団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「ここが変だよ大分県人&方言」について考える

2015-04-14 06:29:19 | 都道府県

知っているようでよく分からない大分県。どんな県なのでしょう。

 

■関サバ、関アジ、城下カレイが自慢だが、未だ食べたことがない。

 

■文章に大分(だいぶ)と書いてあると、絶対に(おおいた)と読んでしまう。

こればかりは、子供のころからしみついた習慣なのでどうしようもありません。

 

■ゴリラ大分の名前は知っているが、何の会社か知らない。

住宅設備、建設、建築工事関係の会社です。

 

■北九州6ヶ国を支配した大友宗麟は誇りだが、大分駅前の宗麟像は似てないと思う。

 

■宮崎とは東九州という運命共同体だ。

 

■打倒、福岡県です。と言いながら足元にも及びません。

 

■臨海産業道路を40メーター道路という。

 

■大分大学を「ブンダイ」と略す。

「トウダイ」「キョウダイ」と同じですね。

■「ナスカの地上絵」と、方言をかけた、テレビ大分の「なしか!の地上波」のフレーズはかなり恥ずかしい。

 

■昔OBSラジオでやっていた「ハーナイ」の正式名称を言える。

 

■大分県知事と言われ、思い出すのは前職の平松守彦氏※だ。

 

■globeのKeikoの実家がふぐ屋だということを知っている。

Keikoは良いところの出です。

 

■スーパーといえばマルショクだ。

 

■別大国道を自転車で疾走したことがある。

 

■別府が本当に観光地として成り立っているのか、疑問に思ったことが何度かある。

地獄めぐりしかありません。

 

■ムツゴロウ氏の出身小・中・高校が日田にあることは、著作を読めばすぐわかることなのに、全国的にほとんど知られていないことがもどかしい。

 

■日韓W杯のときにカメルーン代表が合宿をはったことを未だにひっぱっている。

中津江村は今はありません。

 

■一年に一度の大行事「府内ぱっちん」では、終いに馬までもが駅前を走り回る。

 

■佐賀よりは絶対に都会だという自負があるが、宮崎と長崎が相手だと断言ができない。

福岡以外はかなりの接戦です。

 

■大分に本社があるファミレス「ジョイフル」が全国にあると信じてやまない。

 

■語尾に「~ちゃ」をつけるのは山口とか北九と似てると思うが、絶対元祖は大分だと思ってる。

 

■サンリオの遊園地が大分にあることがちょっと誇らしい。

 

■天領だった日田市と、小藩乱立だったその他の地域では深い溝がある。

 

■プロ野球オールスターファン投票の「川崎現象」は正直複雑だった。

今やメジャーリーガー

 

■愛媛は近くて遠い場所だ。

距離的には近いのに行く道がありません。

 

■世間ではサルが脱走すると大騒ぎだが、高崎山付近では日常茶飯事である。

 

■パークプレイスやわさだタウンもできたが、福岡のキャナルシティやマリノアがやはりちょっとうらやましい。

 

■国東半島の入り口にある宇佐駅の「USA」という表記は、かなり恥ずかしい。

 

出典大分人

 

※平松守彦 ひらまつ-もりひこ

昭和54年(1979年)大分県知事に当選。一村一品運動などユニークな施策を展開し,地方分権を主張する。平成7年マグサイサイ賞。平成15年(2003年)任期満了により知事退任。

 

 

■大分県人の方言

方言

意味

使い方

あんげこんげ

あっちこっち

あんげこんげいかんと、じっとしとけ!!

うたちい

とても汚く触わりたくない状態の表現

しかぶったんか?うたちいき、早ようぬげ

えらしい、えぇらしい

可愛らしい

あそこに居る赤ちゃん、えらしいなぁ

おしなぎぃ

もったいない

おしなぎぃことしよって

おだっちょる

嬉しさのあまり興奮している様子

おだつな!起ききらんど

※北海道でも「おだつ」は同じ意味です

けだいー

すごくきつい、すごくだるい

あ~も~けだいーな~

さかしいかえ

元気で健康にくらしていますか(お変わりありませんか)

さかしく、しっちょかえ」

しちくじー

しつこい

:なにしちくじー事言いよんのかえー

しゃーしー

うるさい

ちょっとアンタしゃーしーけん黙っときよ

しんけん

とても、すごく

しんけんに噴き出る温泉

せちい

もう嫌だ、きつい、つらいなど

「お母さーん、弁当がかえっちょんで!」「あー、せちい!!」

どおくる

調子にのる

鼻ん穴に指入れちぃ どおくっちょんやねんかい

トーマス

トイレに行きたい

あー腹が痛い!トーマス行きたい

とぼきい

知らない顔をするな!嘘をつくな!

こん饅頭食ったんはワレか?「とぼきい」見よったんど

はまっち食いない

遠慮せずたくさん食べなさい

こん肉はエレー美味しいのう。ハマッチ食いない。

ひだりい

おなかが減ってきつい

ひだりいの~なんか食うもんねえなえ~

ぼん と びぃー

男の子 と 女の子

子供ができたんかぇ、ぼんとびぃーどっちかぇ

まつぼり

へそくり

まつぼりしちょる

よこう

休む

ここらでちょっとよこうか! 明日よこいかえ~

るし

留守

いってんかってんるしにしちょんとたのが来るで

いっすんずり・・・

ゆずぽんさん提供

車のひどい渋滞。

別大国道は、いっつもいっすんずりじゃ

出典大分弁コーナー

 

「トーマス?」 それ、機関車じゃないの。

私が小学生のころ、近所に大分から引っ越してきた人がいました。長男が私と同級生、次男が弟の同級生ということで仲良くなりました。

その時初めて方言というものを知り、面白くて真似をしていました。語尾に「じゃけん」をつけていました。

その親は、転勤族だったので「じゃけん」が大分弁かどうかはわかりません。父親がふんどし派だったのを覚えています。

 

したっけ。

大分県産しいたけ 美味しいたけの辛子しいたけ 100gパック入り
大分しいやけ屋 やまよし
株式会社やまよし
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング