都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
キリンの睡眠時間は、1日20分。
動物界でダントツの1位の短さである。
睡眠時間の短い動物ベスト3のラインナップは、
次のようになっている。
1・・・・・・・・・・・・・・・・・キリン(20分)
2・・・・・・・・・・・・・・・シマウマ(1時間)
3・・・・・・・・・・アフリカゾウ(3時間)
3・・・・・・・・・・・・・・・・・・ロバ(3時間)
3・・・・・・・・・・・・・・・・ヒツジ(3時間)
その説明によると・・・
一般的に草食動物の睡眠時間は短く、肉食動物の睡眠時間は長いそうです。
これは餌に含まれるカロリーに関連しています。
肉は高タンパク、高カロリーであるが、草は低カロリーなので多量の草を採らなければならないことから採食時間も長くなるという。
さらに、草食動物は肉食動物の捕食の対象となることが多いので、身を守るために絶えず警戒していなければならないことから睡眠は浅く時間も短くなるというのです。
弱肉強食のサバンナで、キリンは、「食べる時間を長くして~寝ないという戦略」をとるわけです。
強い相手に、「戦わないという戦い」を挑んでいるわけです。
コアラの睡眠時間は、1日20時間。
動物界でダントツの1位の長さである。
睡眠時間の長いい動物ベスト3のラインナップは、
1・・・・・・・・・・・・・・・・・コアラ(20時間)
1・・・・フタツユビナマケモノ(20時間)
2・・・・・・・・・・・・・・・ライオン(15時間)
3・・・・・・・・・・・・・・ハムスター(14時間)
3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リス(14時間)
コアラは消費するエネルギーを減らすため、寝る時間が長い。
コアラはユーカリの葉を食べて生活しますが、ユーカリの葉の栄養素はごくわずか。
摂取できるエネルギーが少ないため、なるべくエネルギーを消費しないように寝る時間が長くなったそうです。
フタツユビナマケモノはコアラと同様に、生存競争に勝利するため、他の動物の食べない「毒のある草」を食べるので、その消化に多くのエネルギーを消費し、かつ消化効率が悪いので、体力温存のために眠っているそうです。
ライオンのように狩りをする動物は、滅多に食事にありつけるわけではないので、眠って、エネルギー消費を抑える生活をします。
ハムスターは人間のように数時間寝続けるのではなく、10~15分ほどの短い睡眠を繰り返すそうです。
気温15度で昼8時間、夜16時間に設定した実験室で1,2ヶ月生活すると、冬眠に備えデイリートーパー(昼間は寝てエネルギーの消費を少なくし、夜に餌を取り体重を増やし冬眠に備える)を始めるそうです
ヒト(成人)
人間が必要とする睡眠時間は「一日8時間」だという説には、まったく根拠がありません。
統計的に、日本人の平均睡眠時間は、7~8時間の人が約35%で最も多く、8~9時間が約25%、6~7時間が約20%だと言われています。「一日8時間説」は統計の結果、8時間程度寝ている人が一番多かったということに過ぎず、言わばひとつの思い込みに過ぎません。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ 12月のワークショップ☆ 今年も残り1ヵ月となりました。 ☆早速!ワークショップのお知らせです(*^_^*) ♪次回は12月6日(水) 11時~ ☆その後のワークショップの日程です☆ ♪12月13日(水)11時~ キャンドルホルダー作り ♪12月20日(水)11時~ しめ縄飾り作り また、12月16日(土)~24日(日)には、ミニマルシェでクリスマスイベントを開催します!! ♪12月16日(土)15時~16時 ご予約: 店頭又はお電話にてご予約を承っております。 |
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー |
クリエーター情報なし | |
カシオ |
みなさんは、もう年賀状は書きましたか。
印刷の年賀状を出す方が多いと思いますが、チョッとした添え書きで印象が変わります。
年賀状って印刷するのはわりと簡単なのですが、最後にちょっと一言入れるその「ひとこと」で悩んでいませんか?
