都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
Q1.「この時期、この辺りは気コウが温暖だ」
①.気侯
②.気候
Q2.「失言の多い大臣は、更テツの対象になる」
①.更送
②.更迭
Q3.「佐々木小次郎は、宮本武蔵と双ヘキを成す剣豪とされている」
①.双壁
②.双璧
Q4.「フランス革命後、多くの王制支持者が排セキされた」
①.排斤
②.排斥
Q5.「正方形は、四辺の長さがいずれも等しく、カつ全ての角が直角である」
①.旦つ
②.且つ
Q6.「越後平野の肥ヨクな土壌が、新潟を有名な米どころにした」
①.肥沃
②.肥沐
Q7.「スバルとは、夜空に輝くプレアデス星団のことである」
①.昂
②.昴
Q8.「高級骨董品店で、有田焼のツボを見繕う」
①.壺
②.壼
Q9.「私の父は、昭和33年のイヌ年生まれです」
①.戍
②.戌
Q10.「爪を切った後、丁寧にヤスリで磨き上げる」
①.鑢
②.鑪
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1.正解は、②.の「気候」です。
「候」には「物事の状態・きざし」という意味があり、「気候」のほかに「候補」「兆候」などにも使われています。
一方、にんべんの隣に縦棒のない「侯」には、「支配する者」という意味があり、「諸侯」や「侯爵(こうしゃく)」などに用いられます。
A1.正解は、②.の「更迭」です。
この「迭」という字には「代える」という意味があるのですが、通常はこの「更迭」以外の使われ方はまず見ません。
①.の「送」は「送る」という字です。
A3.正解は、②.の「双璧」です。
下側が「土」の「壁(かべ)」とは異なり、下側が「玉」の「璧」は「立派な環状の器」のことを指します。ここから「立派な人や物」のことも指すようになり、「完璧」や「白壁の微瑕(はくへきのびか・立派なものの、ほんのわずかな欠点)」などの用例があります。
璧 デジタル大辞泉の解説 古代中国の玉器の一。扁平(へんぺい)・環状で中央に円孔がある。身分の標識や祭器、のちには装飾品として用いられた。たま。 [常用漢字] [音]ヘキ(漢) [訓]たま 1 ドーナツ形の玉。「完璧・白璧」 2 すぐれたもの。「双璧」 |
A4.正解は、②.の「排斥」です。
この「斥」には「しりぞける」という意味があって「排斥」という熟語になります。また、「様子をうかがう」という意味もあり、「斥候(せっこう・敵の様子をうかがう兵のこと、『候』は縦棒がある方だということに注意)」に使われます。
「斤」の方は、元は「斧・鉞(まさかり)」のことを指し、「運斤成風」などの用例にその名残がうかがえます。その後、重さの単位を表すようになり(日本の尺貫法では、1斤は600グラム)、食パンの大きさの単位にもなっています。
A5.正解は、②.の「且つ」です。
「且」には問題のように「かつ」という意味があるのですが、一方で「仮に・ひとまず」との意味もあり、「苟且」と書いて「かりそめ」と読むこともあります。
「旦」は「元旦」に使われる字なのですが、元々は「朝」のことを指します。よって本来「元旦」は「元日」とは異なり、「元日の朝」に限定される言葉です。
A6.正解は、①.の「肥沃」です。
この「沃」には「土地が肥えている」という意味があり、「肥沃」のほか「沃土」「沃野」などと使われます。また、ヨードチンキなどに使われる原子番号53の元素も、オランダ語の「ヨディウム」を「沃陳」と当て字するなどの用例から「沃素(ようそ)」と書かれます。
一方の「沐」には「(髪を)洗う」という意味があり、「(体を)洗う」ことを指す「浴」と合わせた「沐浴(もくよく)」という熟語があります。
A7.正解は、②.の「昴」です。
昴(読み)スバル デジタル大辞泉の解説 《動詞「統(す)ばる」から》二十八宿の一、昴宿(ぼうしゅく)の和名。牡牛座(おうしざ)にあるプレアデス星団で、肉眼で見えるのはふつう6個。六連星(むつらぼし)。→昴(ぼう) (「すばる」と書く)⇒すばる望遠鏡 |
一方の「昂」には「高ぶる」という意味があり、「激昂」「昂進」などと使われます。
A8.正解は、①.の「壺」です。
正解の「壺」は下側の「ワ」と「亞」が一体化しているのですが、誤答の「壼」は離れているので、注意してください。
なお、壼とは、「宮中の女性が住む部屋/宮中の通路」などの意味をもつ漢字です。
A9.正解は、②.の「戌」です。
十二支の11番目を示す「戌」に対し、誤答の戍とは、「たむろ/守備兵の詰めている所/まもり/国境のまもり/まもる/国境をまもる」などの意味をもつ漢字です。
ほかにも「戌」には似た形の字が多く、「戊(十干の5番目、つちのえ)」「戎(異人、えびす)」「戉(まさかり)」などと間違えるおそれがあります。
なお、2018年(平成30年)の干支は「戊戌(つちのえいぬ・ぼじゅつ)」でした。どちらの字が先か、とても紛らわらしいです。他にも、2004年(平成16年)は「甲申(きのえさる・こうしん)」、1989年(昭和64年・平成元年)は「己巳(つちのとみ・きし)」と、似た字の組み合わせが存在します。
A10.正解は、①.の「鑢」です。
一方の「鑪」は、「いろりなど、火をおこして用いる道具」のことを指します。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
師匠から絵手紙が届きました。
今回の絵手紙は「ビートの出荷風景」を描いてきました。
今十勝では「ビートの出荷」作業が始まり、砂糖の生産も始まりました。
美味しい砂糖が全国に出荷されます。
師匠はデパートに行って、地下から7階まで歩いたそうです。へとへとになったそうです。
師匠! それは頑張りすぎです。
大きく育って ビート山積み【十勝】 2020.10.10十勝毎日新聞
収穫が始まり、山積みされるビート(帯広市豊西町)
十勝管内で砂糖の原料になるビートの収穫作業が始まっている。丸々と大きく育ったビートが、土の中から掘り出されている。 帯広市豊西町の大家庸平さん(33)の畑では5.7ヘクタールで作付け。収穫作業は9日午前6時半ごろから始まり、夕方には畑に掘り出されたビートが山積みになった。 大家さんは「収量はありそうだが、水っぽいとも聞くので糖度がどうなるか」と話していた。 十勝総合振興局が公表する1日現在の農作物生育状況によると、ビートの根周は平年並みに生育。ただ9月中~下旬に降雨が多かったことや寒暖差がつきにくかったことから、糖度は昨年より低い予測もある。 管内の製糖工場では、日本甜菜製糖芽室製糖所が12日に製糖を開始。同様に北海道糖業本別製糖所は13日から、ホクレン清水製糖工場は19日から開始する。 |
師匠! 今回は「ビート」ですね。
私は、「日甜芽室製糖所」を描きます。
ビート豊作 製糖開始 日甜【芽室】 2020.10.12
コンベヤーで運び込まれるビート(12日午前11時、日本甜菜製糖芽室製糖所で。小山田竜士撮影) 十勝管内でビートの製糖作業が始まった。国内最大規模の日本甜菜製糖芽室製糖所(芽室)では、12日午前7時から操業が始まり、トラックでビートが次々と運び込まれている。芽室製糖所では今年、ほぼ前年並みの100万トン強の受け入れを見込んでいる。 芽室製糖所は原料処理能力が1日8500トン。帯広、音更、芽室、幕別、中札内、更別の6市町村(1万3981ヘクタール)から原料を受け入れている。 病気も少なく豊作傾向だが、芽室製糖所は「9月に雨が多く、昨年並み(同製糖所で16.6%)の糖度は厳しそう。コロナ感染予防策も行い、気を引き締めて操業したい」と話していた。 運び込まれたビートは土砂などを洗浄し、細長く裁断。温水中で糖分を抽出、糖液にした後は結晶化させ、結晶だけを回収することで純度の高い砂糖を作る。 ビートの収穫は11月上旬まで続き、製糖作業は24時間体制で、来年4月下旬まで行われる。砂糖生産高も前年並みの16万トンほどを見込んでいる。 平社長は「古い建物を活用するので行政への申請などに時間を要した。当初計画よりオープンは4カ月遅れたが、コロナ対策も万全に行い、地域の人に歴史を感じてもらいたい」としている。(佐藤いづみ) 十勝毎日新聞社 |
2020.01.22十勝毎日新聞 十勝ビート 全道1位 19年生産量、3年連続で【十勝】 十勝管内の2019年産ビートの生産量は前年比1.2%増の170万5224トンとなり、3年連続で全道1位となった。全道の約43%を占める。糖度は収穫期の寒暖差が少なく、前年より0.6ポイント低い16.7%だった。 |
甜菜は、生で食べられますか? ■甜菜(ビート)はどのようなものですか? ビートはホウレンソウと同じアカザ科の植物で、地上部にはホウレンソウを大きくしたような葉がしげります。 別名サトウダイコンとも呼ばれるように、根が肥大し、そこに砂糖が蓄えられます。根の形は、丸大根やカブに似ています。 秋に収穫し、根と葉を切り離し、根は製糖工場に運ばれて砂糖の原料となります。葉は家畜の飼料として使ったり、堆肥や緑肥のいわゆる「土作り」として、良質の有機質資材として畑で利用されます。 また、砂糖を取った後の根は、ビートパルプといって家畜の飼料として利用されます。
■甜菜(ビート)は生で食べられますか?どんな味がするのでしょうか。 甜菜は生でも、加工された状態でも食卓に上ることはありません。 根を生で食べると、甘い味があり口当たりは良いのですが、あくが強く、土臭いと形容される不快な後味が残ります。 煮込んだ場合には煮汁があくで黒ずみ、根には残ったあくによる土臭さがあり、やはり食用には向きません。 煮だした汁は黒く、土臭いのですが、甘みがあり、終戦後の砂糖が貴重品だった時代には自家製の甘味料として利用したこともありました。 漬け物にするとか油で揚げるといった料理法を聞いたことがありますので、工夫次第では食べることができるかもしれませんが、一般的ではありません。 葉は一見ホウレンソウに似ており、ゆでて食べると甘みがあります。しかし、やはりあくが強く、食用にはしません。
■以前どこかで食用ビートという言葉を聞いた記憶があります。 確か缶詰で、ビートが入っていると書かれていたものを見かけたのですが…
肥大した根を食用とする食用ビートは確かにあります。 日本語でカエンサイ、英語ではテーブルビート、あるいは単にビーツといいます。 普通栽培されるのは赤い色の品種で、外見はハツカダイコンを大きくしたような色と形です。 根を輪切りにすると中まで赤く、濃い赤色の輪が木の年輪のように同心円状に並んでいます。生のままあるいは下ゆでしたものをサラダや煮込み料理に使用します。 また、野菜ジュースの原料としても使用されています。味は甘みがあり、甜菜同様に土臭さもあります。日本では馴染みの薄い野菜ですが、欧米ではよく利用されており、ボルシチというロシアのスープには欠かせないものです。 甜菜の仲間は変異に富んでいることで有名です。栽培されている甜菜の仲間には、砂糖を取るための甜菜、根を食用とするカエンサイの他に、根を家畜の飼料とする家畜ビート、根は肥大せず、葉を食用とするフダンソウがあります。 フダンソウは、ホウレンソウと同じように料理して食べることができ、「うまい菜」の商品名で家庭菜園用の野菜として販売されているので、食べたことのある方がいるかもしれません。 |
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
Q1.さつまいもは、もともと甘いですがあることをすると、よりいっそう甘くなります。
それはどんなことでしょう?
① 水につけておく
② 長い時間をかけて熱をくわえる
③ 涼しいところにつるす
Q2.中国から伝わり、江戸時代にはおなかを満たす食べ物として日本中に広がった野菜は何でしょう?
① かぼちゃ
② じゃがいも
③ さつまいも
Q3.「○が赤くなると医者が青くなる!」秋味覚の代表の食べ物なのですが、これは一体なんでしょう?
① まつたけ
② さつまいも
③ 柿
Q4.秋の味覚の代表まつたけですが、欧米人にとって悪臭だといわれています。
それはどんな匂いに例えられているでしょう?
① 牛乳をふいた雑巾のにおい
② 軍人の靴下のにおい
③ 納豆のにおい
Q5.秋に人気の柿ですが、干し柿にするとあるものが失われてしまいます。
それはなんでしょう?
① カリウム
② ビタミンA
③ ビタミンC
Q6.秋が旬のサンマにふくまれているDHAという栄養素ですが、ある病気の改善効果があるといわています。さてそれはどんな病気?
① 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
② アルツハイマー病
③ うつ病
Q7.昔からの言い伝えで、「秋茄子は嫁に食わすな!」と言われていますが、それはどうして?
① 秋茄子は体を冷やすから
② 秋茄子は美味しくて嫁に食わすのはもったいないから
③ 秋茄子を食べたら水分が多くて動けなくなるから
Q8.秋と言えば新米の季節です。
あるお米の食べ方が下品とか、マナーが悪いとかいわれています。
飯に鰹節をかけて、混ぜこんだものや、飯にみそ汁をかけて食べることをなんていう?
① ねこまんま
② いぬまんま
③ そのまんま
Q9.秋を代表する果物。りんごですが、りんごには常にエチレンガスが出ており、ある野菜の発芽を抑制する働きがあります。ある野菜とは?
① かぶ
② じゃがいも
③ にんじん
Q10.栗には種があります。それはどこでしょうか?
① 外のイガイガ
② 栗の皮の部分
③ 栗の中身
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1.さつまいもは、もともと甘いですがあることをすると、よりいっそう甘くなります。
それはどんなことでしょう?
正解は「②長い時間をかけて熱をくわえる」です。
答えの解説 さつまいもの中にあるアミラーゼ(甘くなる物質)という物質が、活発に働くのは30度~40度ときなので、長時間かけて熱しているさつまいもは、アミラーゼのおかげで甘くなります。 |
A2.中国から伝わり、江戸時代にはおなかを満たす食べ物として日本中に広がった野菜は何でしょう?
正解は「③さつまいも」です。
答えの解説 さつまいもには、食物繊維が沢山あり、腸をキレイにしたり体の調子を整えてくれる成分があります。 |
A3.「○が赤くなると医者が青くなる!」秋味覚の代表の食べ物なのですが、これは一体なんでしょう?
正解は「③柿」です。
答えの解説 柿は栄養豊富で、沢山食べると病気にかからなくなると言われています。 なので、お医者さんのいる意味がなくなるということで、この言い伝えができました。 |
A4.秋の味覚の代表まつたけですが、欧米人にとって悪臭だといわれています。
それはどんな匂いに例えられているでしょう?
正解は「②軍人の靴下のにおい」です。
答えの解説 欧米の人にとって、松茸はとても不快な匂いという印象で・・・ 特に軍人の靴下のにおい・革靴にこもった臭気・数ヶ月間風呂に入っていない不潔な人の匂いとまで、言われているそうです。 |
A5.秋に人気の柿ですが、干し柿にするとあるものが失われてしまいます。
それはなんでしょう?
正解は「③ビタミンC」です。
答えの解説 柿自体はビタミンA・Cが豊富に含まれる果物ですが、干してしまうとビタミンCが失われてしまいます。 |
A6.秋が旬のサンマにふくまれているDHAという栄養素ですが、ある病気の改善効果があるといわています。さてそれはどんな病気?
正解は「②アルツハイマー病」です。
答えの解説 DHAには、脳や神経に深く関わっているともいわれ、記憶力が上がったりアルツハイマーの改善にも効果があると言われています。 |
Q7.昔からの言い伝えで、「秋茄子は嫁に食わすな!」と言われていますが、それはどうして?
正解は「①秋茄子は体を冷やすから」です。
答えの解説 秋茄子は、体を冷やすので、大事な嫁に食べさせるなと言う意味。 また、秋茄子は種が少ないので子種ができなくなるから、食べさせるなとも言われています。 ※茄子 (なす)は収穫時期によって呼び方が違います。6月頃から収穫されたものを夏茄子、9月以降に収穫されたものを秋茄子と言います。 夏茄子は暑い時期に成長するので、強い日光を浴びて、皮が厚く実の詰まった食べ応えのある茄子になります。 それに比べ、”秋茄子”は昼夜の気温差と穏やかな日光の中で育つので、皮が柔らかく水分を多く含んだ茄子になります。このような環境で育った秋茄子の方が甘みや旨みが強いと言われています。 |
A8.秋と言えば新米の季節です。
あるお米の食べ方が下品とか、マナーが悪いとかいわれています。
飯に鰹節をかけて、混ぜこんだものや、飯にみそ汁をかけて食べることをなんていう?
正解は「①ねこまんま」です。
答えの解説 まんまとは、飯の幼児語で、猫に与える残飯を思い起こすようなかんたんな混ぜご飯のことをいいます。 |
A9.秋を代表する果物。りんごですが、りんごには常にエチレンガスが出ており、ある野菜の発芽を抑制する働きがあります。ある野菜とは?
正解は「②じゃがいも」です。
答えの解説 じゃがいもと一緒にりんごを保存することで、じゃがいもの発芽を抑えて長期間保存ができるようになります。 |
A10.栗には種があります。それはどこでしょうか?
正解は「③栗の中身」です。
答えの解説 実は栗の実だと思っていた部分は、「種」です。 では、栗の実はというと、渋皮と鬼皮と呼ばれている固い殻の部分のことを言います。 |
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
今日は二択クイズです。正しいのはどちらかお答えください。
Q.1:重いのはどっち?
①.1円玉5枚
②.5円玉1枚
Q2.多いのはどっち?(日本国内)
①.神社
②.寺
Q3鉛筆の濃さで、濃いのはどっち?
①. H
②. F
Q4.長いのはどっち?
①.ポッキー
②.プリッツ
Q5.白身魚はどっち?
①.鮭
②.鯖
Q5.平均気温が低いのは?
①.南極
②.北極
Q6.生物なのは?
①.細菌
②.ウイルス
Q7.速いのは?
A.光
B.音
Q8.赤・青・緑といえば?
A.光の三原色
B.色の三原色
Q9.高いのはどっち?
①.ピサの斜塔
②.太陽の塔
Q10.人間の血を吸うのは?
①.メスの蚊
②.オスの蚊
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A.1:重いのはどっち?
正解は「①.1円玉5枚」です。
1円玉は1枚あたり1g、5円玉は1枚あたり3.75g(尺貫法における1匁)となっています。
A2.多いのはどっち?(日本国内)
正解は「①.神社」です。
神社:約8.1万、寺院:約7.6万
A3鉛筆の濃さで、濃いのはどっち?
正解は「②.F」です。
Hはhard(固い)の頭文字、Fはfirm(しっかりした)の頭文字
A4.長いのはどっち?
正解は「①.ポッキー」です。
ポッキー約13.5cm、プリッツ約11.5cm
A5.白身魚はどっち?
正解は「①.鮭」です。
鮭はカロテノイド系色素のアスタキサンチンを含むため白身魚にもかかわらず身は赤いです。
Q5.平均気温が低いのは?
正解は「①.南極」です。
実は南極の年平均気温は北極の年平均気温よりも約20度も低く、南極の方がかなり寒いそうです
この違いは大陸の有無に関係しています
陸地は海水に比べて比熱が小さく、冷たくなりやすいという性質があります。
そのため、陸地がなく海面に氷が浮いているだけの北極よりも、大陸がある南極の方が圧倒的に寒いそうです
なお、地球上で測定された一番低い気温は、南極で2018年に記録されたマイナス97.8℃です。(近年、最低気温は何度も更新されているそうです)
Q6.生物なのは?
正解は「①.細菌」です。
ウイルスはエネルギー代謝を行わないため厳密には生物ではありません。
A7.速いのは?
正解は「①.光」です。
真空中における光速の値は 299792458 m/sと定義されている。
5度の気温で、空気中の音速は約 340m/s
A8.赤・青・緑といえば?
正解は「①.光の三原色」です。
色の三原色は「シアン(明るい青)」、「マゼンタ(鮮やかな赤紫)」、「イエロー(鮮やかな黄)」
Q9.高いのはどっち?
正解は「②.太陽の塔」です。
ピサの斜塔:55.86m、太陽の塔:70m
Q10.人間の血を吸うのは?
正解は「①.メスの蚊」です。
脊椎動物の血を吸うのは「交尾後のメス」だけなのです。 つまり卵を産む前のメスだけが「吸血」します。 オスの蚊や、普段のメスは花の蜜や樹液などを吸って生きています。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
今日は二択の問題です。漢字の使い方とて正しいのはどっちかお答えください。
Q1.しゃこうじれいにすぎない。
①.社交辞令にすぎない
②.社交辞礼にすぎない
Q2.ごたぶんにもれず。
①.ご多分にもれず、マーケティングに力を入れ始めた。
②.ご多聞にもれず、マーケティングに力を入れ始めた。
Q3.ぜったいぜつめいのピンチ。
①.絶対絶命のピンチ
②.絶体絶命のピンチ
Q4.たんとうちょくにゅうに言います。
①.単刀直入に言います。
②.短刀直入に言います。
Q5.しゅっしょしんたいを明らかにする。
①.出処進退を明らかにする。
②.出所進退を明らかにする。
Q6.ききいっぱつのところで助かる。
①.危機一発のところで助かる。
②.危機一髪のところで助かる。
Q7. ごせいちょうありがとうございます。
①.ご静聴ありがとうございます。
②.ご清聴ありがとうございます。
Q8.汚名は返上するのか? 挽回するのか?
①.汚名を返上します。
②汚名を挽回します。
Q9.心血は傾けるのか? 注ぐのか?
①.新企画に心血を傾ける。
②.新企画に心血を注ぐ。
Q10.二の舞は演ずるのか? 踏むのか?
①.二の舞いを演ずる。
②.二の舞いを踏む。
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1. 正解は「①.社交辞令にすぎない」です。
解説:「辞令」とは、応対するときに使われる言葉のこと。「外交辞令」も同じ意味です。「社交」に「礼儀」は付き物ですが、「礼」は使いません。
A2.正解は「①.ご多分にもれず、マーケティングに力を入れ始めた」です。
解説:「多分」とは「ほかの多くの例と同様に」という意味です。「多くの人にもれ聞こえること」を意味する「多聞」と勘違いしないようにしましょう。
A3.正解は「②.絶体絶命のピンチ」です。
解説:つい「絶対」と書いてしまいそうですが、正しくは「絶体」です。「絶体絶命」で「追いつめられて窮地にある状態」という意味。ちなみに「絶対」と「絶命」は、どちらも九星占いの凶星の名前です。
絶体(読み)ぜったい [1] 〘名〙 (形動) 「ぜったいぜつめい(絶体絶命)」の略。 ※浮世草子・世間手代気質(1730)五「其方(そち)も此方(こち)も言合せたやうな絶躰(ゼッタイ)の場、頼みの弦(つる)もきれて」 [2] 九星占いでいう星の名。この星があらわれると運はきわまり、破滅をまねくという。〔文明本節用集(室町中)〕 ※浮世草子・好色通変歌占(1688)追加「金性の人、土生金と相生する故に、絶体なれども、くるじからず」 〔協紀弁方書‐本原二・小遊年変卦〕 精選版 日本国語大辞典の解説 |
絶対(読み)ぜったい [名・形動] 1 他に比較するものや対立するものがないこと。また、そのさま。「絶対の真理」「絶対な(の)存在」「絶対君主」 2 他の何ものにも制約・制限されないこと。また、そのさま。「絶対な(の)権力」 3 ⇒絶対者 4 (副詞的に用いる) ㋐どうしても。何がどうあっても。「絶対に行く」「絶対合格する」 ㋑(あとに打消しの語を伴って)決して。「絶対に負けない」「絶対許さない」「絶対反対」 デジタル大辞泉の解説 |
A4.正解は「①.単刀直入に言います」です。
解説:「単刀直入」の本来の意味は、「一本の刀を持ち、ただひとりで敵陣に切り込む」というもの。そこから「回りくどい方法をとらずに、いきなり本題に入る」という意味へ転じたようです。「短刀」を使うのは誤りです。
A5.正解は「①出処進退を明らかにする」です。
解説:「出処進退」とは、「身のふり方」や「身の処し方」のこと。「出」は「世に出て仕える」という意味で、「処」は「官につかず家にいる」という意味です。
A6.正解は「②危機一髪のところで助かる。です。
解説:「一髪」は「髪の毛一本ほどのわずかな違い」という意味。間一髪セーフの「一髪」も同様の意味です。威勢よく「一発」と書きたいところですが、「一発」ではありません。
「007危機一発」の映画のタイトルが頭をよぎりますが、これは造語です。
A7.正解は「②ご清聴ありがとうございます」です。
解説:「静聴」は「講演や話などを静かに聞く」という意味で、「清聴」は「他人が自分の話を聴いてくれることを敬う」という意味です。聴講者に対して「ありがとうございます」とお礼を述べるときは「清聴」を使います。
清聴(読み)セイチョウ [名](スル) 1 清らかに聞こえること。 「歌に三要あり。―、清声、清心、是れなり」〈織田訳・花柳春話〉 2 他人が自分の話を聞いてくれることを敬っていう語。「御清聴ありがとうございました」 デジタル大辞泉の解説 |
静聴(読み)セイチョウ [名](スル)講演・話などを静かに聞くこと。「御静聴願います」 デジタル大辞泉の解説 |
Q8.正解は「①汚名を返上します」です。
解説:汚名は「返上」するもの、または、「すすぐ(雪ぐ)」ものです。着せられた汚名をそそいで、名誉を回復することです。
「汚名を挽回」は、「名誉を挽回」と勘違いした使い方です。
「汚名を挽回」しては、更に汚名を着せられることになります。
ちなみに、「汚名を晴らす」も間違いです。「晴らす」のは、「屈辱」や「恨み」「ぬれぎぬ」などです。
Q9. 正解は「②新企画に心血を注ぐ」です。
解説:「心血」は「注ぐ」ものであり、「傾ける」ものではありません。「傾ける」は「全力を傾ける」などで使います。
心血を注ぐ(読み)シンケツヲソソグ 心身の力のありったけを尽くして行う。「―・いだ作品」 [補説]文化庁が発表した平成19年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「心血を注ぐ」を使う人が64.6パーセント、本来の言い方ではない「心血を傾ける」を使う人が13.3パーセントという結果が出ている。 デジタル大辞泉の解説 |
A10.正解は「①二の舞いを演ずる」です。
解説:正しくは「演ずる」です。「踏む」は「二の足を踏む」との勘違いで使われている誤用です。二の舞を踏む」というのは本来間違いですが、一般化し過ぎたため、現在では誤用として扱うことを間違いとするものもある。 「二の舞を繰り返す」というのも誤りです。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
師匠から絵手紙が届きました。
今回の絵手紙は「タウシュベツ橋梁」を描いてきました。
タウシュベツ橋梁は旧国鉄のコンクリート製アーチ橋ですが、糠平ダムが出来たせいで、夏は湖底に沈み、冬姿を現すということを繰り返しています。
傷みも激しいですが、幻の橋として人気があります。
今年に入って新たに2カ所で大きな崩落が確認されたそうです。「11連のアーチが見られる姿も今年が最後」とささやかれて久しいですが、特に最近、目に見えて進む劣化に、関係者たちは心配しながらも、「崩落を止めることはできない」と静かに見守っています。
師匠は夜寝るのを30分遅くして10時半にして、昼寝をとるようにしているそうです。
タウシュベツ川橋梁(タウシュベツがわきょうりょう)は、北海道上士幌町の糠平湖にある、旧国鉄士幌線(廃線)のコンクリート製アーチ橋である。名称に関しては「川」を省略しタウシュベツ橋梁と称されることもあるが、鉄道橋としての本来の正式名称ではなく、また上士幌町や保存会も正式名を継承している。 よく晴れた風のない日に、湖面に橋が映ると眼鏡のように見える。またアーチ橋ということもあり、「めがね橋」の別名を持つ。古代ローマの遺跡を思わせるその姿は、周辺の景色とも調和しているとされる。第1回北海道遺産に選定された「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」の1つである。 元々は、日本国有鉄道士幌線(1987年(昭和62年)廃線)が1939年(昭和14年)に十勝三股駅まで開通した際に、音更川の支流であるタウシュベツ川に架けられた橋である。1955年(昭和30年)に、水力発電用人造ダム湖である糠平ダムが建設され、橋梁周辺が湖底に沈むことになったため、士幌線は湖を避けるように新線が建設され、切り替えられた。その際に、橋梁上の線路は撤去されたものの、橋梁自体は湖の中に残されることとなり、現在までその姿を留めている。 糠平湖は人造湖であり、季節や発電によって水位が劇的に変化するため、橋梁全体が水没してしまう時期もあれば、水位が低くなって橋梁全体が見渡せる時期もある。その様子から、「幻の橋」とも呼ばれる。 糠平市街に鉄道記念館があり、士幌線の説明資料や他の橋梁についての情報がある。 Wikipedia |
師匠! 今回は「歴史的建造物」ですね。
私は、今年11月にカフェをオープンすることになった「宮本商産旧社屋」を描きます。
11月に「赤レンガ」カフェがオープン 宮本商産旧社屋 2020/09/26 11:30 宮本商産(帯広市、平征浩社長)は11月中旬、国の登録有形文化財の旧本社社屋(通称・赤レンガ、帯広市西2南5)を再活用したカフェ「さかい珈琲帯広店(仮称)」をオープンさせる。全国チェーンのフランチャイズ(FC)店で、人気のパンケーキを柱とした本格喫茶。平社長は「軌道に乗れば札幌など道内で複数の出店を進める」としている。 赤レンガは故宮本富次郎氏が雑穀仲買などで得た財で建設。ヨーロッパ様式の重厚な2階建て建造物で、1919年に完成した。2017年に文化財の指定を受けている。近年はイベントなどで不定期に使われていたが、恒常的な活用を模索し、2月にカフェの展開を公表していた。 さかい珈琲はパンケーキが人気で、「ゼロ円モーニングサービス」を提供しているチェーン店。関東や東海を中心に店舗を展開し、道内は帯広が初出店となる。運営するJ・ART(岐阜)とは、FC契約を締結済みだ。 主力メニューは「分厚いふわトロ」のパンケーキ(680円、税別)。ストロベリー・ベリー、ハニーバターなどトッピングもいろいろある。コーヒーは409円(税別)から。名古屋などで人気のゼロ円モーニングサービスも展開、飲み物料金で厚切りトーストとゆで卵が付く。 今月下旬に改装工事に着手。外装は生かして内装をモダンに仕上げる。オープンは11月12日を予定。年商5400万円を目指す。 平社長は「古い建物を活用するので行政への申請などに時間を要した。当初計画よりオープンは4カ月遅れたが、コロナ対策も万全に行い、地域の人に歴史を感じてもらいたい」としている。(佐藤いづみ) 十勝毎日新聞社 |
宮本商産旧本社ビル. 構造及び形式等. 木造2階建、鋼板葺、建築面積91 平方メートル. 建築年代. 大正8年. 区分. 登録有形文化財(建造物). 登録年月日. 平成29年6月28日. 所在地. 帯広市西2条南5丁目1
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
ちょっと斜めになっちゃいました。本当は真直ぐに建っています。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
今日は、昨日に引き続き送り仮名の問題です。小学校で習った送り仮名で答えてください。
二択ですから簡単です。
4年生で習う漢字
Q1. あらためる
①.改ためる
②.改める
Q2. こころみる
①.試ろみる
②.試みる
Q3. むれる
①.群る
②.群れる
Q4.むらがる
①.群る
②.群がる
5年生で習う漢字
Q5.いとなむ
①.営なむ
②.営む
Q6.せめる
①.責る
②.責める
6年生で習う漢字
Q7.はえる
①.映る
②.映える
Q8.おりる
①.降る
②.降りる
Q9.あらわす
①.著わす
②.著す
Q10.うけたまわる
①.承わる
②.承る
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
4年生で習う漢字
A1. あらためる
正解は「②.改める」です。
※「改る」「改ためる」といったまちがいに気をつけましょう。
A2. こころみる
正解は「②.試みる」です。
※「試る」「試ろみる」といったまちがいに気をつけましょう。
A3. むれる
正解は「②.群れる」です。
※「む・れる」となり、下の「むら・がる」との区別に気をつけましょう。
A4.むらがる
正解は「②.群がる」です。
5年生で習う漢字
A5.いとなむ
正解は「②.営む」です。
A6. せめる
正解は「②.責める」です。
※「責る」と間違えないようにしましょう。
6年生で習う漢字
A7. はえる
正解は「②.映える」です。
※「映る」と書くと「うつる」という読みになります。
A8. おりる
正解は「②.降りる」です。
※「降る」と書くと「ふる」という読み方になります。
A9.あらわす
正解は「②.著す」です。
※「著わす」という書き方も見かけますが、学校では「著す」と送り仮名をつけるよう習います。
A10. うけたまわる
正解は「②.承る」です。
※「承わる」「承けたまわる」などのまちがいが多いようです。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
今日は、送り仮名の問題です。小学校低学年で習った漢字の送り仮名で答えてください。
二択ですから簡単です。
1年生で習う漢字
Q1. あがる
①.上がる
②.上る
Q2.さがる
①.下がる
②.下る
Q3.いきる
①.生きる
②.生る
2年生で習う漢字
Q4.まじわる
①.交わる
②.交じわる
Q5.まじる
①.交じる
②.交る
Q6.あたる
①.当たる
②.当る
Q7.きたる
①.来る
②.来たる
3年生で習う漢字
Q8.みじかい
①.短い
②.短かい
Q9.
あらわす
①.表す
②.表わす
Q10.
おわる
①.終わる
②.終る
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
1年生で習う漢字
A1. あがる
①.上がる
※上る(のぼる)とのくべつに気をつけましょう。
A1. さがる
①.下がる
※送り仮名が変わると、読み方もかわります。下る(くだる)、下りる(おりる)
A3.いきる
①.生きる
※「生る」と書かないよう気をつけましょう。生まれる(うまれる)、生える(はえる)、生(なま)などいろいろな読み方があります。
2年生で習う漢字
Q4.まじわる
①.交わる
※「交じわる」と書かないように気をつけましょう。下の「交じる」と区別しましょう。
A5.まじる
①.交じる
※「交じる」「交ざる」は「交る」と書かないように気をつけましょう。
A6.あたる
①.当たる
※「当る」という書き方も見かけますが、小学校では「当たる」と習います。
A7.きたる
①.来る
※「来たる」と書いているものも見かけますが、小学校では「きたる」も「くる」も「来る」と書くように習います。
3年生で習う漢字
Q8.みじかい
①.短い
※「短かい」とまちがえやすいので気をつけましょう。
A9. あらわす
①.表す
※「表わす」という書き方も見かけますが、小学校では「表す」と送り仮名をつけます。
A10. おわる
①.終わる
※「終る」という書き方も見かけますが、小学校では「終わる」と送り仮名をつけるよう習います。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
師匠から絵手紙が届きました。
今回の絵手紙は「ハーベスター」を描いてきました。
師匠は市の健康診断を受けたそうです。
師匠! 私も埋年受けていますよ。日曜日に行ってきました。結果は1ヶ月後に郵送です。
師匠は初めてのインフルエンザワクチン接種をしたそうです。
師匠! 私も今年は初めて接種しようと思っています。
ハーベスターまたはハーベスタ (harvester) とは、収穫や伐採を行う農業機械及び林業機械の総称である。 収穫を行う機械は全てハーベスターであり、様々な作物に対応したハーベスターがある。一般にも良く知られるコンバイン(コンバインハーベスター)は麦やトウモロコシなど主に穀物の収穫に利用されるものであり、日本で発展した自脱型コンバインは水稲で育てられた米に対応したものとなる。 これ以外にもジャガイモ、テンサイ、綿、家畜用飼料などのハーベスターがあり、各々の作業に適した構造を有する。 構造は作業内容に応じて決まり、作業内容は作物によって異なるため、ハーベスターというカテゴリーに属する機械であってもその構造は目的によって大きく異なる。 例えばトウモロコシや麦類は地表に出ている茎に成る植物であるため、コンバインハーベスターは茎を切断して刈り取り、可食部の部分とそれ以外の部分に選別し、可食部をタンクに貯めてそれ以外は排出する機能に応じた構造を持つ。これに対しテンサイは可食部が地中で育ち、地表には葉の部分だけを出す。よってビートハーベスターは地表の葉を切り取り、可食部を穿り出して貯める機能と構造を持つ。 飼料収穫機は飼料用トウモロコシを刈り取ることもあるが、コンバインとは異なった構造となる。トウモロコシを茎から刈り取る点ではコンバインと類似しているが、刈り取ったものは機内にあるカッターに送り込まれて裁断され、機内に貯めずにすぐに排出される。よって刈り取り時には排出された飼料を積載するトラックが併走するか、ハーベスター自体にワゴンを連結あるいは取り付けるなどの対応が必要である。 Wikipedia |
それにしても師匠はトラクターや農業機械が得意ですね。
私はキッチリした形があるものは苦手です。ごまかしができないですからね。
師匠! 今回は「収穫の秋」ですね。
私は、今時期の風景「ニオ」を描きます。
ニオ積み 8月末から10月にかけて、畑のあちこちで、収穫した豆類を積み上げて乾燥させている風景を見ることが出来ます。これをニオと言い、もともとは稲藁の乾燥を指したため、漢字では「稲積」と書くようです。 収穫した豆類はまず小さく束ねられ、しばらく置いたところでニオが作られます。積み上げるとその上に雨で濡れないようビニールの帽子が被せられ、とてもユーモラスな格好となります。作り方は農家によって流儀があるようで、ニオがきちんと整列している畑とそうでないところ、丸く積み上げるところと四角く積むところ、場所によっては倒れないようにつっかえ棒で押さえているものもあります。 |
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
今日は花の名前の漢字です。なかなか漢字では書かないものもありますので難しいです。
頑張って想像してみてください。
Q1.鬱金香
①アジサイ
②チューリップ
③コスモス
Q2.人面草
①パンジー
②タンポポ
③ダリヤ
Q3.木春菊
①ホウセンカ
②モクレン
③マーガレット
Q4.薫衣草
①リンドウ
②モクレン
③ラベンダー
Q5.菫
①スミレ
②タンポポ
③ヒマワリ
Q6.躑躅
①ヒアシンス
②ツツジ
③ヒマワリ
Q7.風信子
①ヒナゲシ
②シャクナゲ
③ヒヤシンス
Q8.仏桑華
①ホウセンカ
②ハイビスカス
③ヒナゲシ
Q9.蒲公英
①ヒマワリ
②タンポポ
③センニチソウ
Q10.石楠花
①ヒガンバナ
②サルスベリ
③シャクナゲ
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1.鬱金香
正解:②チューリップ
チューリップの和名は、「ウッコンコウ」といいます。
もともとチューリップは、香りを楽しむ花ではないので、あまりいい香りはしません。ウコン(鬱金)のような香りがすることから、鬱金香という漢字がつけられました。
A2.人面草
正解:①パンジー
パンジーが日本に伝わったのは、江戸時代と言われており、花が人のような顔に見えることから、「人面草」という花名で呼ばれていました。
また蝶が飛んでいるようにも見えることから、「胡蝶菫(こちようすみれ)」とか「遊蝶花(ゆうちようか)」とも呼ばれていたそうです。
A3.木春菊
正解:③マーガレット
マーガレットの和名は「木春菊(木春菊)」と言います。
マーガレットは時間が立てば立つ程、茎が木のように硬くなり、若葉が春菊のような見た目なので、「木春菊」と書くようになりました。
A4.薫衣草
正解:③ラベンダー
ラベンダーの別名は、薫衣草(くんいそう/くぬえそう)と言います。
A5.菫
正解:①スミレ
スミレは、スミレ科スミレ属の植物の総称ですが、狭義には、Viola mandshurica という種の和名です。
菫と言う字は、艸+堇で並び生えた草、小さいという意味で、小さい草=スミレという意味になりました。
A6.躑躅
正解:①ツツジ
躑躅という漢字は、「てきちょく」と読み「行っては止まる」躊躇するという意味があり、見る人の足を引きとめる美しさから、成り立った漢字です。
ツツジには毒があり、ヒツジが食べるとふらふらするので「躑躅(てきちょく)」という、と中国の古い本には書いてあります。
A7.風信子
正解:③ヒヤシンス
ヒヤシンスの和名は「風信子(ふうしんし)」と言います。
ヒヤシンスは、当て字で「香りが風にのって運ばれる」というのを表しているそうです。
A8.仏桑華
正解:②ハイビスカス
ハイビスカスの和名は「仏桑華(ぶっそうげ)」と言います。「仏桑花」とも書きます。
中国ではこの花のことを「扶桑(ふそう)」と呼んでいたのですが、日本に入ってきた際に、後ろに「花(華)」を付けて「扶桑花」となりました。そして、仏前に供える花であったことから「仏」の字を当てて「仏桑華」となったといわれています。
A9.蒲公英
正解:②タンポポ
元々「蒲公英」という漢字は、中国で使われている「たんぽぽ」の漢字表記で、中国での漢字表記をそのまま和名「たんぽぽ」に当てられたものです。
「蒲公英(ホコウエイ)」というたんぽぽが開花する前に摘み取ったものを乾燥させた漢方薬があり、それが「たんぽぽ」の漢字の由来とされています。
タンポポの茎を鼓のような形に反り返らせる子供の遊びがあり、江戸時代には「タンポポ」を「ツヅミグサ(鼓草)」と言ったことから、鼓を叩く音を形容した「タン」「ポポ」という擬音語を語源とする説が通説です。
A10.石楠花
正解:③シャクナゲ
和名の石楠花(シャクナゲ)の由来は諸説ありますが、漢名の「石南花」を呉音読みした「しゃくなんげ」が転訛して「しゃくなげ」になったともいわれます。ただし、中国で石南花といっているのはバラ科の別種であるといわれます。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。