団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙もらいました―ヌーボー―」について考える

2017-12-02 06:13:00 | 絵手紙

また、師匠から絵手紙が来ました。

風邪もようやくよくなってきたそうです。10日もかかったそうです。

美容師さんの教室「美友会」に行ってきたそうです。例の「くんなまし」が大好評だったとか・・・。

師匠! 「くんなまし」で遊ばないでください。

師匠は忘年会でクイズ担当だったそうです。

それは担当になりますよ。師匠は日ごろからクイズになりそうなネタをストックしています。それも種類別に仕分けして・・・。マメでしょう。

 

ヌーボー(〈フランス〉nouveau)

🈩名]
1 新しいこと。新しいもの。

2 「アールヌーボー」の略。

3 「ボージョレヌーボー」の略。

🈔[ト・タル]《ぬうとして、ぼうとしているさまを🈩の音に掛けていったもの》人の行動や性格がつかみどころのないさま。「ヌーボーとした人物」

デジタル大辞泉の解説

 

ボージョレ‐ヌーボー(〈フランス〉Beaujolais nouveau)

《「ヌーボー」は新しいものという意味》その年の秋季に、フランスボージョレで収穫されたブドウ(ガメイ種)で造られる赤ワイン新酒。醸造期間が数か月と短く、解禁日の11月第3木曜日を世界各地で愛好家が待ちわびる。

デジタル大辞泉の解説

 

ボジョレー: Beaujolais)は、フランス南東部・リヨンの北に位置する土地で、特にワインの産地として知られる。ローヌ県の北、ソーヌ=エ=ロワール県の南となる。フランス革命以前、ボジョレーは単独のであった。

Wikipedia

 

 

 

 

↑彼が私にくれた絵手紙

私が彼に送った絵手紙↓

 

 

 

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー
クリエーター情報なし
カシオ
 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「影を表すシルエットは実在した人物」について考える

2017-12-01 06:23:28 | 語源・由来・起源

「シルエット」といえば、陽があたったときに地面や壁に浮かび上がる影のように、輪郭内が暗い影絵や単色画のことです。

それ自体はご存知かと思いますが、実はシルエットという言葉の語源になっている人物がいたのはご存知でしょうか?

 

そもそもなぜ「シルエット」と呼ぶのかといえば、これは18世紀フランス蔵相エティエンヌ・ド・シルエット(Etienne de Silhouette)が起源だからとされています。

シルエットという名前の人物が実在していたのです。

 

エティエンヌ・ド・シルエット: Étienne de Silhouette、1709年7月5日 - 1767年1月20日)は、フランス王国ブルボン朝貴族ルイ15世の下で財務総監(財務大臣)を務めた。

Wikipedia

 

当時のフランスは七年戦争が長引いたことで財政難に陥っており、国庫が赤字の状態でした。

そのような中で蔵相に就任したシルエットは早速、緊縮財政を実行しようとしました。

そして、特権階級からも税金を徴収しようと計画し、高等法院に案を提出しますが、当時、免税権のあった保守的な特権階級から反発を受けることになり、シルエットの提案は受け入れられることはありませんでした。

シルエットは仕方なく、とれるところからならどこからでも税を徴収しようとしましたが、結果的に国民からも大反発を受けてしまい、彼は約8カ月で蔵相の座を追われることとなってしまいました。

こうして、影のごとくアッという間に消えてしまったことから、影絵や輪郭内が暗い絵のことを「シルエット」と呼ぶようになったのでした。

ここが面白いところです。わずか8ヶ月で蔵相の座を追われることとなったのなら、日本語では「影が薄い」と言われますが、彼は真っ黒な影と呼ばれたのです。

 

それでは、シルエット蔵相とはどのような人物だったのでしょうか?

シルエット蔵相は緊縮財政を実行しようと、肖像画を描いてもらう時に、「絵の具を使うのは不経済だ」として、当時は効果だった絵の具を使わず、黒一色で描くよう画家に指示したそうです。

このように、単色画しか飾らなかったことが「シルエット」の起源という説もあるようです。

他にも、「彼が切り絵を用いた肖像画が好きだったから」という説もあります。

 

仮にどの説が本当のルーツだとしても、「影絵などのシルエット=シルエット蔵相の名前」ということは事実のようです。

雑学.com

 

シルエット(〈フランス〉silhouette

《極端な倹約策を行った18世紀のフランスの蔵相Silhouetteの名からという》

横顔などの輪郭を描いて、中を黒く塗りつぶした絵。影絵。

後方から光が当たって浮かび上がった風景や人物などの輪郭。

一般に、物の輪郭。全体の形。アウトライン。「洋服のシルエット」

デジタル大辞泉の解説

 

シルエットという言葉自体は割と最近(18世紀)できた言葉だったのです。

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー
クリエーター情報なし
カシオ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング