都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
1月11日に、神様にお供えしていた「鏡餅」を下げて、それをたたいて、割って、ぜんざい・しるこ・雑煮などにして食べる行事の事を「鏡開き」と呼びます。
今でも、家庭や各事業所等で、新年を迎えるに当たり鏡餅をお供えし、それを1月11になったら下げて食べる正月行事として受け継がれております。
これを食べると、その年は「無病息災で過ごせ、開運にも恵まれる」という言い伝えが有ります。
「七草がゆ」と同じような意味だと解釈して頂ければよいと思います。
ただし、このお餅を食べるには、それなりの作法が有ります
かがみ‐びらき【鏡開き】 1 《「開き」は「割り」の忌み詞》正月11日(もと20日)に鏡餅(かがみもち)を下ろし、雑煮や汁粉にして食べること。武家では、男子は具足に、女子は鏡台に供えた鏡餅を手や槌(つち)で割り砕いた。町家でもこの風習をまねて行うようになった。鏡割り。《季 新年》「伊勢海老の―や具足櫃(ぐそくびつ)/許六」 デジタル大辞泉の解説 |
元々鏡開きは、武家社会に伝わる無病息災・延命・開運祈願の儀式です。
その武家社会の風習では、刃物で「切る」「欠く」「割る」といった言葉は大変縁起が悪いと嫌ったために、包丁ではなく、木槌のような物で細かく砕いて下さい。
ちなみに、「鏡開き」と表現するのは、「鏡」は円満を、「開く」は「運を開く」とか、「未来を開く」という意味に通じています。
当時の人達にとってお餅は、旨い・豊富なエネルギー源・腹もちがよい・保存性が高い等の利点から、大変貴重品であり、お目出度いものでしたので、だから、「切る」という表現を恐れ嫌うと共に、それに様々な願いを込めたわけです。
またお正月に、重々しくお供えされていた鏡餅を下げることは、「もう正月は終わりましたよ」「今年も仕事に精を出しましょうよ」等という意味もあり、その餅を食べて、武家階級では主従の誓いを新たにし、商人は蔵を開き、農家では畑で鍬打ちをして仕事の新たなスタートを切ります。
さらに、「食べ物を大切にする」という心がけの表れでもあります。
加えて、鏡餅は固いのでそれを食すことで歯を丈夫にするという願いも込められています。
ところで、結婚式や祝いごとの宴席において、「樽酒」を用いての鏡開きを経験をされた方も多いのではないかと思います。
酒樽がなぜ鏡開きかと言えば、元々酒樽の上蓋のことを「鏡」と呼んでいたからです。
「瑞穂の国」日本では、色々な神事がある毎に、日本酒をお神酒として御供えし、そして、その神事が終われば、神事に参列していた人たちが、御供えしたお酒を下げ、それを酌み交わし、祈り事が天に通じることを願うわけですね。
家庭や事業所などで御供えしていたお餅を下げ細かく砕いて食べる「鏡開き」も、神事の際に樽酒のふたを威勢よく開く「鏡開き」も、新たなスタートをする時に、無病息災や開運に恵まれ、それが達成されることを祈願するものだと言えます。
以上のように、普遍的な意味を多く含んだ大変お目出度い鏡開きは、古くからの因習として簡単に見逃してしまうには、あまりにも勿体ないことです。
11には「鏡開き」に是非挑戦して、自分自身や大切な人の無病息災、開運を祈願し、絆を深めてみられては如何でしょうか?
「松の内が7日になったのには鏡開きが関係している」について考える
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarch
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェは本日より営業いたします☆ ♪Cafe & Bar Noix(ノワ)では新年にぴったりの1月限定メニューがスタートします! 皆様のご来店お待ちしております。 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151 |
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
おまけの頭の体操
昨日のAnswer
今日のQuestion
今日の問題は真面目な問題です
![]() |
スタンドミラー リバーサルミラー ヤマムラ 卓上ミラー 画期的!他人からみた自分が見える 鏡 左右反転 YRV-005 |
クリエーター情報なし | |
ビューティーコム |
おみくじは参拝での楽しみのひとつ。ご存知ですか、おみくじの由来や意味。
おみ‐くじ【▽御▽御×籤/▽御▽神×籤】 神仏のお告げを得て吉凶を知るために引く、くじ。 デジタル大辞泉の解説 |
■おみくじの由来
古くは国の政(まつりごと)に関する事項を決める際に、神の意志を占うために「くじ」を引いて決めていたのがはじまりと言われています。 今では参拝に行った個人がその吉凶を占うために行われています。
■おみくじの意味
おみくじには「大吉」「吉」「中吉」「小吉」「凶」「大凶」など、吉凶が書かれています。ただし「吉」だからなんでも良い、「凶」だから全てダメというわけではなく、説明に何が語られているかが重要です。
■おみくじは結ぶもの?
「凶のおみくじを利き腕と反対の手で結べば、困難な行い=修行をしたことになり、凶が吉に転じる」という言い伝えがあります。
このためあまり良くなかったおみくじは境内の「みくじ掛」などに結ばれていく人がいます。
よい結果のおみくじは自宅に持ち帰る方も多くいます。
■おみくじを持ち帰る・持ち歩く
おみくじというのは、神様や仏様からのメッセージです。
おみくじに書かれていることが良い意味でしたらお守りのように、悪い意味でしたら自分への戒めとしてお財布などに入れて持ち帰ります。ふとした時に読み返すと、より良いそうです。
これは、吉凶に関わらず神様から頂いた大切なものは身につけて持ち歩くのが本来の形、と言われていることからきています。
お財布や鞄に入れて大切に保管して下さい。
おみくじが必要なくなった時は、感謝の意を込めて神社に収めましょう。(必ずしもおみくじを引いた神社じゃなくても良いようです)
■7段階の場合の縁起の良い順番
大吉 >中吉 >小吉 >吉 >末吉 >凶 >大凶
■12段階になっている場合の縁起の良い順番
大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶
■神社の名前でご利益が変わる
【 神宮 】 天皇の祖先神が祀られています。
⇒平和、国家安泰、家内安全など万事
【 八幡 】 八幡神を御祭神としています。
⇒必勝祈願、安産祈願、厄除け、長寿など
【 天満 】 学問の神様・菅原道真が祀られています。
⇒合格祈願、学業成就など
【 稲荷 】 商業、農業の神様です。
⇒商売繁盛、豊作祈願など
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarch
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェは本日より営業いたします☆ ♪Cafe & Bar Noix(ノワ)では新年にぴったりの1月限定メニューがスタートします! 皆様のご来店お待ちしております。 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151 |
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
おまけの頭の体操
昨日のAnswer
今日のQuestion
今日の問題は真面目な問題です
![]() |
おみくじ抽選セット(100名~無制限対象人数) |
クリエーター情報なし | |
(株)クレゼン |
■時代劇でもおなじみの【元服】が男子の成人式
成人式というより、通過儀礼(つうかぎれい)と言った方がいいかもしれませんね。
奈良時代以降、数え歳で12~16歳の男子が行った「元服(げんぷく)」という儀式が成人式にあたります。
髪を大人の髪型に結い、服装も大人のものへと改めました。また、幼名から新しい名に切り替えたり、冠をつけたりしました。
江戸時代には、貴族のみが儀式を細部まで継承し、その他の人々は前髪を切り落とすだけに簡略化されていったようです。また、元服は、加冠(かかん)、初冠(ういこうぶり)とも呼ばれていました。
■公家の女子が行った成人式【裳着(もぎ)】
女子の場合は「裳(も)」という、腰から下にまとう衣服を身に付ける儀式「裳着」を12~16歳で執り行いました。
結婚が決まった時や、結婚が決まりそうな時が式のタイミングです。同時に垂らした髪を結いあげる髪上げも行われ、こどもの髪から大人の髪型へと変わりました。
■支配階級とは様子が違う!? 庶民の成人式
ここまで紹介したものは上流階級のしきたりであることが多く、庶民には庶民の成人式があったようです。
それは地域によって様々で、例えば「一人で鹿を狩れるようになったら一人前」とか「米俵を一人で運べるようになったら大人」というような、通過儀礼が各地に多数存在していたようです。
比較的多い地域で行われていたのは13歳前後で行う「褌祝(ふんどしいわい、へこいわい)」と呼ばれるもの。一人前になった証しとして、男子は親せきの女性から贈られる褌を締めました。
■現代の成人式の由来とは?
このように昔の成人式は、20歳よりずっと前に行われていたようです。現在と同じ20歳で成人式が行われるようになったのは、戦後のこと。
地域の新成人が一堂に会して行う成人式の発祥は、1946年、埼玉県の現 蕨市で開催された「青年祭」だと言われています。それが全国に広まり、1949年の1月15日が「成人の日」と制定されました。
成人の日を1月15日に定めたのは、元服の儀を新年最初の満月に行う風習があり、それに由来しているためです。
とはいえこれは旧暦の話ですから、現代の暦では、1月15日が満月とは限りません。
その後、西暦2000年の祝日法改正(通称:ハッピーマンデー法)により「成人の日」は1月の第2月曜日に変更になりました。
■成人式が第3月曜日にならなかったわけ
「ハッピーマンデー法」により、成人式は「1月の第2月曜日」と定められました。もともと1月15日の行事なのに、どうして「第3月曜日」にならなかったのでしょうか?
第2月曜日では、決して15日が成人式になることはありません。
これは、阪神・淡路大震災が起きた1月17日が「防災とボランティアの日」だからです。
もし1月1日が土曜日だった場合、「第3月曜日」は1月17日となり、「成人の日」と「防災とボランティアの日」が重なってしまいます。それを避けるため、第2月曜日に成人式を設定したと言われています。
■地域による成人式の違い
「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」(いわゆるハッピーマンデー法)に基づき「成人の日」は1月の第2月曜日になりましたが、地域によっては「成人の日」に成人式を行わない市区町村もあります。
その理由のひとつは、成人式への出席率を上げるためです。
成人式への出席率は市区町村によって違いはありますが、大体50~70%となっています。ここでは出席率を上げるために、行政がとったさまざまな施策をお伝えします。
人気の地元スポットで行う成人式
千葉県浦安市では、市内にある人気のテーマパーク「東京ディズニーランド」で成人式を行っています。平成27年度は、出席率77.3%でした。
人が集まりやすい季節に行う成人式
他県の大学へ通う人が参加しやすく、気候的に着物で出席しやすい3月(大学生が春休みの時期)に成人式を行う市区町村もあります。平成27年度、新潟県新発田市では3月15日が成人式でした。
気候のよい時期に行う成人式
降雪地帯では天候の悪い1月を避け、夏休みに地元を離れた人が出席しやすいようにと、真夏に成人式をする地域もあります。秋田県は8割超の市町村が8月に成人式を行っています。
■成人式に振袖を着る理由
成人式の日、街は振袖姿の若い女性でにぎわいます。その光景は美しく華やかで、見ているだけでお祝いムードを楽しむことができます。
でも、どうして成人式に女性は振袖を着るのでしょうか? 意外と知らない人は多いようです。
振袖は若い女性の礼服
洋服の場合、時と場所に合わせて、カジュアルウェア、フォーマルウェアと着る服を変えます。着物も同じで、留袖、付け下げ、訪問着、振袖などさまざまな着物があり、時と場所により、着るものが異なります。
未婚の若い女性の礼装は振袖となります。成人式は、冠婚葬祭の「冠」にあたる儀式、つまり「最も格式の高い場」です。ですから、女性は礼装となる振袖でのぞむのがマナーというわけです。
振袖には厄除けの効果がある
現在、振袖と言えば若い女性の着物ですが、かつてこどもにも振袖を着せていた時代がありました。これは長い袖を振る仕草が「魔を祓う」「厄除け」になると思われていたためです。こどもが病気や厄にとりつかれないようにという願いを込めて、振袖を着せていたのです。振袖は厄除けアイテムでもあるのです。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarch
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェは本日より営業いたします☆ ♪Cafe & Bar Noix(ノワ)では新年にぴったりの1月限定メニューがスタートします! 皆様のご来店お待ちしております。 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151 |
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
おまけの頭の体操
昨日のAnswer
今日のQuestion
今日の問題は真面目な問題です
今年は酉年です。とりにちなんで、部首:とり・とりへん(鳥)の漢字を集めてみました。読みが知りたい場合は漢字をクリックしてください。
どうですか? これだけあるそうです。私には読めない漢字ばかりでした。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarch
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェは本日より営業いたします☆ ミニマルシェは本日4日11時より営業いたします。 ♪雑貨ショップでは、とっても得なミニマルシェオリジナル福袋とカレルチャペック紅茶店の福袋をご用意しております。 ♪Cafe & Bar Noix(ノワ)では新年にぴったりの1月限定メニューがスタートします! 皆様のご来店お待ちしております。 【080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151 |
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
おまけの頭の体操
昨日のAnswer
今日のQuestion
今日の問題は真面目な問題です
![]() |
新明解 現代漢和辞典 |
クリエーター情報なし | |
三省堂 |
七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句※1のひとつです。
人日とは文字通り "人の日"という意味です。
中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。
さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」※2という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。
また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。
この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化していきました。
そして、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句※1のひとつに定められると、人々の間に定着していきました。
また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。
※1五節句……江戸幕府が定めた式日で、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽をさします。
※2「七種菜羹」の「羹」は羊の肉を入れた吸い物を表した字です。「羊羹(ようかん)」の「羹」に使われています。
昔、羊は大変な御馳走でした。羊の肝に似せた小豆と砂糖で作る蒸し餠を「羊肝餠」といい、日本に伝わった時、「肝」と「羹」の音が似ていたことから、混同されて「羊羹」となりました。
最初は「蒸し羊羹」でした。茶道が盛んになるにつれて、寒天を加えた「練り羊羹」が作られるようになりました。安土桃山時代のことだそうです。
七草の行事そのものは古くから日本にもありまして、平安時代頃は1月15日に行われていたそうです。その時の七草は諸説ありますが、平安時代中期に編纂された「延喜式」には当時の七草粥の材料として米、粟、黍(きび)、稗(ひえ)、みの、胡麻、小豆等の穀物類が使われ野菜不足の解消や栄養補給などの意味合いだったようです。
その後「春の七草」として、芹(せり)・薺(なずな:ペンペン草)・御形(ごぎょう:母子草)・繁縷(はこべら:はこべ)・仏の座(ほとけのざ:田平子)・菘(すずな:かぶ)・蘿蔔(すずしろ:大根)となりまして、1月7日の朝、七草の入った粥を食べるようになりました。
これを食べると、邪気を払い万病を除くと言われ、現在では全国的なものになっているようです。御節料理で疲れた胃を休めるのに丁度いいですよね。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarch
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェは本日より営業いたします☆ ミニマルシェは本日4日11時より営業いたします。 ♪雑貨ショップでは、とっても得なミニマルシェオリジナル福袋とカレルチャペック紅茶店の福袋をご用意しております。 ♪Cafe & Bar Noix(ノワ)では新年にぴったりの1月限定メニューがスタートします! 皆様のご来店お待ちしております。 【080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151 |
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
おまけの頭の体操
昨日のAnswer
今日のQuestion
![]() |
フクジュソウ (福寿草) 2芽入り 9cm~10.5cmポット |
クリエーター情報なし | |
つどいの里 |
餅のかたち
■関東と関西では餅のかたちが違う!
関東と関西の雑煮の違いの1つは、お餅のかたちです。関東では四角い餅が使われ、関西では丸い餅が使われています。
これが関東でよく使われる角餅で、切り餅とも言います。板状にしたのし餅を切ったものを指します。
関西で使用される丸餅です。
■もともとはみんな丸餅だった
以前は関東関西関係なく、お雑煮には丸餅が使われていたそうです。その由来にはいろいろな説がありますが、望月や鏡を模したからというのが有力なようです。
他にも、丸は魂を象徴するかたちであることから、「年のはじめに食べることで神の力を得ることができる」と考えられたという説や、丸は農作物の豊作を象徴することから縁起をかついだという説もあります。ではどうして関東では角餅が使われるようになったのでしょうか。
■切り餅は合理的だった!
江戸は他の地域に比べると人口が多く、いちいち餅を丸くすることが不都合でした。それによって江戸では大量に餅を生産するために切り餅が使われるようになり、関東に広まりました。
ひとつずつ作る丸餅と違い、切り餅はのし餅さえ作っておけば、あとは切ってしまうだけなので便利でした。合理性を重視した結果だったのですね。
どこが境界線?
農林水産省のHPより
江戸雑煮 |
京都雑煮 |
ちなみに、北海道は明治以後入植した人たちの集まりですからその家の出身地によって違います。
だいたい東北の出身者が多いので「角餅すまし文化圏」が多いようです。
以前、四国出身の人にあんこ餅を入れると聞いて驚いたことがあります。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarch
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェは本日より営業いたします☆ ミニマルシェは本日4日11時より営業いたします。 ♪雑貨ショップでは、とっても得なミニマルシェオリジナル福袋とカレルチャペック紅茶店の福袋をご用意しております。 ♪Cafe & Bar Noix(ノワ)では新年にぴったりの1月限定メニューがスタートします! 皆様のご来店お待ちしております。 【080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151 |
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
おまけの頭の体操
昨日のAnswer
今日のQuestion
![]() |
フクジュソウ (福寿草) 2芽入り 9cm~10.5cmポット |
クリエーター情報なし | |
つどいの里 |
今年の2017年はとり年です。
正確には、今年の干支は酉(とり)いうことです。
毎年変わる干支には、それぞれ動物が決まっています。
今年の酉(とり)の動物は何かというと、ごぞんじ、鶏(にわとり)のことです。
とりといっても、色んな鳥がいるのに、なんで鶏なのでしょうか。
それよりも酉という字が気になります。
■酉の意味は何かな。
酉は、十二支の一つです。
十二支とは、子(鼠)、丑(牛)、寅(虎)、卯(兎)、辰(龍)、巳(蛇)、午(馬)、未(羊)、申(猿)、酉(鶏)、戌(犬)、亥(猪)と続く文字です。
最後が亥(い)で終わります。
とり【×酉】 1 十二支の一つで、その10番目。 2 方角の名。西。 3 時刻の名。今の午後6時ごろ、およびその後の2時間、または午後6時前後の2時間。 4 1にあたる年や日。 5 陰暦8月の異称。 6 酉の市。「一の酉」 デジタル大辞泉の解説 |
1年のそれぞれの月を表す農業用語(干支の意味:後述)なのです。
酉は10番目、すなわち10月のこと、この頃は、酒造りの季節です。
酉とは壺の意味があり、壺の中で酒が発酵している時期が酉のことです。
酉
酒だる、酒つぼの形。十二支の鶏に当てる。
■でもなぜ酉がとりなの。
実を言いますと、もともとは、酉と「とり」はぜんぜん、関係ありません。
酉を「とり」と読むようになったのは、後からなのです。
いわゆる後付けの言葉だったのです。
その他の子や丑や寅を、ねずみ、うし、とら、も同じく後から、動物の名前を当てはめました。
なぜかと言いますと、文字に親しみがなかった庶民に、分かりやすくするために、動物の名前を適当につけたのです。
酉には後からとりと付けました。
酉を「とり」と読むのは、もう完全に定着しています。
■とりは縁起が良い。
酉がとりとは、後で付けたことだった事は、わかりました。
ところで、酉とは鶏のことです。
鶏は、朝いちばんに鳴くことから、縁起が良いとされています。
そこで、同じく酉年も縁起の良い年に、なると言われています。
■干支の意味
子:散らばっている様
丑:生命エネルギーの様々な結合
寅:形をとっての発生
卯:さかんに茂ること
辰:物がことごとく震い動いて伸びていく生の活動
巳:とどまる、やめる、蛇の脱皮のように気の更新
午:そむく、逆らう、忤う、上昇する陰と下退する陽との抵触
未:成熟して匂いや味がそなわる。
申:のびる、陰気が伸びて老いて成熟する。
酉:壺の中で盛んに醗酵している様
戌:茂るにつうじ、欲求不満が一杯になる
亥:一杯になったエネルギーが一気に爆発する核で、生命の完全な収蔵含蓄
このように、植物が生長する様の順になっているのです。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarch
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェは本日より営業いたします☆ ミニマルシェは本日4日11時より営業いたします。 ♪雑貨ショップでは、とっても得なミニマルシェオリジナル福袋とカレルチャペック紅茶店の福袋をご用意しております。 ♪Cafe & Bar Noix(ノワ)では新年にぴったりの1月限定メニューがスタートします! 皆様のご来店お待ちしております。 【080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151 |
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
おまけの頭の体操
昨日のAnswer
今日のQuestion
![]() |
フクジュソウ (福寿草) 2芽入り 9cm~10.5cmポット |
クリエーター情報なし | |
つどいの里 |
■お正月にお供えする理由
鏡餅の丸い形は人の魂(心臓)を模したものといわれ、また昔の鏡が円形だったことから「鏡餅」と呼ばれるようになりました。
元禄8(1695)年に出版された「本朝食鑑」に「大円塊に作って鏡の形に擬(なぞら)える」との記載があることから、鏡餅は拝み見るべきものだったのかもしれません。
大小2つ重ね合わせるのは、月(陰)と日(陽)を表しており、福徳が重なって縁起がいいと考えられたからとも伝えられています。
かがみ‐もち【鏡餅】 平たく円形に作った餅。大小2個をひと重ねにし、正月や祝いのとき、神仏に供える。おそなえ。おかがみ。《季 新年》「―暗きところに割れて坐す/三鬼」 [補説]三方の上に四方紅(しほうべに)(または奉書紙)を敷き、その上に餅を置いて、譲葉(ゆずりは)、昆布(こぶ)、裏白(うらじろ)、海老、御幣(ごへい)、橙(だいだい)などを飾る。 四方紅:天地四方を拝して災いを払い、一年の繁栄を祈願する。 譲葉:新葉が出てから古い葉が落ちるので、新旧相ゆずる(家系がつながる)という縁起を祝う。 昆布:よろこぶ(喜ぶ)との語呂合わせという。 裏白:長寿を祈願する、久しく栄える、裏表がないなどの意味があるとされる。 海老:腰が曲がるまで長寿であることを願う。 御幣:四方に大きく手を広げ、繁盛することを願うとされる。 橙:実が木についたまま年を越すところから「代々」に掛けて縁起を祝う。 デジタル大辞泉の解説 |
■地方の呼び名いろいろ
鏡餅の呼び名は地方によって違います。
お住まいの地域では鏡餅を何と呼んでいますか?
もちろん「鏡餅」が一般的ですが、地域によってさまざまな呼び名があります。
方言を集めた書物「物類称呼」(安永4年、1775)を紐解いてみましょう。
「かがみ餅 諸国の通称也 円(まどか)なる形によるの名なりとかや 東国にてそなえと呼 又ふくでん共云 越後及信濃にてふくでと云」
このように、「そなえ」「ふくでん」「ふくで」という名が昔の文書に記されています。
他にも「具足(ぐそく)餅」「座り餅」という地域も。
一方で、鏡餅に限らず正月に食べる餅を「年玉」と呼ぶ地方もあります。
これは、年を取らせてくれる穀霊が餅に宿ることを意味しているからです。
おかがみさん 京都・大阪
おすわり - 甲州弁
据り餅 - 季語・季題
お鏡餅 - 丁寧表現辞書
福田 -:ふくでん鏡餅をいふ、関東地方の言。鏡餅をいふ。〔関東地方の方言〕「ふくで」参照。分類 関東地方、関東地方の方言...
鏡餅状 -読み方:かがみもちじょう名詞「鏡餅」に、接尾辞「状」がついたもの。
事始の餅 - 季語・季題
歯固の餅 - 季語・季題
したっけ.
minimarche
年末年始休業のご案内
2016年も残すところわずかとなりました。
ミニマルシェは本日が最終営業日となっております。
12月30日(金)~1月3日(火)の間、年末年始のお休みをいただきます。...
1月4日(水)は通常通り11時よりオープンいたします。
☆雑貨ショップでは花をあしらったおしゃれなしめ飾りやお正月にぴったりな花器を販売中です!お客様を迎える玄関の飾りつけにいかがでしょうか?
また新年には、とってもお得なミニマルシェオリジナル福袋と人気紅茶店カレルチャペックの福袋をご用意しております!
☆Cafe & Bar Noix(ノワ)では、お正月にぴったりの華やかな「シェフこだわりの新年プレートランチ」と、年末年始のお疲れの体を労わる”七草がゆ”ならぬ「七草ハーブがゆ」が1月上旬の限定メニューとして登場します!
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
おまけの頭の体操
昨日のAnswer
今日のQuestion
![]() |
フクジュソウ (福寿草) 2芽入り 9cm~10.5cmポット |
クリエーター情報なし | |
つどいの里 |
今では、お正月に食べるお祝いの料理を指しておせち料理といいますがその起源は古く、弥生時代といわれています。
当時の人々は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し生活の節目をつけていました。
自然の恵みや収穫に感謝して神様に供えたものを「節供(せっく)」といいます。
また、供えたものを料理して、大漁や豊作を願い、自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理」といいます。
この「節供料理」がおせち料理の始まりです。
時代の流れの中で、中国から節句の行事が伝わると宮中では元旦や五節句の宮中行事の際に「節会(せちえ)」と言われる宴が催されるようになります。
節会で神様に供えたり、振舞われたりした料理を「御節供(おせちく)」といい、その後、略されて「おせち」と言われるようになりました。
おせち‐りょうり〔‐レウリ〕【▽御節料理】 節の日に作る料理。特に正月用の料理をさし、煮しめ・昆布巻・ごまめ・きんとん・かまぼこ・数の子・なます・伊達巻(だてまき)やコハダの粟漬(あわづ)けなど。重箱に詰めておく。おせち。 デジタル大辞泉の解説 |
江戸時代になり、庶民が宮中行事を生活に取り入れるようになるとおせち料理は全国的に広がっていきました。
おせち料理を漢字で「御節料理」と書くのも納得です。
おせち料理こぼれ話 御節供(おせちく)料理がおせち料理と呼ばれるようになったのは・・・? 第二次世界大戦後のこと。 それまで、家庭で作るのが当たり前だったおせち料理をデパートなどで市販されるようになった時に「く」を省略して「おせち料理」として販売したから。という話が残っているそうです。 |
したっけ.
minimarche
年末年始休業のご案内
2016年も残すところわずかとなりました。
ミニマルシェは本日が最終営業日となっております。
12月30日(金)~1月3日(火)の間、年末年始のお休みをいただきます。...
1月4日(水)は通常通り11時よりオープンいたします。
☆雑貨ショップでは花をあしらったおしゃれなしめ飾りやお正月にぴったりな花器を販売中です!お客様を迎える玄関の飾りつけにいかがでしょうか?
また新年には、とってもお得なミニマルシェオリジナル福袋と人気紅茶店カレルチャペックの福袋をご用意しております!
☆Cafe & Bar Noix(ノワ)では、お正月にぴったりの華やかな「シェフこだわりの新年プレートランチ」と、年末年始のお疲れの体を労わる”七草がゆ”ならぬ「七草ハーブがゆ」が1月上旬の限定メニューとして登場します!
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
おまけの頭の体操
昨日のAnswer
今日のQuestion
正月は暦のはじめの月をさす言葉
正月とは元来、暦のはじめの月をさします。そして、3日までを三が日、7日もしくは15日までを松の内と言います。
暦のはじめですので、春の初めとされ、「芽出度い」ことから「めでたい」こととされています。
日本ではかなり古くからお正月が祝われていたようで、それは仏教伝来よりも以前であると言われています。
しょう‐がつ〔シヤウグワツ〕【正月】 1 1年の最初の月。1月。むつき。また、年の初めを祝う行事が行われる期間。「盆と正月が一緒に来たよう」「正月気分が抜けない」「寝正月」《季 新年》「―の太陽襁褓(むつき)もて翳(かげ)る/誓子」 2 楽しく喜ばしいこと。「目の正月をさせてもらった」 デジタル大辞泉の解説 |
■お正月という言葉の由来
正しい月と書いてしょうがつと読みますが、なぜ正しい月なのか?
①中国の秦の始皇帝の降誕月を意味する「政月」が変化して「正月」となったという説
②「正」の字の元々の意味としてある「あらためる」という意味から「あらためる月=正月」となったという説
などがあります。
■お正月の意味合い
日本におけるお正月は、年始にあたり「年神さま」を迎え、歳を重ねられたことを祝い、豊年を祈る行事です。
■祖霊祀りから神祀りへ
正月は元々夏祭りとお正月の両方に祖先の霊を祀るという意味合いもあったようですが、仏教の普及にともなって夏の祀りが盂蘭盆会として祖霊祀りの意味が強くなり、正月は年神様を迎えての神祀りの意味合いが強くなりました。
お正月の食事には、神人共食と言って、年神さまと一緒にお供物(おせち料理)をいただくことによりその霊力を授かるといった意味もあります。
■年神さまとは
年神さまはお正月になるとやってきて、各家に豊穣と福をもたらしてくれる神様です。実は祖霊でもあり、春には田の神、秋には山の神となります。
年神さまはお正月に各家の松を目印にやってきて、松がとれると、左義長(どんど焼き)の炎とともに天に帰って行きます。
年神様がおいでになるということから、お正月様というように様をつけて呼ぶこともあります。
どうぞ良いお正月をお過ごしください。
したっけ.
minimarche
年末年始休業のご案内
2016年も残すところわずかとなりました。
ミニマルシェは本日が最終営業日となっております。
12月30日(金)~1月3日(火)の間、年末年始のお休みをいただきます。...
1月4日(水)は通常通り11時よりオープンいたします。
☆雑貨ショップでは花をあしらったおしゃれなしめ飾りやお正月にぴったりな花器を販売中です!お客様を迎える玄関の飾りつけにいかがでしょうか?
また新年には、とってもお得なミニマルシェオリジナル福袋と人気紅茶店カレルチャペックの福袋をご用意しております!
☆Cafe & Bar Noix(ノワ)では、お正月にぴったりの華やかな「シェフこだわりの新年プレートランチ」と、年末年始のお疲れの体を労わる”七草がゆ”ならぬ「七草ハーブがゆ」が1月上旬の限定メニューとして登場します!
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
おまけの頭の体操
昨日のAnswer
今日のQuestion