そんな一言の例題を集めて見ました。
■年賀状に一言添え書き文例|親戚
●家族の近況報告
家族がいる場合に使えるひとことです。〇〇には家族の名前や年齢などをいれてください。写真入りの年賀状の一言としてもいいですよね。
•早いもので ◯◯が今年小学校(中・高・大)に上がります。 •◯◯ももう◯歳になりました。 •〇〇がピアノを習い始めました。 •妻の◯◯が妊娠◯ヶ月になりました。 •〇〇も今年成人式を迎えます。 •新しい家族が増えそうです •私も◯歳になり健康が気になる年齢になりました。 •最近〇〇が趣味になりました。 •いかがお過ごしですか?こちらはみな元気に過ごしております。 •結婚して初めてのお正月。○○家のような暖かい家庭が築けるように頑張ります •もうすぐ◯ヶ月になります。毎日すくすく元気に育っています。 •お近くに起こしの際は是非お立ち寄りくださいね! |
など、家族や自分の近況報告など入れると、読んだ相手も「もうそんな年になったんだ~」などと嬉しくなるものです。
近況報告は家族や自分のことを書くので、難しいこともなく、相手にも状況が伝わりおすすめです。
●身体への気遣い
定番ですが、あまり会うことがない場合などにも使える、相手の身体の無事を思って書く一言です。
•かなり寒さが厳しくなりましたが、元気でお過ごしですか •これから寒さが本番です。風邪などにはお気をつけください •持病の〇〇は大丈夫ですか。いつまでも元気でいてください •まだまだ寒い日が続きますのでご自愛ください •いつまでも元気な◯◯でいてください。 |
●お礼や感謝
普段いえないお礼や、感謝の気持ちなどを書いて送れば、相手にも気持ちが伝わるので、やはり貰うと嬉しいものです。
•いつも家族に優しいお心遣いを頂き本当にありがとうございます。 •実家の様子をいつも気遣って頂き、感謝しています。 •去年は母の病気を気遣って頂き、ありがとうございました。 •頂いた〇〇子どもがとても気に入っています。 |
やはり感謝の気持ちなどが書かれていると、考えてくれていたんだなと思い喜ばれます。
■年賀状に一言添え書き文例|ご無沙汰の場合
親戚や友人などでも、ほとんど会っていない、遠方であうことがない場合もあります。そんな場合は簡単に一言だけ書いてしまうと、余計に冷たい他人のような感じになってしまいますので、近況と身体への気遣いなどをいれると、貰った相手もやはり読んでいて嬉しく感じるものです。
また趣味や子供がいるなど知っている情報があれば、それを加えてもいいですよ。
•〇〇が何歳になりました。まだまだ寒い日が続きますのでご自愛ください。 •趣味の〇〇はいかがですか? 機会があれば教えて頂けると嬉しいです。 •◯◯ちゃんも大きくなったのでしょうね!またお会い出来るのを楽しみにしています。 |
組み合わせてちょっと長めの一言をいれることと、ご無沙汰だけど気にしています。という気持ちを示しておくことで、受け取った相手もご無沙汰だけど状況もわかり、気遣ってくれているな・・と悪い気はしないと思います。
■年賀状に一言添え書き文例|友人
友人に送る一言も親戚と同じように自分の周りの近況や、相手の状況を尋ねたり、友人なので会いたいなど要望を入れてみたり、昔のエピソードなどをいれるなど、してみると意外に書けることが見つかることがあります。
●家族や自分の近況報告
家族の報告は定番です。お互いに状況を知っていれば、友人の所の状況を尋ねたり、自分の報告をしたりすることで、近況報告のひとことができあがります。
友人にも家族や子供がいるなら、家族のことを。独身で誰もいないなら自分のことを書きましょう。
•〇〇ちゃんも大きくなったのでしょうね。うちも◯歳になりました。 •新しい家族が増えそうです •結婚しました。お近くに起こしの際は寄ってくださいね! •引っ越ししたので、ぜひ遊びに来てね •お元気ですか?私は最近◯◯を始めました! •最近ちょっと太ってきた!〇〇はメタボ大丈夫?? •育児は大変だけど、お互いがんばろう •今年は◯◯を目指して頑張っています •最近◯◯を飼い始めました!かわいいから見にきてね •昨年孫ができました!とてもかわいいです。 |
友人におくる近況報告も、書きやすいので困った時はおすすめです。
●定番のあいさつなど
友達なので、近くに住んでいる友人などには会うこともあると思います。友人に使う定番ですが、やはり会いたいと言われれば嬉しくなってしまいますよね。ご無沙汰の人にも使えます。
•今年もまた一緒に飲みに行こう! •元気にしていますか? 今年は会いたいね •昨年は結局一度も会えなくて残念!絶対に今年は会おうね! •最近はどうですか? 会えたら近況聞かせてね!楽しみにしています。 •こっちに来たらぜひ連絡してね! 待っています •今年はみんなで会いたいね •お互い忙しいけどファイト! •久しぶりに逢いたいです •最後に会ったのはいつだろう? またご飯でも行こう •お互いこの一年楽しく過ごせますように! |
過去の出来事や知っていることを交えてクラブや学校のこと、趣味だったことなど、些細なキッカケでもいいので何かあると、話の切り口になります。
•〇〇に旅行に行った時、修学旅行のことを思い出しました。時が過ぎるのは早いですね。 •今でも〇〇をすることがありますか? 私は最近また〇〇を始めました。 •最近はどんな映画を観ていますか? おすすめがあったら教えてね •卒業してから〇年がたちますね。メンバーみんなで会いたいね •教えて貰った〇〇、かなりハマってしまいました |
懐かしい出来事や、友人だからいえることなど、昔を思い出してひとこと書いてみるのも、読んだ友人も懐かしい気持ちになるかと思います。
友人との共通の話題を思い出して書くと、オリジナリティがでるのでいいですよ。
年賀状に書くひとことの添え書き。あるとないとでは御頤です。無ければ誰から来たのかチェックして終わりの年賀状ですが、ひとことが書かれていると色んなことが思い浮かんで、和やかな気持ちになれます。
是非参考にしてください。
第1問:「のし」ってどれ?
お歳暮やお中元など、暮らしの中で様々な贈り物をしますが、そんなときお店で必ず聞かれることがあります。
「お客様、のしはお付けしますか?」
「はい、お歳暮でお願いします」
などと答えたりしますが、実はこの受け答えは間違っています。
さて、いったい何がおかしいのでしょう?
第2問:こんなとき、どうしますか?
お歳暮やお中元などで人気の魚介類ですが、注意しないと失礼なことになります…… お歳暮に魚介類セットを選んだ場合、のしはどうしましょう? あなたならどちらを選びますか
【A】:「水引き」と、右上に飾りの付いたもの
【B】:「水引き」だけで、飾りの付いていないもの
さて、【A】【B】どちらを選ぶのが正しいのでしょう?
第1問の答えは、「のし」が何であるかを勘違いしているので、答えのピントがずれています。何がどうずれているのか、わかりやすくご説明しましょう。
のし(熨斗)ってどれ?
「のし」といえば贈答品に付ける紙だと思っていませんか?
のしは「熨斗」と書き、のし紙に付いているあの小さな飾りのことです。
さらに正しく言うと、あの小さな飾りはのし飾りで、その中に包まれた黄色い紙がのしなのです。
あの黄色い紙は鮑を模したもので、鮑の干物を熨した(のした=のばすこと)ものをのしあわび(熨斗鮑)といい、ここから熨斗(のし) という名前になりました。
のしが付いているから「のし紙」
多くの方が、贈答品に付ける紙を「のし紙」や「のし」と呼んでいますが、実は違います。
■「のし」と「水引き」が付いた掛け紙のことを「のし紙」といいます。
■「のし」はつかず「水引き」だけが付いた掛け紙は、本来「のし紙」と呼ぶのは間違いです。
ということは、第1問の例ですと、「のしはお付けしますか?」と聞かれれば「はい、付けてください」が適切ですし、「のし紙はお付けしますか?」となれば「はい、お歳暮でお願いします」になるわけです。
ややこしいですね~。まぁ、通常はそこまでこだわって考えなくても構いませんが、実はここからが大事です。
知らないでいると、思わぬ失敗をするかもしれませんので、第2問の答えもきちんとチェックしておいてください。
のし‐がみ【熨=斗紙】 熨斗・水引(みずひき)を印刷した紙。贈答品の上にかけたり包んだりするのに用いる。 デジタル大辞泉の解説 |
掛け紙 掛け紙(かけがみ)とは、贈答品などの上面あるいは前面に掛けられる紙。贈答品の場合、贈る名目、贈り主を書き入れる為の奉書などを指す。現在一般的には熨斗(のし)が掛け紙に直接印刷されるようになったため、のし紙は贈答用・進物用の掛け紙を指す意味で認識されている場合が多い。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
第2問の答えは、【B】水引きだけで、飾りの付いていないものです。
では、その理由をわかりやすくご説明しましょう。
のし(熨斗)の由来
まずはのしの由来をご紹介します。のしの使い方まで、きちんと理解できるようになりますよ。
●神様に供え、吉事に欠かせなかった 鮑(あわび)
古来より吉事には魚や鳥肉のような生ものが欠かせなかったため、海産物を贈る風習がありました。
また、伊勢神宮では2000年も前から鮑をお供えするようになり、やがて日持ちのするのしあわび(熨斗鮑)が奉納されるようになりました (今でも伊勢神宮では本物の熨斗鮑を奉納しています)。こうしたことから、神の供物であるのし鮑を吉事に贈るようになっていきます。
●のし鮑が、めでたさの象徴として贈答品に添えられる
江戸時代に入ると、のし鮑が不老長寿や長寿延命に効く薬としても珍重されるようになり、さらに縁をのばす、命をのばす、慶びをのばすなど、めでたい物の象徴として贈答品に添えるようになっていきます。そもそも鮑はとても貴重ですから、贈り手のお祝いの気持ちや誠意を伝える最高の贈り物だったのです。
●本物から代用品へ、やがて印刷へと変化
しかし、とても高価で貴重なのし鮑を手軽に贈ることはできません。そこで、代用としてのし飾りが作られるようになり、さらに簡略して奉書に印刷されるようになったのです。これがのし紙です。
こうしてのしの成立ちをみてみると、第2問の問題の意味がおわかりいただけるでしょう。のしそのものが生ものの代用なので、魚介類にはのしを付けないしきたりなのです。
それでは、のしの正しい使い方をまとめてみましょう。
のしの正しい使い方
■【のしは慶事に使う】
もともと吉事に使われ、縁をのばす、命をのばす、慶びをのばすといった縁起物なので、お歳暮やお中元など様々な贈答品に使います。弔事に使ってはいけません。
■【魚介類や肉などの生ものには のしを付けない】
のし自体が生ものの象徴なので、意味が重複してしまうからです。のしのない、水引きだけの掛け紙をつけましょう。
贈答品にのしを付けるのは当たり前ではありませんので、気をつけてください。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ 12月のワークショップ☆ 今年も残り1ヵ月となりました。 ☆早速!ワークショップのお知らせです(*^_^*) ♪次回は12月6日(水) 11時~ ☆その後のワークショップの日程です☆ ♪12月13日(水)11時~ キャンドルホルダー作り ♪12月20日(水)11時~ しめ縄飾り作り また、12月16日(土)~24日(日)には、ミニマルシェでクリスマスイベントを開催します!! ♪12月16日(土)15時~16時 ご予約: 店頭又はお電話にてご予約を承っております。 |
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー |
クリエーター情報なし | |
カシオ |
また、師匠から絵手紙が来ました。
