団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「ハーブティーの歴史」について考える

2015-09-20 06:03:32 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

私は最近ハーブティーにハマっています。そこで、ハーブについて考えてみることにしました。

ハーブ

香辛料として用いたり、民間療法に利用したりする香草・薬草。煎(せん)じて飲んだり、化粧品などに配合したりする。セージ・タイム・ローズマリー・カミルレなど。「―ティー」「―キャンデー」

デジタル大辞泉

ハーブは人の生活に役立つ植物の総称です。「薬草」や「香草」と邦訳され、料理をはじめとして日常生活のさまざまな分野で活用されています。その中で、ハーブに含まれている成分を健康維持のために使おうとする分野で、薬用植物そのものを示す場合もあります。

ハーブは草を意味する「エルバ」というラテン語が語源で、ハーブの歴史は紀元前3500年頃のメソポタミア文明までさかのぼるそうで、呪術的な治療方法で使っていたそうです。

エルバ(erba)は今でもイタリア語で草のことだそうです。

古代ギリシャの医師は、数千種類ものハーブの治療法を書き残していたそうです。

大航海時代にはアジアやアメリカ大陸でも利用されるようになりました。

昔は、自然の力が命を守ってくれていたといっても過言ではなかったのです。その後、親から子、孫と幾年にもわたって伝えられ、今も様々な形で暮らしに生きています。現在のヨーロッパでも、各家庭で広く使われています。

ハーブの種類は何千もあり、効能も体内の浄化や、活力アップ、鎮静作用など沢山あります。

利用方も、医療や、料理、香料、染料など、広範囲にわったっていて、中でもハーブティーは、薬用としてだけではなく、カフェインを含まないヘルシーな飲み物としても親しまれてきました。

自然の香りと色が楽しめる、ハーブティーはすごいです。

自然療法について

近代医学以外の主に伝統的な療法を代替療法(近代医学の代替案という意味)といいます。その多くには健康管理や病気の予防、治療を行うときに、人の体にもともと備わっている自然治癒力を利用するという共通点があります。これを「自然療法(ナチュロバシー)」と呼び、メディカルハーブもその−分野にあたります。植物と人の関わりは古代人の時代から連綿と続いていますから、最も歴史がある自然療法といってもいいでしょう。

自然療法では、健康なときの人の体は全体的に一定のバランスがとれた状態になっていて、そのバランスが崩れようとしたときには、元の調和した状態に戻す力が働くと考えます。これが自然治癒力です。つまり、病気になったときは体のバランスを元に戻す自然治癒力に働きかけます。人を心も含めて全体的(ホリスティック)にとらえ、その全体のバランスを見るといってもいいでしょう。ここが、外からくる病気の原因や病んでいる部位だけに働きかけようとする近代医学との、一番大きな違いです。

たとえば、風邪などで高熱が出た場合、近代医学では抗生剤と解熱剤を使うのに対して、自然療法では体を温めて汗をかかせようとします。発熱は細菌やウイルスをやっつけようとする体の反応なので、それを助けるためです。自然治癒力に絶大の信頼を寄るのが自然療法なのです。

 

メディカルハーブと近代医学の違い

メディカルハーブと近代医学との違いもほかの自然療法と同じで「薬」という観点に絞るとそれはもっとはっきりします。近代医学の薬が単一成分なのに対して、メディカルハーブには非常に多くの成分が含まれています。これは、作用が穏やかで、一点集中ではなく全身に作用することにつながります。多くの成分がバランスよく働くからです。

 含まれている成分の量自体も医薬品に比べると格段に少ないため、副作用など有害な作用の心配がなくなります。一方の長所はもうー方からすれば短所でもあるので、どちらがいいということではありませんが、違いが大きいことは確かです。ただし、近代医学の医薬品のルーツがメディカルハーブにあることも忘れてはいけません。薬用植物に含まれている成分の中から有効なものだけを取り出し、さらにその成分と同じものを人工的に合成することで医薬品が生まれたのです。

日本メディカルハーブ協会

日本にだって、ハーブは昔からありました。

日本のハーブというとすぐに思いつくのは、「シソ」、「ミョウガ」、「アサツキ」、「ミツバ」、「サンショウ」、「フキ」など、日本の食卓には欠かせない薬味です。

日本原産のものも外国から来たものもありますが、一般的な日本の野山に自生しているもので、人々の暮らしに何らかの形で役立っているものは、日本のハーブと呼んで差し支えないでしょう。

中でも薬効のあるものを、人々は昔から薬草として、民間療法の中で使ってきました。ドクダミ茶やカキの葉茶、ビワ茶などの健康茶は、立派なハーブティーです。

 

ハーブのお求めは下記へ↓

http://www.d-kyoya.com/minimarche/

したっけ。

ペディペディ ハーブスプレー200ml
クリエーター情報なし
Peddy Peddy
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二連覇という言葉は間違いではないのか?」について考える

2015-09-19 07:18:13 | 言葉

ソフトバンクホークスのファンのみなさん、連覇おめでとうございます。

今日は「連覇」について考えてみます。

言葉の観察をしていると、スポーツの新聞記事は新しい表現を生み出すことがあり、注目している分野です。「五輪」も新聞が生んだ名訳です。言うまでもなくオリンピックのことです。

1人の選手、あるいは1つのチームが次々に勝ち上がってくる過程で、「れんぱ」という言葉が使われます。

 

「れんぱ」には「連覇」「連破」があります。また、「連勝」という言葉もあり、続けて勝つときに使われます。

連覇

競技などで、続けて優勝すること。「苦しみながらも―する」「三―」

連破

続けて相手を負かすこと。「強豪を―する」

連勝

1続けて勝つこと。「ダブルヘッダーで―する」「連戦―」「三―」⇔連敗。2「連勝式」の略。

デジタル大辞泉

 

連覇

引き続いて優勝すること

連破

敵や競争相手を続けざまに負かすこと

連勝

二つ以上の戦争・試合などに)続けて勝つこと

学研・現代新国語辞典(改訂第三版)

「連破」は同じ相手に続けて勝つ場合と、別の相手を連続して打ち負かす場合に使えると考える辞書と、「同じ相手に」と限定するのかもしれないと読み取れる辞書があります。

確かに、「日本軍がアメリカ軍を連破したという誤った情報を流し続けた」と言う場合は同じ相手ですが、「なみいる強豪を連破し優勝した」と言う時は「別の相手」で、どちらも間違いとは言えないと思いますが、「同じ相手」に重きを置く人がいるかもしれません。

さて、問題は表題の「2連覇」「2連覇」「2連勝」と「2」がついた「連○」です。

「連」には「続けて」の意味があるので、「2」は重複であり間違っているという指摘です。

 

正しい指摘ですが、「2連覇」「2連破」という表示は、よく見かけます。

「2連覇」を使うのは誤用という指摘を知らないのかというとそうでもないようです。

「連覇」をさらに続けると、「3連覇、4連覇・・・」となり、この、数字+「連覇」には問題はありません。「2」だけが重複だということです。

煩わしいのですが、次のような過程を見てみましょう。下の表が「連覇」の使い方です。

優勝  優勝 = 連覇

優勝  優勝  優勝 = 3連覇

優勝  優勝  優勝  優勝 = 4連覇

優勝  優勝  優勝  優勝  優勝 = 5連覇

優勝  優勝  優勝  優勝  優勝  優勝 = 6連覇

「2連覇」を使う人は、どうやら下の行の「連覇」のつながり(集合)全体を「連覇」ととらえ、その中の違いを数字で表そうとしているのかもしれません。

その考えの裏には「連勝記録」という言葉があります。この「連勝記録」は「2連勝」の記録ではなく、勝ちがどこまで続いているかという「連続(集合)」を「連勝」と言っています。

「吉田沙保里の公式戦連勝記録は119で止まりました」という場合は「2~119」の「連勝」を数えていると考えるのです。ここで「2」という「連勝」が含まれています。

「連○」を「続けて」という意味だけではなく、「連○」の集合として考えると、「2連○」は極めて当たり前の考え方となり、重複感もないというわけです。

言葉づかいを重要視する人にとっては、「連勝・連覇・連破」はそう多くあるものではない、「連○」という表現が重大さを表しているという考えがあるのかもしれません。

昔は今のように世界大会と名が付く競技会が少なく、3連覇、3連勝がほんとうのビッグニュースであった時代がありました。このころは「連○」の集合という考えはあまりなかったのだと思います。

