都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今年も水仙が咲きました。庭の隅を黄色く彩っています。写真は昨日4月27日に撮影しました。去年は4月30日に撮ったので少し早いです。
花名:スイセン・ティタティタ [水仙]
科名:ヒガンバナ科
属名:スイセン属
花の色:黄
分布:園芸品種(スイセンは地中海沿岸、スペイン、ポルトガル、北アフリカから中国、日本にまで分布している。)
生育地:庭植え(花壇)、鉢植え(海岸近くの草地)
植物のタイプ:多年草
開花時期:12~3月
大きさ:10~20㎝
花言葉: うぬぼれ、自己愛、自尊心
雪中花の別名もあり、カナ表記はテータテート、ティタテイトなどがあります。ギリシャ神話の美少年ナルシッサスから取った学名「Narcissus」はよく知られています。
ナルシストの語源です。花言葉に現れています。
※「ここが変だよ北海道人&方言」について考えるも見てください。
したっけ。
北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島である。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。
江戸時代までは一般的に、千島や樺太を含めて蝦夷ヶ島、本島単独では蝦夷地、北州、十州島などと呼ばれていたが、1869年(明治2年)、古代日本の律令制における広域行政区画「五畿七道」の7つの「道」に倣って、北海道 (令制) と命名された。
なお、地質学や考古学などでは北海道島という名称も使用される。
Wikipedia
■でっかいことはいいことだと思っている。
でも、「北海道はでっかいどう」のフレーズは、かなり恥ずかしい。
■フロンティアスピリットが心の拠所である。
■道産子なのに知らない市町村がある。
「広いので当然です」
■たとえ夏だろうが肌寒いと感じたら暖房を入れる事をためらわない。
■足跡を見ると、どんな動物が通ったか判断できる。
■スタッドレスタイヤのCMのすぐ止まるは嘘だと知っている。
■桜が咲くのは5月があたりまえだと思っている。
「今年は4月26日に開花しました」
■バーベキューといえばくしに刺して焼くものだと思い込んでいる。
■冬の学校でスキーの時間、グランドをスキーを履いて何週もぐるぐる歩いた経験がある。
「私の地域はスケートが盛んなのでスキーはしません。」
■ムツゴロウ氏のことはあまり好きではない。
■札幌の地下鉄のホームの「他の人の迷惑になるので、飛び込むのは止めましょう」と書かれたプレートは、ちょっとどうかと思う。
■内陸部出身の道産子に蟹や鮭をねだらないで欲しい。
高いんですから・・・
■観光客がみる札幌の「3大がっかり」が何か知っている。
【時計台】 【クラーク像】 【北大ポプラ並木】
■「電車」=「路面電車」、「汽車」=「JR」
サッポロの地下鉄は全線がゴムタイヤを用いた案内軌条式鉄道(ゴムタイヤ式地下鉄)である。
■毎年冬になるとニシン漬けを作る。
「今は作りません。一部地域だけです」
■ハンバーガーといえば、マックでもモスでもなく、ラッキーピエロ。
「ラッキーピエロを知りません」
■内地に行ってビアガーデンは屋上にあるのが普通だと知った。
「北海道の屋上は寒すぎる。」
■伊達市を「北の湘南」と呼ぶのはいささか無理があると思う。
■よそ者に対する差別が少ない。
「よそ者の集まりですから。」
■家の中でゴキブリを見たことがない。
出典北海道人
■ようこそ 山形県の方言へ!
方言 |
意味 |
使い方 |
やっとかめ (知らない) |
ようやく、久しぶり |
「やっとかめだなも」(おひさしぶりですねえ」 |
もちょこい |
こちょばしい |
「やめてよ~。もちょこいんだから~!」 |
めっぱ |
ものもらい |
いィや、めっぱ出ていずい(しかしものもらいが出来てしんどい) 「いずいは気持ちが悪い、気になるの意味で使う」 |
めっけ わらし (知らない) |
女の子 子供 |
めっけの癖に めっけわらしの癖に |
ぼっこ |
木の枝 |
ぼっこ持って何するんだ |
ぼう |
追いかける |
「ほらほら、今あの人行ったとこだから、ぼっかけてけ!」 |
ふないれま (知らない) |
漁港 |
津波で、ふないれまもなんも、壊れてまったさ |
ジンカン (聞いたことがない) |
ジンギスカンの略 |
ジンカン食うべ」 |
じぇんこ |
お金 |
銭(ぜん)こ無い! |
ザンギ |
鳥のからあげ |
ザンギ残ってるんだけど食べる? |
こわい |
体の調子が悪い(疲れた) |
走って来たからこわい |
けっぱる (知らない) |
靴に水が入る |
またヤチに行ったね、ほれ、靴もなんもけっぱってまって |
けっぱる |
ふんばる。がんばる |
けっぱれー |
ぐちゃらこ (知らない) |
おっす |
ぐちゃらこぐちゃらこ |
とうきみ |
とうもろこし |
とうきみ食べていかないかい |
おろろ (知らない) |
おっとっと |
おろろーあぶなかったー |
おんこ |
いちい |
恵庭市の木はおんこだ |
おばんでございました |
こんばんわ |
皆様、おばんでございました、では○○議員をご紹介します |
おっかない |
怖い、恐ろしい |
「あっち、おっかないから行きたくないんだって!」 |
おっちゃんこ |
座る |
おっちゃんこしなさい!!! |
おだる |
調子に乗っている |
「あいつ、おだってる」 |
おだつ |
はしゃぐ |
子供がおだっている |
えんこ |
大便、うんち |
あーえんこしてえー、もぐれるべや |
うるかす |
水に浸す |
「茶碗うるかしといて」 |
うち |
私 |
うちん家(うちんち)遊びに来いよ |
いたわしい/いたましい |
もったいない |
あれ、馬鈴薯も芽がでてまって、いたわしいさ |
いずい |
違和感がある |
矯正装置がいずい |
いが(函館) |
イカ |
いがいが~、いがいが~ |
いいふりこき |
格好つけている |
「あの人、いいふりこきだもんね」 |
いいっしょやー |
いいでしょう。ねっ、ッて感じかなあ |
あそこいくべーいいっしょやー |
あ-やん (知らない) |
お母さん |
「あ-やんちょっと来て~!!」 |
あめる |
腐る |
貴様の弁当、あめてるぞ |
あずましくない |
いごこちが悪い、安心できない |
他人の家で寝るのって、なんかあずましくない |
あづましい |
いごこちがいい。ゆとりがある&充分な等 |
大きなお風呂に一人で入るとあづましいよ |
あっぽ あんぽんたん(十勝) |
まぬけ |
このあっぽんが |
あっぺ あっぺこっぺ(十勝) |
あべこべ |
靴下をあっぺに履く |
あっぱくさい |
赤ちゃんみたい、幼稚な 簡単(十勝) |
そんなあっぱくさいもんで遊んでまあ 今日の試験はあっぱくさかったべ(十勝) |
あったらもん |
あんな物 |
あったらもんいらんべさ |
あちゃら |
他の国、特に東アジア・東南アジア |
このDVDプレーヤーあちゃら製だな |
あたる |
貰う |
「今日の手伝いで弁当あたったかい?」「なんもあたらん」 |
あずる |
滑る てこずる(十勝) |
縄かけたけどあずってあずって引っぱらさんないのさ |
あつぁー |
驚き |
あつぁーそれで大丈夫なのかい |
あおたん (花札から) |
青痣 |
足をぶつけて、あおたんになった |
出典北海道の方言
つっぱね |
春先に泥がふくらはぎにはねて汚れること |
白いズボンはいたら、つっぱね目立つべや |
北海道は広いので、地方によっても方言が違います。私が知らないものもたくさんあります。
北海道は総合振興局・振興局(9総合振興局・5振興局)に分かれています。いわば、北海道庁の支点のようなものです。
十勝振興局の総面積は、10,831.24k㎡で岐阜県とほぼ同じ、都道府県別面積で一番小さい香川県、大阪府の約6倍の広さであり、全道面積の13%を占め、総合振興局・振興局の中で最も広い地域となっています。
昨日は暑かった!
日本の上空に、この時期としては暖かい空気が流れ込んでいます。昨日は高気圧に覆われ、全国的に晴れており、朝から気温が高くなりました。北海道では、12時20分に十勝地方の池田で30度3分、帯広と幕別町糠内で30度2分まで上がり、道内で今年初めて30度以上の真夏日となりました。北海道で4月に真夏日となるのは1998年以来、17年ぶり、しかも2回目という、珍しいことです。
帯広は最終的な最高気温は30度6分でした。
※ここでこのシリーズは終わるつもろいでしたが、高知県と香川県のリクエストがありましたので、延長戦に入ります。
したっけ。
![]() |
十勝川西長いも 10kg (Aランク Lサイズの長芋) HACCP認証 真っ白できめ細かい肉質のながいも とろろ芋にすると粘りがあります (北海道特産品の長イモ) 消化に良い山うなぎ |
北海道産野菜・フルーツ | |
北海道特産品 吉粋(きっすい) |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |