1月7日の朝、七草粥を食べる風習があります。そもそも、なぜ七草粥を食べるのでしょう? その由来を探してみましょう。
七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句※のひとつです。
人日とは文字通り "人の日"という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。
さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。「羹」は「あつもの」、「汁」という意味です。
また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。
若菜を食べて、自然界から新しい生命力をいただきます。
この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘んで頂戴し自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、平安時代の宮中行事として七草粥を食べるようになります。
さらに、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句※のひとつに定められ、定着していきました。
また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。
※五節句 江戸幕府が定めた式日で、1月7日の「人日」、3月3日の「上巳」、5月5日の「端午」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽」をさします。 これらはすべて、奇数月、奇数日です。 陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれます。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていましたが、九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていました。後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったのです。 |
春の七草
●芹(せり)
……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
●薺(なずな)
……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
●御形(ごぎょう)
……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
●繁縷(はこべら)
……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
●仏の座(ほとけのざ)
……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
●菘(すずな)
……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
●蘿蔔(すずしろ)
……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
春の七草の覚え方
5・7・5・7・7のリズムに合わせて口ずさむと、自然に覚えてしまいます。
「せり・なずな / ごぎょう・はこべら / ほとけのざ / すずな・すずしろ/ 春の七草」
したっけ。
ポストカード「春の七草 御形」photo by今西正明 ポストカード-えはがき絵葉書postcard- | |
クリエーター情報なし | |
株式会社アトリエミキ |
そこまでは調べたことがありません。
買ってきた物をいただいてます^^
したっけ。
腰回りに脂肪ばかりつけてるからだよ!
筋肉つけろ!!
>光孝天皇の歌のパクリを
>鼻ずさんでしまいます。
バカ! 口ずさむだよ!鼻でしゃべるんかい!!
みんな心配してたべ^^
したっけ。
コメントきてる^^
したっけ。
親はいい教育をしたのに当の本人は・・・。
こちらも、黙っていれば分からないのに。
草って道草ですか?
そうそう、飛花ぽんはぽんぽんでも壊したのか心配ですね^^
したっけ。
あんた誰?
嫌ですわ!わたしですよ!
ぎっくり腰の若い女ですよ~。
七草粥の全てが、田舎では野の花で揃います。
ごぎょうは、ハハコグサでしょ?食べられるんかい!
じゃぁ、コンプリート!
田舎で雪の降る中
菜の花の蕾を摘んで籠に入れる時
つい、教養が垂れこぼれて
光孝天皇の歌のパクリを
鼻ずさんでしまいます。
あ~私は、なんて教養があるんだろう・・・
いつから?
旦那も雪の中を食べ物求めて
徘徊したのね。
そんなに頭に雪を被って。
昨日伺って 書いたつもりだったが また寝ぼけてたか。。(^_^;)
わたしの教育のおかげか 東京に戻っていった娘は 七草粥を作って食べたとか。
親は・・・肉と魚介にまみれた生活続行中。(^_^;)
いけませんね。
でもいつも 草は食べてるから。笑
ところで ひかぽん 心配ですね。
本人はもちろんですが ご家族にも 何かなければいいですが・・・
七種入っていましたよ。
光孝天皇の歌ですね。百人一首もしなくなりました^^
したっけ。
だが、お正月の野菜不足を補うとか、疲れた胃をいたわるとか、伝統行事ですからやっています。
私は、そう言うのを見て育ったので、未だの鳥が食べられません。
小説を読んでいただけるのはとても嬉しいです。ありがとうございます^^
したっけ。
スーパーでセットを売ってるけど、7種は入っていないと思います。
君がため春の野にいでて若菜摘む
わが衣手に雪はふりつつ
正直に申します!
七草粥をここ何年か食べていません!
いけませんね~
子どもが小さいときは、教育の為なんて思ってしていましたが…
あはは―――、と笑ってはいけません!反省!
七草粥は、美味しいとは、思っていなかったからです。でも、もう、次は、美味しいと思います。気持ちが加わりましたので!
今日も、有難うございました。
今日は、春の大雪を読みました。
鬼も、子どもの頃、母の田舎へ行くと、伯父が鶏を占めて、伯母が炊き込みご飯を作ってくれていました。その場を遠くから、紗がかかったように、見たことがあります。
あの、美味しいご飯は、生きた鶏が…
しかし、田舎だったので、鶏を殺してお料理しなければ、お野菜しかないのです。
子どもながらに、美味しいご飯が、有難いと思いました。
頂きます。と思いました。
明日はまた、次の小説を読みたいと思います。
楽しみが出来ました。一つづつ、大切に!
御縁が出来て、嬉しいです。
有難うございます!
北海道?
スーパーで買ってきます^^
したっけ。
北海道といっても、私のところは大丈夫ですよ。
雪が10㎝ほど降っただけで風もありません^^
したっけ。
夜に食べる地方もあるそうですから、大丈夫ですよ。
漢字? 難読漢字ですね^^
したっけ。
早く治せ~。
玄関、雪に埋もれるぞ~~~^^
したっけ。
ああぁ~
七草粥忘れてたぁ~
今晩作ろう、是非作ろうぅ~
そうそう北海道は雪の下から掘り出すの?
いつもありがとうございます♪
七草粥は毎年乾燥した七草を
おかゆが出来上がってから入
れて混ぜるだけで美味しいです。
いつもお昼に食べますが今日は
夜に食べます。
そちらは大荒れのお天気で風と雪
が酷いと言っていましたが都月さん
のところは大丈夫でしょうか?
何事もなく早く治まるといいですね。
家族がパン食なのでいつも晩ご飯に作ってます。
晩ご飯でも無病息災の願い事が叶うといいんですけど^^
七草を漢字にすると難しいんですね^^
でも買い物に出られません(>_<")