現在は大会が増え、種目が増え、超人的な選手が登場し、競技生命が長くなるという世界的な変化が起こり、前の世代の常識が通用しなくなってきた「記録の新時代」に入ったことも見逃せません。

記録も「オリンピック」「ワールドカップ」「世界大会」「アジア大会」などと細分化されて言われることもあります。

数字というものがクローズアップされる時代に、数字は大きな意味を持つようになったと考えられます。

昔ながらの言葉づかいを重視する人には2連覇」受け入れ難い言葉かも知れません。

「倍」という言葉も同じことが言えます。「倍」は×2ということですから「人一倍」はおかしいというわけです。

言葉ウラ・オモテ参考

「人一倍ってなんか変?」について考える

 

http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

 

≪独り言≫

「嘘つきは政治家の始まり」

当初、「安保法案」の話が出てくると、安倍晋三は必ず「ホルムズ海峡」の話を持ち出して説明していました。

もし「ホルムズ海峡」に機雷などを設置されたら、日本に石油を輸入するのが難しくなるので、そのときには自衛隊が出動して、機雷を撤去できるように法整備しなければならない、というわけです。

これがそもそもの話でした。(アメリカの要請だとはいえませんから)

ところが、海峡の下にはパイプラインがあって、必ずしも船でなくてはならないという指摘があって以来、「自衛隊をホルムズ海峡に行かせることはない」と言いだしました。

これでは、大義名分がなくなってしまいました。ところが、ことを曖昧にしたまま、この法案は可決されました。

日本の憲法は無視され、国民の声も無視されました。

こんな日本は嫌だ!

 

したっけ。

Life Connection 金運UP! 招き猫 置物 貯金箱 猫の鈴 付き 開運 縁起物 金運 風水 お正月 七福神 福助 開店 贈り物 祝い プレゼント ギフト HB (金色13cm)
クリエーター情報なし
HonoBonoショッピング
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネタがない!」について考える

2015-09-18 08:46:28 | 日記・エッセイ・コラム

今日はネタがありません。どうしましょう?

こうしましょう。

ネタ(ねた)とは、寿司でご飯と一緒に握る具材全般をさす言葉である。

すし屋の大将「今日はいいネタ(魚)が入ったよどうだい?」

寿司には仕込みがいるのでそこから取って、笑いの要素を仕込んだ場合などにも使われる言葉である。

 

元々は「種(タネ)」と呼ばれていたものを逆さまにしたものである。

種(タネ)→ ネタ

 

タネとは植物の種子を原義として、物事の一番大事なものや中核に存在するものを表す単語である。(例:タネを隠す。悩みのタネ。ご飯のタネにする。)

そこから江戸時代あたりに、「寿司のタネ」のことを「寿司のネタ」などと逆さまに呼び始め定着した形になる。江戸時代は一部で逆さま言葉が流行っていた。例を上げれば新しい(あらたしい)を新しい(あたらしい)などと呼び現在に定着したものもある。

 

基本的にはネタはタネと同じく「物事の一番大事な部分」の意味で使われている。「手品のネタ」「新聞のネタ」「漫才のネタ」など。

 

また「漫才のネタ」や「お笑いのネタ」の意味から派生して、「ネタ」は「あらかじめ考えて置いた笑える内容」「ギャグ・冗談」等の意味でも使われている。(例:怒るなよネタだよネタ。)

 

言い訳としてのネタ

 

「ネタ」と言う言葉は上記のように基本的にポジティブな意味合いを含み、特に物事を冗談めかして緩く表現するのに向いた言葉となっているが、それが転じて不快な言動や迷惑行為を正当化する逃げ口上として扱われることも増えてしまっている。

 

お笑い・漫才などのネタにおいても少なからず侮辱的・攻撃的な部分を含むこともあり、それがまた評判を生み出すことは多々あるが、その度合いを誤ってむしろ非難を浴びてしまうという自体も少なからず存在する。

また「ネタ」として「いじっている」つもりの行動が対象やその周辺にとっては不快であったり、次第にエスカレートしていじめ同然の状況へ陥ってしまうという展開も散見される。

 

そのような状況で「ネタをネタと~」などと言い張っても状況が好転するどころか逆に悪化の一途を辿るばかりである。ネタが滑った原因を他者に求める事は間違いであり、ネタを扱う者としての責任が重要であると言える。

 ニコニコ大百科より

 

何故、ネタがないのか?

ここからは、言い訳。

昨日は朝から予約の病院へ。そのあと床屋によって帰宅し食事。

午後から、お気に入りの雑貨店「Tukuru Nagomu」のRちゃんへのプレゼントCDを制作。プリントアウトしたものとCDをもって、最近ハマっているハーブティーを買いにその店に。Rちゃんは、思いのほか喜んでくれて、オジサン感激!

その後、お隣のCafé & Bar 「Noix(ノア)」に寄りSちゃんと楽しい会話を数時間経過。若い娘と話をするのが大好きな私。

帰宅して、夕食。ハーブティーを飲んでいると、もう8時過ぎ。

と言う訳でネタがない。

どうしようと思い書いたネタが「ネタがない」

書き終わると、もう10時近く。就寝時間の9時はとっくに経過。

というわけで、みなさんのところへも訪問できず。

本当に、ごめんなさい。

 

http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

したっけ。

きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犬サフラン咲きました」 MY GARDEN 2015.09.17

2015-09-17 06:47:40 | 自宅庭

犬サフランの花が咲きました。写真は9月15日に撮影しました。去年は9月19日に撮影していました。

和名の由来は、サフランに似ているが食材として役に立たないことからきている(サフランはフランス料理の食材)。

一般にはコルチカム(Colchicum)の名で流通している。

いぬ【犬/×狗】

【一】[名]

1 食肉目イヌ科の哺乳類。嗅覚・聴覚が鋭く、古くから猟犬・番犬・牧畜犬などとして家畜化。多くの品種がつくられ、大きさや体形、毛色などはさまざま。警察犬・軍用犬・盲導犬・競走犬・愛玩犬など用途は広い。

2 他人の秘密などをかぎ回って報告する者。スパイ。「官憲の―」

3 人をののしっていう語。

【二】[接頭]名詞に付く。

1 卑しめ軽んじる意を表す。「―侍」

2 むだで役に立たない意を表す。「―死に」

3 よく似てはいるが、実は違っているという意を表す。「―蓼(たで)」

デジタル大辞泉

この場合は、【二】の意味です。

 

花名:イヌサフラン(コルチカム) [犬サフラン]

科名:ユリ科 

属名:イヌサフラン属

花の色:白、ピンク、紫

分布:ヨーロッパ中南部、北アフリカ

生育地:庭植え、鉢植え

植物のタイプ:多年草

開花時期:9~10月

大きさ:10~20㎝

花言葉:「楽しい思い出」

 

花の色は藤紫、ピンク、白などです。 花被片は6枚です。 クロッカスやサフランに似ているが、雄蕊の数や形状が異なります。 イヌサフランの雄蕊は6本であります。 多弁化した園芸品種もあります。

花の咲くころには葉はなく、翌春になって線形の葉が出てきます。

一年草で、机の上に置いておくだけでも花を咲かせます。コルヒチンという痛風治療薬の原料となります。コルヒチンはアルカロイドで、誤食すると呼吸麻痺を起こすこともあります。

 

したっけ。

これはサフランです。犬サフランは食べられません。↓

S&B 袋入りサフラン 0.4g
クリエーター情報なし
エスビー食品
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紅葉・黄葉・褐葉」について考える

2015-09-16 07:35:27 | 言葉

いよいよ秋に気配が忍び寄り、紅葉の季節が近づいてまいりました。

紅葉とは樹木の葉が紅く色づくこと言います。

しかし、紅葉にも種類があります。今日は、それを考えてみました。

こう‐よう〔‐エフ〕【紅葉】

[名](スル)秋になって葉が紅色に変わること。また、その葉。葉緑素がなくなり、アントシアンなどの色素が蓄積して起こる。黄葉を含めていうこともある。もみじ。「全山みごとに紅葉する」《季 秋》「―の色きはまりて風を絶つ/宋淵」

 

もみじ〔もみぢ〕【紅‐葉/黄=葉】

[名](スル)《動詞「もみ(紅葉)ず」の連用形から。上代は「もみち」》

1 晩秋に草木の葉が赤や黄色に色づくこと。また、その葉。こうよう。「美しく―した山」《季 秋》「山くれて―の朱(あけ)をうばひけり/蕪村」

2 カエデの別名。また、その葉。

3 襲(かさね)の色目の名。表は紅、裏は青。一説に、表は赤、裏は濃い赤とも。もみじがさね。

4 紋所の名。カエデの葉を図案化したもの。

5 鹿の肉。鹿には紅葉が取り合わせであるところからいう。

 

もみじ‐ば〔もみぢ‐〕【紅=葉/黄=葉】

《上代は「もみちば」》紅または黄に色づいた木の葉。もみじ。《季 秋》

デジタル大辞泉

 

紅葉(こうよう)

一般的に、落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象を紅葉という。 狭義には、赤色に変わる紅葉(こうよう)、黄色に変わる黄葉(こうよう)、褐色に変わる褐葉(かつよう)がある。

 明け方の最低気温が6~7℃位になると紅葉が始まり、日当たりがよく、気温の寒暖差が大きく、適度の湿気があると紅葉がきれいに進む。

なお常緑樹でも紅葉するが、時期がそろわないので目立たない。草や低木も紅葉し「草紅葉(くさもみじ)」と呼ばれている。

 

■紅葉(こうよう)

日照時間が少なくなるとクロロフィル(葉緑素)が分解し回収され、同時に葉の付け根に離層(水分を通しにくい組織)ができ、葉に蓄えられていた糖分から赤色の色素(アントシアン)が生成され赤くなります。

 紅葉するのはイロハモミジ、オオモミジ、トウカエデ、ナナカマド、ウルシ、ハゼ、ニシキギ、ナツヅタなどです。

■黄葉(こうよう)

日照時間が少なくなるとクロロフィル(葉緑素)が分解し回収されるため、もともと葉に蓄えられていた黄色の色素(カロチノイド)が目立つようになり黄色になります。

 黄葉するのはイチョウ、カツラ、ムクロジ、ミズキ、イタヤカエデ、ダケカンバ、ヤマブキなどです。

■褐葉(かつよう)

日照時間が少なくなるとクロロフィル(葉緑素)が分解し回収されるため、もともと葉に蓄えられていた褐色の色素(タンニン性の物質)が目立つようになり褐色になります。

 褐葉するのはブナ、ミズナラ、ケヤキ、クヌギ、コナラ、トチノキ、メタセコイヤなどです。

 

紅葉と一口に言いますが、種類があるのです。日本語は難しいです。しかし、それぞれに情景が違うのがわかります。

≪おまけ≫

※モミジ(紅葉)もカエデ(楓)も分類上はカエデ科カエデ属の同じ植物で、歯の切れこみが深いカエデは○○○モミジ、浅いカエデは○○○カエデと呼ばれています。

 

したっけ。

ツイン紅葉プリーツハンガー【ディスプレイ用品・デコレーション】
クリエーター情報なし
板橋造花
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休業のお知らせ

2015-09-15 07:49:34 | ごあいさつ

本日は店主多忙のため、臨時休業といたします。

ご来店いただいたみなさまには、心からお詫び申し上げます。

また、みなさまのところへも訪問できないと思います。

何卒、ご了承ください。

なお、コメントは受付て居りません。

 

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バードケーキの作り方」 MY GARDEN 2015.09.14

2015-09-14 06:02:20 | 自宅庭

今日は私が作っているバードケーキの作り方を、紹介します。

正式には何というかわかりませんが、私は「バードケーキ」と呼んでいます。

秋から春にかけて虫が少なくなる時期に作っています。主に虫を食べる野鳥用です。これは大人気です。

順に説明します。

 まず、大きめのボールを用意し、小麦粉を入れます。大きい方が練りやすいです。

私は、お好み焼き粉がある場合は、いろいろ入っているのでこちらのほうを使います。

パン粉をカップ一杯入れます。

同量のお好み焼き粉を入れます。

砂糖はカップ半分ぐらいか、もっと多くても大丈夫です。

卵を1~2個入れます。(入れなくても大丈夫です)

