都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
野菜や魚などをあまり摂らず、肉食中心の食生活を続けている人は気をつけましょう。
■体毛悩みの原因は男性ホルモンにあり!
濃いムダ毛の原因は遺伝や体質だけじゃありません。
薄着の季節。ワキや脚など目につきやすい露出パーツだけでなく、女性ならば身体の隅々までツルっとしたムダ毛レス肌をキープしたいものです。でも、そんな願いとは裏腹に、現代女性の間にはヒゲをはじめとする体毛が濃くなり困惑している「オス化女子」が激増しているそうだ!毛質や太さには個人差がありますが、「この頃急に濃くなった」という方は生活の中に原因が潜んでいる可能性大!女性なのに体毛が濃くなる理由って一体何?改善法はある?今回は、そんな切実な悩みの声にお応えします。
■女性でも男性ホルモンは分泌されている!
全国の女性のみなさん、あなたたちの身体の中にも男性ホルモンが存在することをご存知でしたか?女性の身体は2種類の女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)と男性ホルモン(テストステロン)がバランス良く分泌されることによって健康を保っています。男性ホルモンは、活力をUPさせたり、脂肪の増加を抑えて肥満を防止してくれたりと、女性にとっても無くてはならないもの。ただ、その役割の一つに「体毛を強く太くする/増やす」という働きがあるため、過剰に分泌された場合、女性であっても体毛が濃くなってしまうのです。また、女性ホルモンの1つ、エストロゲンには「体毛を薄くする」働きがあるので、こちらが減ってしまうことも女性のオス化の原因と言えます。
■男性ホルモンの影響を受ける「男性毛」
全身の毛には、
(1)男性ホルモンの増減を受けて濃くなったり薄くなったりする男性毛
(2)男性ホルモン・女性ホルモンどちらの影響を受ける両性毛
(3)性ホルモンの影響を受けにくい無性毛の3種類が存在します。
男性ホルモンの増加により増える「男性毛」は以下のとおり。
ヒゲ/胸毛/背中の毛/手足の硬い毛/耳毛/陰毛上部
女性にとってはいただけない部位ばかりですね…。ちなみに、多ければ多いほど嬉しいまつ毛は性ホルモンの影響を受けない無性毛。更に残念なことに、頭頂部と前頭部(おでこの上)の髪の毛は男性ホルモンが多いと薄くなるタイプの男性毛なのです。体毛が濃くなり頭髪が寂しくなるのは避けたいですよね。
■男性ホルモンが過剰に分泌される原因
健康な女性の場合、分泌される男性ホルモンの量は男性の約5~10%程度。体質により個人差はあります。これが増え過ぎる原因として、次のケースが考えられます。
(1)ストレスが多い
ストレスを受けると、人は自分自身を守るために副腎皮質ホルモンを分泌します。「副腎」とは男性ホルモンを分泌する器官の一つ。ストレスが多く、副腎皮質ホルモンの分泌が活発になると、それに伴って男性ホルモンも過剰に分泌されてしまうのです。
(2)肉食に偏っている
赤身の肉などに含まれる動物性たんぱく質は男性ホルモンを増加させる栄養素として有名。野菜や魚などをあまり摂らず、肉食中心の食生活を続けている人は気をつけましょう。ただし、この動物性たんぱく質はバストアップにも効果的であり、男女ともに必要な栄養素!何事もバランスが大切ということを覚えておきましょう☆
(3)深夜まで起きている
男性ホルモンの分泌が最も活発になるのは深夜。この時間帯の男性ホルモン過剰分泌を抑える方法は「寝ること」。とっても単純です。夜型の生活になっている女性は、今日からぜひ睡眠習慣を見直してみて。
■女性ホルモンが減少する原因
(1)タバコを吸う
喫煙は体毛を薄くする女性ホルモン「エストロゲン」の生成を阻害し、分解してしまう女性の大敵!排卵能力の低下にも影響するため、生理がきちんと来ている場合でも「無排卵月経だった…」ということもあるそうです。
(2)過度なダイエット
エストロゲンは脂肪の中で代謝されるため、体脂肪が減りすぎるとエストロゲンも低下してしまいます。体脂肪率が20%を下回る場合は注意が必要。逆に、体脂肪の増え過ぎもスムーズな代謝を妨げて、ホルモンバランスを乱す原因に。「過度なダイエット」というと極端な食事制限を連想する方も多いかもしれませんが、運動による脂肪カットであっても減り過ぎてしまえば女性ホルモンの分泌量は低下してしまいます。
■女性ホルモンを増やそう!
いかがでしたか?今「オス化女子」が急増している原因は、女性の社会進出が進み、ストレスや夜遅くまでの仕事などが増えているからかもしれません。この他、冷えや不規則な生活リズムなども自律神経を狂わせてホルモンバランスを乱す原因に…。女性ホルモンUPのためには、これらの原因とは逆のこと、つまり規則正しい生活を心掛け、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切なのです。
■大豆イソフラボンも効果的
また、体毛を薄くする食品、大豆製品を積極的に摂るのもオススメ!大豆製品に含まれる「大豆イソフラボン」は構造と働きがエストロゲンとよく似ており、女性ホルモンの不足を補い、男性ホルモンを抑制してくれる効能があります。大豆製品はダイエットにも美容にも効果的なので食べて損は無い優秀食品。日々の生活に美味しくとり入れて、女性らしさを向上させていきましょう。
オス化女子って!?女性なのに体毛が濃くなる原因はコレ!|モテ子BEAUTY
■エストロゲンの働きは?
・肌の新陳代謝を促進、ピチピチお肌
・髪のツヤ、さらにハリを保つ
・卵巣内の卵胞を成熟させて卵子を育て、排卵に備える
・子宮内膜を厚くし、受精卵の着床を準備する
・乳房や性器、皮下脂肪を発育させ、丸みのある女性らしい体を作る
・コレステロールの増加を抑えて動脈硬化を防ぐ
・骨を丈夫にする
・周期的に生理を起こす
・自律神経を安定させる
・膣や膀胱の、伸縮性や自浄作用を高める
■大豆イソフラボンを多く含む食品
・納豆 1パック(50g) 65.0mg
・大豆飲料 125ml 69.0mg
・豆腐 1/2丁(110g) 55.0mg
・油揚げ 1/2枚(75g) 52.5mg
・大豆煮 50g 30.0mg
・きな粉 おおさじ1(6g) 15.6mg
・みそ おおさじ1(18g) 7.2mg
(約1食分当たりの含有量mg)
「規則正しく美しく」
なかなかそうはいかないかもしれませんが心がけてください。
大豆イソフラボンがいいそうですよ。枝豆はとても優れものです。厚揚げ、揚げ、豆腐、納豆等の大豆製品を食べましょう。
アンケートによると、ツルツルお肌が羨ましい美肌女優は、綾瀬はるかさんだそうです。
したっけ。
![]() |
ジャルックス ドライなっとう(一味) 200g |
JAL SELECTION | |
JALUX |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |