りすぎないで^^
したっけ。
って言うか、気ままに下げるのよ
カビで大変だものΣ( ̄[] ̄;)!ホエー!!
みみかほう、本日
年明けです。
輝く未年(私、年女で~す。)
どうぞ、よろしくお願いします。
はい
家光に関連なんですよね~!
私は、明日のブログで~す♪
・・はなこころ