ラードを入れます。今日の量だとチューブ半分くらいですが、少なめにしてから硬さを調整します。

 蕎麦かうどんをこねるように手でよくこねます。

このように粉が見えなくなるまで、持ちあげても垂れない固さに練り上げます。

これは100円ショップで買ってきた駕籠です。目の粗い物のほうが鳥が突きやすいです。駕籠に入れないで置くとカラスに持っていかれます。

駕籠に入れて蓋部分が外れないように、針金等で固定します。

餌台の屋根部分に釣り下げます。下からも突けるようにします。↑

これは、毎日カップ一杯分を台に撒いた市販の野鳥の餌です。↑

自動給餌にしないのは、餌台を雀に占領されたくないからです。

 これは、ペットボトルで作った自動給餌器です。ヒマワリの種を入れてあります。これはカラ類の大好物です。↑

これは、ピーナツです。カラ類やキツツキが食べます。↑

 これは、虫を食べる鳥用に100円ショップで買った耳付きの皿を、餌台に穴を開けて埋め込みラードを入れてあります。↑

 

 餌代コーナーの全貌ご覧ください。

何ということでしょう。それぞれに屋根をとりつけているではありませんか。

屋根をつけるのは、雨や雪を避けるためです。餌代の屋根を支えているのは、両側1本ずつの木の枝です。壁をなるべく作らず、四方が見えるようにした方が野鳥が安心します。

  地上には、水飲み場けん水浴び場を設置します。これは夏場はかなりの人気です。

 

したっけ。

バードフィーダー:野鳥の餌台 No2と野鳥のまきエサセット[お庭でバードウォッチング!]
クリエーター情報なし
ペッズイシバシ
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「四十雀を撮りました」 MY GARDEN 訪問者 2015.09.13

2015-09-13 08:12:21 | 自宅庭 訪問者

写真は9月12日に撮りました。

四十雀の名前の由来には諸説ありますが、地鳴きが「チ・チジュクジュク」と聞こえるので、この鳴き声を表した「シジウ」に,「カラメ」がついてできたと考えられています。「カラ(メ)」は、ヤマガラ,ヒガラの「ガラ」や、ツバクラメ(ツバメ)の「クラ」と同じく鳥類を表す古語です。

他には、雀四十羽とこの鳥一羽を引き換えたとする説、多く群がる意で「四十(シジュウ)」、かるく翻るがり飛ぶとことから「軽(カル)」で「四十カル」が転じた説があるが、前者は「四十」+「雀」という漢字表記に引っ張られたと思われ、やはり「鳴き声」+「カラ(メ)」説に説得力があります。

 

和名:四十雀[シジュウカラ]

種目:スズメ目シジュウカラ科

体長:15cm(スズメくらい)

生息地:留鳥として全国に分布。樹木のある公園や庭園、住宅街。平地から山地の林など

鳴き声:地鳴きはツピィとさえずりを一声的に鳴きます。さえずりはツツピー、ツツピー

 

 

 

 

 

 

←正面のネクタイがぞうが撮れなかったのでネット画像をお借りしました。

白い大きな頬、全体的に白と黒のコントラストが印象的な小鳥です。首からお腹にかけての「ネクタイ」がかわいいです。ネクタイ模様の太い方が雄です。他のカラ類やキツツキ(ケラ)類、サンコウチョウなどと混群をつくって森や林を移動します。

シジュウカラは巣箱に入りやすい野鳥の1種でもあります。自宅庭の巣箱でも、毎年雛がかえります。

「四十雀用巣箱新築落成MY GARDEN 2014.09.26

食性は雑食で、果実、種子、昆虫やクモなどを食べる。地表でも樹上でも採食を行います。1年間で10万匹くらいの虫を食べるそうです。

除草剤はあまり使わないで鳥と虫がバランスよく生活できる環境を作りたいものです。

人が近付き過ぎたりするとジュクジュクジュクと警戒して声を出します。

2月頃からさえずりだします(最近では温暖化?で1月頃にはさえずっています。身近でよくさえずる小鳥なので野鳥の声を覚える第一歩に最適です。

市街地の公園や庭などを含む平地から山地の林、湿原などに生息する。通常は渡りを行わないが、寒冷地に分布する個体や食物が少ない時には渡りを行うこともあります。非繁殖期の秋季から冬季には数羽から10数羽、ときに数十羽の群れとなり、シジュウカラ科の他種も含めた小規模な混群も形成します。

「老いの名もありとも知らで四十雀」 (松尾芭蕉)

<参考>すべてボケていますが、載せました。

餌をとるところです。ペットボトル土自動給餌器にしています。

 

 

 

 

 水浴びちゅうです。水飲み場けん水浴び場は100円ショップの鉢と鉢底を逆に組み合わせています。

 

 

 

 

 

水浴びが終わってぶるぶるしていりところです。

 

したっけ。

野鳥用巣箱組み立てキット バードハウスBタイプ (上ふた)(組立説明書つき)夏休み工作、自由研究、PTA活動に!YS400K
クリエーター情報なし
木箱や.com
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「五十雀を撮りました」 MY GARDEN 訪問者 2015.09.10

2015-09-12 07:45:49 | 自宅庭 訪問者

五十雀はまず、独特の動きをする。木の幹の回りを上下左右、逆さにもクルクルと移動していきます。

和名は雀50羽とこの鳥 1羽を引きかえることによったという説と、別説ではたくさん群れる習性に由来するとも、鳴き声を称したともいわれます。

私は、五十雀の青みがかったグレーの羽を老人に見立てたとい説が好きです。ロマンスグレーです。昔は、五十歳といえば立派な老人でしたから。

また北海道ではこの五十雀の下筒尾が茶色いことから、穴腐れとも言います。

 

和名:五十雀[ゴジュウカラ]

種目:スズメ目ゴジュウカラ科

体長:13cm

生息地:九州以北の山地の林。北海道の亜種シロハラゴジュウカラは低地でも見られます。

鳴き声:フィーとかツィッなどと鳴く。

さえずり:大きな声でフィフィフィと続けます。

 

 

 

 

 

見た目に関しては上面の淡青灰色と下面の白(薄い赤褐色味がある)で、一目瞭然です。体型もかなり独特です。尾羽は短く、嘴から眼を通り側頭部へ続く黒い筋模様(過眼線)が入っています。嘴は黒色で、足は肉褐色です。逆さのまま、食事しているゴジュウカラのすがたは可愛いです。

北海道の亜種シロハラゴジュウカラは、背面は青味がかった淡灰色、腹面は白い羽毛で覆われています。下尾筒は赤みを帯びますが、赤色部は小さいです。

 

都月満夫の「ゴジュウカラ種を植える」2012 10 04-動画-

 

 

したっけ。

ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑
石田 光史
ナツメ社
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葡萄生りました」 MY GARDEN 2015.09.11

2015-09-11 08:09:32 | 自宅庭

葡萄の実が生りました。写真は9月9日に撮影しました。去年は撮影していません。

今年は、大豊作のようです。去年は不作でした。自宅庭で、まともに食べられる、唯一の果実です。食べるのはもう少しあとで完熟してからです。

毎日味見をしています。

葡萄の名前の由来については、ペルシャの西のフェルガーナ地方で「ブーダウ(Budaw)」と呼んでいたのが由来らしく、漢字はこの音訳と言うことだそうです。

シルクロードから中国を渡って伝えられ、中国語でもブドウは漢字で「葡萄」と書かれているそうです。

名前の由来は他にもあるようです。

葡萄の品種は不明ですが、美味しいですよ。

 

花名:ブドウ [葡萄]

科名:ブドウ科 

属名:ブドウ属

花の色:緑

分布:古くから北半球で栽培 日本へは鎌倉時代に中国から渡来 本格的な栽培が開始されたのは明治時代以降

生育地:果樹

植物のタイプ:蔓性落葉低木

開花時期:5~6月

大きさ:10~30m蔓性

花言葉:「思いやり」、「人間愛」

 

小さな薄緑色の目立たない花をつけます。

葉は手のひら状の切れ込みがあり、互い違いに生えます(互生)。

実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、緑色や黒紫色の果実を房のようにつけます。

世界で最も生産量の多い果樹です。 日本では鎌倉時代に甲斐国の勝沼で栽培が始められました。現在ではアメリカ系のものとの雑種が多く栽培されています。 巨峰のほかにデラウェア、マスカットなどがあります。 生食されるほか、乾しブドウ、ワインやブランデーなどのアルコール飲料など用途は広いです。

 

したっけ。

【福袋】全てフランス!豪華格上げ入!全て金賞受賞!高樹齢!生産者元詰!贅沢飲み比べ 厳選セレクト 赤ワイン 6本 ワインセット 750ml 6本
クリエーター情報なし
vinexio-ヴィネクシオ-
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVERSE
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング