団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「絵手紙もらいました-シジミ -」について考える

2023-10-24 06:44:27 | 絵手紙

師匠は「シジミ」を描いてきました。

師匠はシジミをどっさりいただいたそうです。

シジミ汁にして食べているそうです。

「大津産かな~」と言っています。

師匠! そうですね。

豊頃町大津に長節湖と言う、湖とも沼とも言えないような水たまりがあります。

昔は夏に良くキャンプに行きました。

満潮になると、海水が入ってくる汽水湖です。

師匠! シジミは大きいですか?

昔はみんなが獲るもんだから小さいものしかいませんでしたよ。

 シジミ

シジミ(蜆)は、二枚貝綱異歯亜綱シジミ科 (Cyrenidae) に分類される二枚貝の総称。淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝である。通常目にする二枚貝のうちでは小型なので「縮み」が転じて名づけられたとする説がある。

従来使用されてきた学名CorbiculidaeはCyrenidae Gray, 1847のシノニム※とされる。

種類

日本本土の在来種としては、汽水性のヤマトシジミと淡水性のマシジミ、セタシジミの計3種が生息し、大きさはどれも2-3cm程度である。また、琉球列島には汽水性で10cmの大きさに及ぶマングローブシジミ属(ヒルギシジミ属) (Geloina) なども生息する。しかし、20世紀末期以降、中国や台湾を中心とした東アジアの淡水域に生息するタイワンシジミ類が外来し繁殖するようになり、場所によっては非常な高密度で生息し、在来種のマシジミの存続を危ぶませるなどの問題も起こるようになった。

Wikipedia

※生物の命名法におけるシノニム(英語: synonym)とは、同一と見なされる分類群(種や属など)に付けられた学名が複数ある場合に、そのそれぞれをいう。

師匠! 今回は「シジミ」ですね

私は「シジミ汁」を描きます。

最近、インスタントのシジミ汁「じじみ70個分のちから」を飲んでいます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「熟字訓・これ何と読む?-32... | トップ | 「熟字訓・これ何と読む?-33... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (suisuimedaka)
2023-10-24 07:09:02
シジミ、70個分のちから・・塩分控えめなんですね😉✌
お酒を呑んだあとに飲むと良いらしいですね🤗
返信する
★suisuimedakaさん★ (都月満夫)
2023-10-24 12:03:44
塩分控えめ、減塩という言葉に弱い今日この頃です。
私は、お酒が飲めないのですが、体にいいという言葉にも弱いんです^^
したっけ。
返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2023-10-24 13:39:20
「しみじみ旨い」ってお師匠さん^^
ずっと前は食べてました。
この頃はお店に出てないように思います。
少なくなってるのでしょうか。
しじみ70個分!
パワーつきそうですね^^
返信する
こんにちは~ (haru)
2023-10-24 15:03:30
こんにちは~

シジミもいろんな種類があるみたいですね。
健康、気になる年頃になりましたよね。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2023-10-24 16:41:54
国産シジミの漁獲量は減少しているようです。
アサリもシジミも国産はスーパーになかなか並びませんね^^
したっけ。
返信する
★haruさん★ (都月満夫)
2023-10-24 16:44:21
シジミも外来種に生息域を奪われているようです。
健康は小さなことの積み重ねなんて、気休めです^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵手紙」カテゴリの最新記事