前回の花魁「ありなまし」が良かったと描いてきました。教室では、座頭市の「転ばぬ先の杖」が一番人気だったそうです。
教室の忘年会には、私の姉弟子のUさんが、雪のため出席できなかったそうです。
こちらは、雪が降ると除雪が終わるまで、車の運転は大変ですからね。
師匠は今回、吉四六さん(きっちょむさん)の土鈴を描いてきました。
師匠の描いてきた絵手紙に私が返している絵手紙の機知に富んだ機転の利いたコメントが流石だと、嬉しいことを書いてくれました。
それは、とても嬉しかったのですが吉四六さんの絵手紙に何を返していいかが思いつきません。
一休さんでは、お馴染みの漫画になってしまいます。考えた末に吉四六さんで返すことにしました。
きっちょむ【吉四六】 笑話の主人公。知恵者でひょうきんな男,吉四六の活躍する一群の話を吉四六話と呼ぶ。主に大分県の中南部の地に伝承されている。吉四六は大分県大野郡野津町に実在した人だといわれる。明暦から元禄のころこの地で酒造業を営んでいた初代広田吉右衛門ではないかとする説がある。1715年(正徳5)の広田吉右衛門の墓もあるが確証はない。吉四六話の話種は,おどけ者,あわて者,狡猾(こうかつ)者,愚か村,愚か者など多彩で,吉四六独自の話以外に,土佐の泰作(たいさく)話や能登の三右衛門(さんによもん)話など各地のおどけ者話や愚か村話に共通する例が多い。 世界大百科事典 第2版の解説 |
むかしむかし、吉四六さんと言う、とてもゆかいな人がいました。 吉四六さんの村には、話しを聞くのが何よりも好きな、お金持ちのおじいさんがいました。 人から色々と話しを聞くのですが、話しが面白くなると、「まさか、そんな事はありゃんすめえ」と、必ず言うのです。 だから、この頃は誰も相手にしてくれません。 「退屈だな。誰か話をしてくれんかな」 おじいさんがそう思っていると、ちょうど吉四六さんが通りかかったので、おじいさんが話しをしてくれとせがみました。 「まあ、しても良いですが、話しの途中で、『まさか、そんな事はありゃんすめえ』と、言わない約束をしてくれますか?」 吉四六さんが聞くと、「いいとも。もし言ったら、米を一俵(いっぴょう)やろう」と、おじいさんは約束しました。 「それでは、話しましょう」 縁側に腰をかけると、吉四六さんが話し始めました。 「むかし、ある国の殿さまが立派なカゴに乗って、家来を連れて旅をしていた。 殿さまのカゴが山道にさしかかると、どこからかトンビが一羽飛んで来て。 「ふむ、なるほど」 「『何と良い鳴き声じゃ。どこで鳴いておるのじゃ』と、殿さまがカゴの戸を開けて体を乗り出すと、トンビが鳴きながら殿さまの羽織のそでに、『ポトン』と、フンを落とした」 「ふーむ、なるほど」 おじいさんは米を一俵も取られては大変と、いつもの口ぐせを言わない様に気をつけています。 「殿さまは家来に言いつけて、『はよう、羽織の代わりを持ってまいれ』と、命じて、持って来た羽織に着替えた」 「なるほど、なるほど」 「羽織を着替えてしばらく行くと、また先程のトンビが、『ピーヒョロロロ』と、鳴いたので、殿さまがまたカゴの戸を開けて体を乗り出すと、今度はトンビのフンが殿さまの刀にポトン」 「うーむ。まさか・・・」 「殿さまは家来に言いつけて、刀の代わりのを持って来させた。 しばらく行くと、またまたさっきのトンビが、『ピーヒョロロロ』と、鳴いたんだ。 殿さまがカゴの戸を開けて、またまた体を乗り出すと、今度はトンビのフンが殿さまの頭にポトン。 すると殿さまは、『はよう、首の代わりを持ってまいれ』と、家来に命じて、自分の刀で首をチョンと切ってな。 家来の持って来た代わりの首とすげ代えて、そのまま何事もなく旅を続けたそうじゃ」 おじいさんは、思わず、「まさか、そんな事はありゃんすめえ!」と、大声で言ってしまいました。 「へい。米を一俵ありがとうございます」 こうして吉四六さんは、おじいさんから約束の米をもらうと、さっさと帰って行きました。 |
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
訂正
前回の師匠の絵手紙のレンコンは正月の「うま煮」用だと書いてきましたが、一昨日自宅に伺って、奥様に聞いたところきんぴら用だったそうです。
訂正してお詫びするよう師匠に頼まれました。
「今から用意してたら 正月ころには真っ黒だわ」と心配してくれたゆずぽんさんには、くれぐれもよろしくと言われました。北海道でも真っ黒になります。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ 12月のワークショップ☆ 今年も残り1ヵ月となりました。 ☆早速!ワークショップのお知らせです(*^_^*) ♪次回は12月6日(水) 11時~ ☆その後のワークショップの日程です☆ ♪12月13日(水)11時~ キャンドルホルダー作り ♪12月20日(水)11時~ しめ縄飾り作り また、12月16日(土)~24日(日)には、ミニマルシェでクリスマスイベントを開催します!! ♪12月16日(土)15時~16時 ご予約: 店頭又はお電話にてご予約を承っております。 |
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー |
クリエーター情報なし | |
カシオ |
忘年会シーズンが近づいてきました! いつも、どんな風にふるまっていますか?
無意識のうちに、失礼なことをしてはいませんか?忘年会といえば欠かせないのがお酒ですが、実は、お酒の席にもちゃんとマナーがあるのです。
まずは、酒席と言えば「乾杯」です。
乾杯のマナーとしては、出席者全員と必ずしもグラスをかちあわせる必要はないそうです。
基本的には周囲の人と目を合わせて、乾杯を伝えればOKとのこと。
また、お酒が飲めない人は、お酒のグラスをもって口をつける素振りをみせるのがマナーなのだそうです。
初めからソフトドリンクを選ぶ人は、覚えておきたいですね。
そして、よくあるシーンですが、下戸なのにお酒をすすめられた場合は、「申し訳ございません。私はお酒をたしなみませんので、少量いただきます」と、少量だけでも注いでもらうといいのだそうです。
このとき、くれぐれも迷惑そうな顔をしないようにするのがポイントです。
お酒はその場を盛り上げ、雰囲気を明るくするために欠かせないものです。
ぜひマナーを習得して、自分も相手も嫌な思いをすることなく、忘年会を盛り上げましょう。
と書いておきながら、私は下戸です。昔はお酒が飲めない人に無理強いする人がいましたが、今はそんなことはありません。
「私、お酒が飲めないので・・・」というと、初めからソフトドリンクで大丈夫です。
今は無理に勧めないのがマナーですね。
また、車で来ている人もいますから、少しでも口をつけるのは控えた方がいいですね。
とはいえ、お酒の席ですから楽しく盛り上がるのは大事です。
私はウーロン茶で酔うという特技があります。
飲める人も、くれぐれも飲み過ぎには気を付けてください。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ 12月のワークショップ☆ 今年も残り1ヵ月となりました。 ☆早速!ワークショップのお知らせです(*^_^*) ♪次回は12月6日(水) 11時~ ☆その後のワークショップの日程です☆ ♪12月13日(水)11時~ キャンドルホルダー作り ♪12月20日(水)11時~ しめ縄飾り作り また、12月16日(土)~24日(日)には、ミニマルシェでクリスマスイベントを開催します!! ♪12月16日(土)15時~16時 ご予約: 店頭又はお電話にてご予約を承っております。 |
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー |
クリエーター情報なし | |
カシオ |
またまた魚編です。ネタがなくなると漢字になります。お付き合いください。
■姿や読みが一致する魚ヘンの漢字
● 鰹 カツオ
かつお節の堅さから来ているのだろうと、容易に想像できますが、まさにご名答。カツオの読みも「かたいうお」が変化したもので、古から干物にしたときの堅さが意識されていたようです。
● 鯖 サバ
鯖のつくりの部分は「青」の旧字体。すなわちサバの青さそのままを表しているということになりますね。少し前まではパソコンで変換すると魚+青と表示されていましたが、近年はこちらの鯖の字で統一しているようです。
● 鰈 カレイ
カレイの平べったい魚体を表しています。世+木で平たいものという意味があります。草かんむりなら「葉」に、魚ヘンだと「カレイ」になってしまうのは、とっても面白いですね。
枼 XXX世 + 118木 → 図
3枚の葉が木の上にある姿
● 鮒 フナ
これは、ふなの「フ」の発音からそのままですね。ただし、フナは群れとなって付きそって泳ぐからという説もあるようです。
■少し意外な理由の魚の漢字
● 鰯 イワシ
いわしはいつも他の魚に食べられている弱い魚という意味と、傷みやすいという弱さの意味を込めて鰯という漢字が使われるようになったそうです。
● 鯛 タイ
タイは日本周辺の海のどこでも獲れることと、1年中周年で獲れるという意味から周の造りを当てられることになりました。
● 鯵 アジ
あじの造りは契約金額などで使われる漢数字の参(3)が当てられています。これはアジの旬が3月であることからきています。
● 鱩 ハタハタ
鰰や雷魚とも書きます。ハタハタとは古の時代に雷の音を模した擬音語なのだそうです。ですから今、名前を付けるなら「ゴロゴロ」になっているかもしれません。昔の人には雷は「ハタハタ」と聞こえたようです。
■魚ヘンをもらえなかった!?魚たち
● 秋刀魚 サンマ
これはとても有名で、ご存知の方も多いことでしょう。メジャーな魚の中では、魚ヘンの漢字を持たないサンマは、ちょっと珍しい存在です。文字通り「秋が旬」の「刀」みたいな見た目の魚、という意味そのままです。
ちなみに、魚へんに秋はカジカ(鰍)と読みます。
● 細魚 サヨリ
見た目そのまま、まさに細い魚とかいてサヨリと読みます。「細」と「魚」の字をひとつの漢字には、あえてまとめなかったようです。
● 皮剥 カワハギ
料理の時にすぐにきれいに皮が剥がせることが、その名前の由来です。ちなみに剥いだ皮はザラザラで、昔は紙やすりのように使っていたそうです。実は魚ヘンに皮でカワハギの漢字はちゃんと用意されています(鮍)。
● 公魚 わかさぎ
若鷺とも、魚へんに若とも書きます(鰙)。完全に当て字なのですが、江戸時代に将軍様へ年貢として献上された、「公儀御用魚」であったことがその漢字の由来となっています。
■魚が旁(つくり)になった魚
● 鰧 おこぜ
虎魚とも書きます。オコゼの呼び方は「痴ずく(おこずく)」からきている。
「痴ずく」とはズキズキ痛むと言う意味。オニオコゼは背びれのとげの間の皮膜に猛毒があり、刺されると激痛を感じる。
300年以上前に書かれた「本朝食鑑」には、時化(しけ)で漁ができない時は山の神が好物とされるこのオコゼを供え、 「風が穏やかに、波が静かで、釣網の便あらめしたまえ」と祈れば時化がおさまると記されている。
声符は「 (朕・ )(よう)」。
「 (舟)」は盤、「
・
」は物を両手で奉ずる形で、「
」は盤中のものを捧げて賸(おく)る意。
●鯊 はぜ
沙魚とも書きます。「沙」は「すな」という漢字です。
よって、砂・魚というイメージがつきます。ハゼも沙に潜るので納得できます。
本当!?納得!?魚ヘンの漢字の由来が結構カオスだった!等参考
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ 12月のワークショップ☆ 今年も残り1ヵ月となりました。 ☆早速!ワークショップのお知らせです(*^_^*) ♪次回は12月6日(水) 11時~ ☆その後のワークショップの日程です☆ ♪12月13日(水)11時~ キャンドルホルダー作り ♪12月20日(水)11時~ しめ縄飾り作り また、12月16日(土)~24日(日)には、ミニマルシェでクリスマスイベントを開催します!! ♪12月16日(土)15時~16時 ご予約: 店頭又はお電話にてご予約を承っております。 |
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー |
クリエーター情報なし | |
カシオ |
また、師匠から絵手紙が来ました。
今年もあと1ヶ月を切って、先が見えてきたとレンコンを描いてきました。
正月はうま煮をたっぷり作ってくれるそうです。もう、レンコンの用意がしてあったそうです。
師匠は3日4日と中途失聴者協会の忘年会で十勝川温泉富士ホテルに泊まったそうです。やっぱりクイズ担当だそうです。
■おせちのレンコン まずはれんこんをしっかりと見てみてください!れんこんは他の食材と違ってなにか特徴はありませんか? そう!「穴が空いていることです」 しかも、1つではなくたくさん穴が開いていますよね! たくさん穴が空いていると、そこから覗くと前が見えますよね! そういうことから、れんこんは将来の見通しが良くなるようにという願いが込められた食材となっているのです。 |
■煮しめと筑前煮とうま煮の違いは何? 煮しめと筑前煮とうま煮ってどれも同じ煮物だと思っていませんか? 厳密にいうとすべて同じ煮物ではありません。 となれば何が違うのか疑問に思いますよね。 煮しめというのはお正月のおせちやお祭りごと人が多く参集するときに作って出すおもてなし料理のことです。 煮しめの意味は「煮しめる」という調理法のことで煮汁が残らないくらい時間をかけてじっくり煮る調理法です。 全国に普及している呼び名で味付けはお正月の場合だと日持ちするように濃い味付けにすることが多いです。 東京であればしょうゆや塩が多め関西地方は薄めでダシをきかせることが多いのです。 筑前煮というのは郷土料理で福岡県北部や西部の筑前地方で作られていることから名付けられたものです。 筑前煮は煮る前に油で炒めるので筑前地方独特の煮物の意味で呼ばれるようになったのです。 筑前煮は油でいためることから「炒り鶏」とも呼ばれたりします。味付けはしょうゆと砂糖を使っています。 うま煮の由来は「旨味」からきており具材の旨味が煮込むことで絶妙な味付けになるため「甘煮」と呼ばれるようになったのです。 もう一つの由来としてはみりん、砂糖、酒、しょうゆで甘く煮付けることから「甘煮」という説もあるのです。 共通している食材としては人参やタケノコ、レンコン、牛蒡、シイタケ、鶏肉が入っていることです。 ただ、地方によって入れるものが異なります。 このように、煮しめと筑前煮とうま煮は違う煮物なのです。 |
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ 12月のワークショップ☆ 今年も残り1ヵ月となりました。 ☆早速!ワークショップのお知らせです(*^_^*) ♪次回は12月6日(水) 11時~ ☆その後のワークショップの日程です☆ ♪12月13日(水)11時~ キャンドルホルダー作り ♪12月20日(水)11時~ しめ縄飾り作り また、12月16日(土)~24日(日)には、ミニマルシェでクリスマスイベントを開催します!! ♪12月16日(土)15時~16時 ご予約: 店頭又はお電話にてご予約を承っております。 |
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー |
クリエーター情報なし | |
カシオ |
■最近、鯖の缶詰が売れているそうです
日本水産をはじめ大手の売上高は前年を3~5割上回るそうです。
年内には売上高がカツオ缶を抜き、魚介系缶詰で2位に浮上しそうな勢いだそうです。
■鯖缶はなぜこんなに人気なのか?
鯖缶といえば100円〜200円で購入できる庶民の味方です。
いろいろなメーカーから販売されていて、安いものだと1缶100円前後から売られていたりします
・魚コーナーでサバを買うよりも断然安い
・食べたい時にすぐ食べられる手軽さ
・味付けしてあるのですぐに食べられるのが嬉しい
・食卓が寂しいときのプラス一品として、酒の肴として、様々なシーンで活躍する
・忙しくて買い物に行けなくて食材がほとんどない!という場面や、料理している時間がない!という時でもありがたい
■高い栄養価
さばに豊富に含まれる魚の脂のEPAやDHAには「免疫力向上」や「血液サラサラ」「中性脂肪の減少」「アルツハイマー改善」など様々な効果が確認されています
疲労回復に効果があるビタミンB2をはじめとするビタミンB群やナイアシン、ビタミンDといった栄養分がサバ缶の中にはギュッと凝縮されています
さば水煮缶の汁には、ビタミンB群やビタミンCなど水に溶ける成分が入っているので汁ごと使いましょう
■アレンジのしやすさも人気の背景に
・サラダにサッとのせて
・ご飯と炊き込む
・水気を切ってサバサンドに
鯖缶は、そのまま食べるのはもちろん一手間アレンジするとより美味しくいただけます
いくつかストックしておくと「今日は冷蔵庫がカラっぽ~」「おかずが一品足りない~」なんてときに、すぐに使えてとっても便利です。
■ダイエット効果も
お酒のおつまみとしても定番のサバ缶。実はダイエットにも良い食べ物だと知っていましたか?
サバ缶ダイエットの根拠となる成分は、EPA(エイコサペンタエン酸)という物質です。
さば缶に含まれるEPAが「痩せるホルモン」の分泌を促進してくれるのです。
手軽で安くて美味しくて健康的!鯖缶ってすごいです。
みなさんも活用してはいかがですか?
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ 12月のワークショップ☆ 今年も残り1ヵ月となりました。 ☆早速!ワークショップのお知らせです(*^_^*) ♪次回は12月6日(水) 11時~ ☆その後のワークショップの日程です☆ ♪12月13日(水)11時~ キャンドルホルダー作り ♪12月20日(水)11時~ しめ縄飾り作り また、12月16日(土)~24日(日)には、ミニマルシェでクリスマスイベントを開催します!! ♪12月16日(土)15時~16時 ご予約: 店頭又はお電話にてご予約を承っております。 |
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー |
クリエーター情報なし | |
カシオ |
これから寒くなると腹巻きをしたいと思う方もいるのではないでしょうか。
腹巻きには、美容と健康に良い効果が期待できるそうです。
【腹巻き美容術】腹巻きに期待できる効果とは?
身体の冷えを予防・解消することで有名な腹巻きですが、それ以外には一体どのような効果に期待できるのでしょうか?一つずつチェックしていきたいと思います。
1.【アンチエイジング】
腹巻きでお腹を温めることで胃腸や肝臓、膵臓、腎臓など代謝にかかわる大切な臓器の働きを促し、デトックスがスムーズに行われることから若々しい肌・身体を維持しやすくなります。
2.【ダイエット】
腹巻きをすることで腎臓が温まり排尿が促されるとむくみ解消に繋がるほか、脂肪がつきにくい体質へと改善されるそうです。
3.【姿勢を矯正】
腹巻きを着用するとお腹と背中がサポートされ、自然に美しい姿勢へ近づくことができるそうです。
<POINT>
腹巻きを付ける際は、背中の(腰の少し上)腎臓の部分にカイロを貼ってあげるとさらに高い美容・健康効果に期待できます。ただし、低温やけどを引き起こす可能性がありますので就寝時の使用は控えるようにしましょう。
【腹巻き美容術】腹巻きの正しい選び方について
最近では若い女性向けにリボンや猫柄など可愛らしいデザインの腹巻きも増えてきているようですが、美容のためには素材を重視してあげることが大切なポイントです。
1.【シルク素材の場合】
アレルギー体質や敏感肌の方の場合、肌への負担が少ない天然素材のシルクを使った腹巻きがおすすめです。フィット感はやや劣りますが、その分静電気が起きにくい・吸湿性に優れているなどのメリットがあるそうです。
2.【ウール素材の場合】
空気を包む性質があるウールは保温性が高い一方で、汗をかいた際の速乾性には劣る面があると言われています。かぶれを防ぐためにも出来れば肌着の上から着けるようにしましょう。
3.【化学繊維の場合】
化学繊維を使った腹巻きは伸縮性や吸湿速乾性に優れた商品が多く、日中着用したい方におすすめです。ただ、敏感肌の方の場合は肌荒れを引き起こす可能性がありますので肌着の上から着けることをおすすめします。
若々しい美肌からスリムBODYまで一度に手に入りやすくなる腹巻き美容術!美活の一環として参考にしてみてはいかがでしょうか?
若返りからダイエットまでいいことづくめ!?「腹巻き美容術」とは?
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー |
クリエーター情報なし | |
カシオ |
最近暴行問題で、横綱の品格が問題になっています。
品格とは、そもそも何なのか? 品格はどう形成されるのか?
ひん‐かく【品格】 その人やその物に感じられる気高さや上品さ。品位。「品格が備わる」 デジタル大辞泉の解説 |
「品格がある」にはいろいろなイメージが含まれていると思います。最初に、品格の意味を考えてみましょう。
品格の「品」には「本質」という意味があります。また、「格」は「あの人は別格だ」のように、身分や程度を表します。
つまり、人の品格とは、人間としての本質=中身がどの程度かという意味になります。
■生き方から感じる品格
何か志を持ってやり遂げる人 からは、スポーツ選手でもビジネスパーソンでも主婦でも、品格を感じられます。「私はこれに生きる」という責任感があふれている人、でしょうか。
■立ち居振る舞いから感じる品格
品格は服装や立ち居振る舞い、マナーや作法にもにじみ出ます。
・感じの良い、場をわきまえた服装
・背筋が伸びて凛とした佇まい
・食べ方がきれい
・大きな音を立てずにスマートに動く
・身の回りがきちんと整頓されている
単にマナーがちゃんとしていて食べ方がきれいというだけでなく、その場の人が不快な思いをしないように配慮して周りに合わせたりするのが品格のある人です。
■オーラがある
ここまでの特徴が総合されて、「なんかあの人は品があるな、ちょっとすごそうだな」というオーラ を発します。
オーラ、というとちょっとスピリチュアルな感じがしてしまいますが「雰囲気」ぐらいに思ってください。
■品格を向上するには
1.品格のある人を見る
品格のある人になるためには、品格のある人を見ることが一番の近道です。
人の脳には「ミラーニューロン」という神経細胞があり、他の人の行動を見ているだけでまるで自分が行っているかのような反応をすることが分かっています。
ミラー‐ニューロン(mirror neuron) 他者のある動作を見たとき、自分もその動作をしているかのように反応する神経細胞。霊長類のマカク属で発見され、ヒトにおいても同様の脳神経活動が見られる。他者の模倣を通じ、他者の意図の理解や言語の獲得に役立ち、共感などと深い関わりがあると考えられている。 デジタル大辞泉の解説 |
たとえば、コックさんや昔の日本の職人さんの修行と言えば教えてもらうのではなく「見て覚えろ」のスタイルでした。一流のレストランで皿洗いをしたコックさんは、後で成功することが多いともいわれています。
すぐにはできなくても、品格がある人を見ていると脳のミラーニューロンがその感覚をコピーしてくれ、だんだん自分でも同じような行動ができるようになっていきます。
2.服装を変える
自分を変えるには、服装を変えるのも強力な方法です。品格がある人を観察して、自分のなりたいイメージが出てきたら、まずはそれにふさわしい服装に変えてみましょう。
もっと落ち着いた服装、になるかもしれませんし、もう少し明るい色味に、となるかもしれません。
ポイントは、その場とタイミング、状況にふさわしい服装で、見た人が「気にならない」ということです。地味なら良いというわけでもなく、たとえばパーティの席ならば華やかである必要があります。しかし悪目立ちしない、奇抜すぎない、ということは大切です。
また、きちんと手入れをして良い状態で着る ということも重要です。高級ブランドでも、洗濯が雑で痛んでいたら台無しです。
3.いつも姿勢を良くする
座っている時も、立っている時も、いつも「良い姿勢」を意識しましょう。 人と会うときだけでなく、家にいるときもです。
これには、周りの人に好印象を与えるだけでなく、自分を観察してコントロールする力のトレーニング の意味もあります。
4.食べ方の練習をする
「食べ方」は、品格・育ちが表れると感じられるものの1つです。
マナーがちゃんとしているということも大事ですが、食べている姿が周りの人に不快感を与えないということがポイントになります。色々なマナーも、元は一緒に食事をする人に不快感を与えないための所作がまとめられたものなのです。
食べ方の品格を上げるためには、簡単な練習方法があります。
それは、鏡を見ながら食べることです。
自分が食べている姿は、自分ではなかなか見る機会がありません。厳しい家庭で育った人なら、
「クチャクチャ音を立てない!」
「肘をつかない!」
と小さいころからしつけられて身についていますが、自信がない人は自分で自分の食べ方がどうなのかを鏡で見ながら、自分でしつけましょう。
5.誰にでも丁寧に接する
品格がある人は、誰にでも平等に丁寧に接します。お店の店員さんだからと言って横柄な態度を取るのは下品です。また、偉い人にペコペコするのも品がありません。
上場企業の社長さんでも、居酒屋のバイトの人でも、女子高生でも対応できるような「標準の接し方」を自分の中で考えてみて、そこから崩れないように意識して人に接してみましょう。
6.周りの人が喜ぶことを探す
人と会うときや仕事をするとき、または家庭の中でも、品格のある人はいつも「周りの人が喜ぶこと」を考えています。
自分が目立ちたいとか、自分がかまって欲しい、自分が得したい、自分が勝ちたい、そういういう「自分が」な気持ちをいかに無くして周りの人を思えるか、がノーブレス・オブリージュですね。
ノーブレス‐オブリージュ(〈フランス〉noblesse oblige) 《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞いをしなければならぬ」の意。 デジタル大辞泉の解説 |
でも、やっぱり出てきちゃいます。急には無理ですので、自慢話とかが出てきたら「あ、いけない」とすぐにやめて、周りの人の話を聞いてあげたりする方に切り替えるクセを付けていけば大丈夫です。
7.見られていることを意識する
一人でいるときも、ごまかしたりしないで「人の目がある」ことを意識しましょう。そして、誰に見られても恥ずかしくない行動を選択していきましょう。
それを積み重ねていくと、だんだん品格が備わっていきます。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー |
クリエーター情報なし | |
カシオ |