団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙もらいました―ザクロ―」について考える

2021-01-21 06:47:28 | 絵手紙

師匠から絵手紙が届きました。

今回は「ザクロを描いてきました。

師匠はザクロには種が800くらいあると聞いた覚えがあるそうです。

ザクロは女性に良い食べ物なので奥さんが優先だそうです。

ザクロという名前に迫力を感じるそうです。

 

ザクロ(柘榴)とは?実は食べれるの?

ザクロは、イランやトルコでは有史以前から果樹として栽培されてきた果樹です。また、中国でも紀元前200年頃の漢王朝の頃から「安石榴」という名前の漢方薬として利用されてきた歴史があります。

秋に実る果実の中にある、赤く透明な小さな粒が食用部分です。

 

ザクロ(柘榴)の実の効果・効能は?

ザクロの果汁に含まれる栄養素でまず注目されるのがビタミンCです。ビタミンCは抗酸化作用が強く活性酸素から細胞を守り、コラーゲンの産生を促進する働きがあるため、肌の老化を防ぎ弾力やハリを与える効果があります。

また、メラニンの生成を抑えることからシミの予防改善にも効果的です。カリウムの含有量が果物の中では多く、体内の余分な水分を排出し、むくみの改善に役立ちます。

さらに、アントシアニンやタンニンといったポリフェノールには抗酸化作用があり、生活習慣病の予防にもつながります。

 

ザクロ(柘榴)の実にエストロゲンは含まれる?

エストロゲンとは、「卵胞ホルモン」とも呼ばれる物質で、女性らしい体つきを作る、卵子の成熟を促す、自律神経や感情の動き、脳の働きを整えるといった作用のある女性ホルモンの1つです。

1990年代から2000年代初頭にかけて、エストロゲンがザクロに含まれており、更年期障害を改善する効果があるとされ、注目を浴びました。

近年の研究や国民生活センターの調査から、残念ながらザクロに含まれるエストロゲンはほぼ含まれていないことがわかりました。

また、エストロゲンの分泌を活性化するエストロンが含まれてはいますが、含有量はとても少なく、体内で代謝されてしまうため、効果は期待できないとされています。

 

ザクロの実は、女性にうれしい栄養・効能がある

実にエストロゲンが含まれていないとはいえ、ザクロには「肌をきれいにする」「むくみを改善する」といった女性にうれしい効能がつまった果実です。

日々の生活に少しずつ取り入れれば、健康や美をサポートしてくれますよ。また、日本の気候に適応しており、栽培も簡単。1株庭やベランダで育て、自分で収穫した実なら、さらにおいしく味わえそうですね。

ザクロの実|栄養や効能は?旬の季節はいつ?

 

漢名は「安石榴(リュウ)・石榴」と言い、ペルシャからインド西北部の原産である。名の由来は、中国の古書に、西域に使者として出て、安石国(イラン)から種子を持ち帰ったとある。安石とは安息の意味である。安息国(ペルシア)から薬用目的で伝来した果実が、瘤(こぶ)のように見えた事から、「安石榴」と名付けられた。日本にも、初めは薬用として伝わった。

 和名のザクロは、瘤が木へんの榴字に変わり、安字が略された石榴の音読みシャクリュウから転訛して、ジャクリュウ→ジャクロ→ザクロに変わったものとされる。柘榴の柘字は石(シャク)の転音で、シャと音読みし、ジャ音に変わって使用されたもの。さらに、ジャロからザクロに転訛して、当て字読みの和名に表示された。

花樹名の語源・由来を集録・・「ザクロ」

 

ザクロの果実1個に、種はだいたい500個入っていると書いてありました。

ちなみに、私はザクロを食べたことがありません。

師匠! 今回は「果物」ですね。

私の家には「みかん」しかありませんでした。

子どもの頃、みかんを食べる時に揉んだら甘くなると言っていませんでしたか?

 

みかんを揉むことで、みかんの細胞が傷を受けます。その傷を修復するときに、「クエン酸」という酸味を持つ物質が消費されます。このため、クエン酸の量が減って酸味が下がるため、相対的に甘味があがるのだと考えられます。

みかんを揉むと甘くなるのは本当か?

 

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二十日正月の由来と風習」について考える

2021-01-20 06:44:53 | 絵手紙

■かつては仕事も休む節目の日。女性はほっとひと息、里帰り

今ではあまり聞かれることのなくなった二十日正月。

かつては正月の終わりとなる大切な節目として、仕事を休む習わしがあったそうです。また、新年から働き通しだった女性たちが体を休めるために里帰りをしたり、小正月からの里帰りを終えて帰宅したりする日でもありました。

 

かつては鏡開きも1月20日に行われていましたが、江戸時代に徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年)4月20日 であったため、月命日にあたる20日を忌日として避けて松の内後の1月11日 とされました。松の内が1月15日までの地方では、今でも1月20日に鏡開きが行われているそうです。

 

二十日正月には他にもさまざまな行事が行われていましたが、現代にも受け継がれているのが「正月の料理を食べつくす」という一風変わった風習です。

地方によって呼び名が異なるこの行事には、人びとのどんな思いが込められているのでしょうか。

 

■正月の祝い納めとは、正月の料理をすべて食べつくすこと?

二十日正月の別名は「骨正月」。やや不穏な気配が漂うこの言葉は、正月に準備した一尾丸ごとの魚の頭や骨を、根菜などと一緒に煮て残らず食べたことに由来します。

魚は神事や祭事の供物として欠かせない縁起物で、年越しのために用意するものを「年取魚(としとりざかな)」と呼びます。

西日本では「鰤」東日本では「鮭」が代表的な年取魚。出世魚の鰤と「栄える」に通じる鮭は、縁起物として正月には欠かせない魚でした。

二十日正月に正月祝いのごちそうやお餅などを食べつくす行事は日本各地で行われています。しかし西日本の「骨正月」のように、異なる呼び名で伝わっている地域もみられるようです。例えば石川県では「乞食正月」や「奴正月」、群馬県では「棚探し」、岐阜県は「フセ正月」、岩手県では「二十日ワッパカ」という呼び名が使われることもあります。

しかし呼び名が異なるだけで、実際に行っている風習は一緒です。さらに中国地方の一部地域では二十日正月に麦飯ととろろ汁を食べる習慣があります。この関係で、「麦正月」という用語を使っている地域もみられます。

そのほかにも、「とろろ正月」「団子正月」などとも呼ばれています。そこには、正月のごちそうやお供えものを残さずいただくことで、正月のものは食べ残すまいという実りへの感謝の思いと、今年の豊作への願いが込められているのです。

 

正月にごちそうを食べて祝うのは、新年が良い年になることをあらかじめ祝う「予祝(よしゅく)」の意味合いがあるそうです。

期待する結果を先取りして表現することで、そのとおりの結果を得ることを願う気持ちからうまれた風習なのですね。「正月の食べ納め」ともいえる二十日正月。

もし、お正月の食材や餅がまだ残っていたら、感謝と祈りの気持ちを込めて、今日きれいさっぱり平らげてしまいましょう!

参考サイト「二十日正月」の由来と今も残る意外な風習

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1月19日は のど自慢の日」について考える

2021-01-19 05:47:01 | 記念日・祝日・行事・習慣

「のど自慢の日」は1946年(昭和21年)のこの日、NHKラジオの「のど自慢素人音楽会」が始まったことを記念して日本放送協会(NHK)が制定。

■NHKのど自慢

『NHKのど自慢』は、1946(昭和21)年1月のスタート以来、70年以上にわたって総合テレビとラジオ第1放送で親しまれている長寿番組だ。

ここでは、番組のルーツとその内容、さらにいまの番組スタイルにリニューアルされた“1970年の大改革”を振り返ろう。

 

■戦後まもなく、ラジオ番組としてスタート

『のど自慢』が始まったのは、1946(昭和21)年1月19日。ラジオ第1放送の番組で、最初は『のど自慢素人音楽会』という番組名だった。

敗戦からわずか5か月後。戦後の荒廃と混乱の中で、ラジオが数少ない娯楽の中心だった時代だった。戦時中は軍国歌謡や行進曲ばかりが流れていたが、新しい歌謡曲が誕生し、ラジオの音楽は著しい変化を迎えていた。

番組を企画したのは企画魔として知られた三枝健剛プロデューサー(当時)。音楽家・三枝成彰氏の父である。こんな時代だからこそ、「国民に気持ちよく歌を歌ってもらおう」という考えからで、“マイクの大衆への解放”、“大衆化の象徴”という役割を担っていた。

第1回の出場者は、ラジオのニュースで募集した。すると900人を超す応募者が東京・千代田区内幸町にあった放送会館に殺到した。担当者は、1日に300人ずつテストをして、番組に出演する合格者を選んだという。のちにこの予選会の様子も面白いということで随時「テスト風景」として放送するようになっていく。

番組はまもなく、ラジオ第1放送で毎週日曜の午後4時から30分間の定時番組となった。

第1回の放送は、高橋圭三アナウンサーが担当。その後は、高橋のほか、太田一郎、大野臻太郎、田辺正晴、大野拓、島野俊男、宮田輝らのアナウンサーが交替で担当した。

 

■シンボルの「鐘」が生まれるまで

『のど自慢』といえば、合格・不合格を伝える「鐘」の演出で知られているが、番組のスタート当初、鐘はまだ使われておらず、合格の場合は司会者が「おめでとうございます。合格です」、不合格の場合は「もう結構です」と言葉で伝えていた。ところが、不合格の人が「歌の出来が“結構”」と取り違えて、ぬか喜びするケースが続出。そんな時、スタッフが楽器倉庫の隅にあった鐘を見つけて「これを鳴らせば…」ということになったとか。

その結果、合格・不合格もわかりやすく、番組のメリハリも付き、番組のシンボルにもなったのである。

NHKアーカイブス

 

印象的なあの鐘の音。

チューブラーベル」って言うそうです。知っていましたか?

1回のカンなら潔く諦めるところですが、カン・カンってなると「うーん、ダメだったか」ってなっちゃうもどかしさがありますよね。残念。不合格。

鐘が鳴るタイミングが絶妙ですよね。これからサビで盛り上がろうって時に、カン・カンとなるのがいいですね。

あの鐘をチューブラーベルって言うのです。

鐘(ベル)で音階が作れるように管状(チューブラー)にしているから、チューブラーベルというそうです。そう聞くと確かにわかりやすい名称です。

 

番組名が現在の「NHKのど自慢」になったのは1970年だそうです。

とにかくすごい歴史のある番組です。

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正月月18日 初観音」について考える

2021-01-18 05:57:28 | 記念日・祝日・行事・習慣

毎月18日は観音様の縁日です。この日に参詣すると功徳が多いといわれる日が縁日。なかでも年の初め、つまり1月18日の観世音菩薩の縁日は、『初観音』といって多くの信者が参詣する日で、観音様を本尊とする寺では、様々な行事が行なわれます。

 

縁日(読み)えんにち

ある神仏に特定の由緒ある日。この日に参詣(さんけい)すれば特に御利益があると信じられている。毎月の、5日は水天宮、18日は観世音、28日は不動尊など。有縁(うえん)の日。結縁(けちえん)の日。

デジタル大辞泉の解説

 

初観音(読み)はつかんのん

〘名〙 正月一八日、新年になって初めて観音に参詣すること。《季・新年》

※風俗画報‐一五六号(1898)人事門「初観音(ハツカンオン)は三ケ尻村(十八日)と上岡村(十九日)との観音此地方にては最も盛況なり」

精選版 日本国語大辞典の解説

 

観音菩薩(かんのんぼさつ)」、あるいは「観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)」、「観自在菩薩(かんじざいぼさつ)」、「救世菩薩(くせぼさつ・ぐせぼさつ)」など呼び名は多様ですが、庶民は「観音様」と通称します。

 

お寺に正式名があっても〇〇観音と呼ばれるのも観音様のパワーにおすがりしようという庶民の心の現れです。

観音様のいるとされる浄土は、ポータラカ(Potalaka、補陀落=ふだらく)といいます。

 

補陀落/普陀洛(読み)フダラク

《〈梵〉Potalakaの音写。光明山・海島山・小花樹山と訳す》仏語。インド南端の海岸にあり、観音が住むという八角形の山。日本でも観音の霊地にはこの名が多い。補陀落山(ふだらくせん)。

デジタル大辞泉の解説

 

 法華経「観世音菩薩普門品第二十五」(いわゆる観音経)には、観世音菩薩は「あまねく衆生を救うために相手に応じて33の姿に変える」と記されています。

これがいわゆる三十三観音です。

 

栃木・中禅寺(立木観音堂)の本尊は、千手観音(重要文化財)

東京・浅草寺は聖観音、護国寺は如意輪観音

神奈川・長谷寺は十一面観音

京都・松尾寺は馬頭観音

と寺によって祀られる観音様も実は様々です。

 

浅草寺の1月18日のお参りは初観音、温座秘法陀羅尼会の亡者送りの日で、7日間修法された「温座秘法陀羅尼札」(一躰3万円)が、ご希望のご信徒にも授与されます。

浅草寺も観音様を祀るので、浅草観音と通称されます。

浅草寺では、胸の前で合掌して「南無観世音菩薩(なむかんぜおんぼさつ)」と唱える参拝方法が推奨されています。

 

大船観音(神奈川県鎌倉市岡本1-5-3)では、初観音の茶湯会が行なわれ、七難即滅を祈って干支の「大船観音守り」(500円)が授与されます。

坂東三十三観音第一番札所の杉本寺(神奈川県鎌倉市二階堂903)では護摩が焚かれ、本尊が御開帳されますが、奈良・西大寺『初観音供』など多くのお寺では護摩が焚かれます。

和歌山市の紀三井寺では、本堂で「大般若経転読会」が厳修され、僧侶方により次々と経本が転読されます。

 

尾張四大観音(名古屋城を中心に4つの観音様が配され恵方を受け持つ)のひとつ、笠寺観音では、大縁日『初観音』で、観音様がかぶっていた「お笠」を参詣者の頭にかぶせて祈願するという「お笠祈願」(300円)も執り行なわれます。

 

ニッポン旅マガジン

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました―焼餅―」について考える

2021-01-17 08:10:05 | 絵手紙

師匠から絵手紙が届きました。

今回は「焼餅を描いてきました。

師匠は雪掻きを一つ買ったそうです。

奥さん用で、師匠は背中が痛いので主力は奥さんだそうです。

師匠は、昔は餅を砂糖醤油かきな粉で食べていたそうですが、今は雑煮か汁粉だそうです。

 

地域で違う餅の形

日本の東側と西側で形が異なり、その境目は岐阜県の関ケ原辺りになります。関ケ原より東の都道県は角餅、西の府県は丸餅が一般的。ちょうど境界線上にある、岐阜、石川、福井、三重、和歌山の5県では、角・丸2種類とも使われているところもあるようです。

岩手県一関市の郷土料理「もち膳」は、9種のもちダレと雑煮がセットに。すべて丸餅が使われている。

岩手県一関市の郷土料理「もち膳」は、9種のもちダレと雑煮がセットに。すべて丸餅が使われている。

日本の餅は、もともと丸い形をしていました。角餅の由来は諸説ありますが、江戸時代に、平たく伸ばした餅を切り分ける方法が生み出され、これが角餅となりました。角餅は運搬に便利なことから、江戸から徐々に広まっていったとされています。

例外として、東側でも、北前船が運んできた京都文化の影響が強い山形県庄内地方と、つきたての餅を年間60日以上食べる習慣のある岩手県一関市は、丸餅が主流です。

特に高知県は西日本に関わらず、角餅主流の地域。

また、西側でも、高知県(土佐)と鹿児島県(薩摩)には、藩主の山内氏、島津氏が長く江戸に留まっていたとされることから、角餅を使う地域があります。

農林水産省

※農林水産省の説明では北海道は色分けされていません。色んな地域から先祖が入植していますから角餅と丸餅が混在しているのでしょうか?

私の地域では角餅です。スーパーでも角餅しか売っていません。

 

やきもちは、嫉妬することを「妬く(やく)」と言うことから、洒落で「餅」が添えられた語。 「妬く」と「気持ち」から「妬く気持ち」となり、「焼きもち」になったともいわれる。 嫉妬した時の膨れっ面と、焼いた餅の膨れる姿が似ていることから、「焼き餅」になったとする説もあるが、後から付け加えられた説と考えられている。

焼き餅やきもち) - 語源由来辞典

 

師匠! 今回は「餅」ですね。

私は「湯餅」を描きます。

「湯餅」といってもわかってもらえないと思いますのでレシピを書きます。

 

湯餅の作り方

1切り餅をトースターなどで焼く。

2餅を焼いている間に長ネギをみじん切りにしておく。お湯を沸かす。

3こんがり焼けた餅を器に入れ、上からかつお節と長ネギを散らして醤油を掛けます。

4最後に熱湯を注いで出来上がりです。

 

これは、我が家では「湯餅」として食べられてきましたが、ネットを検索しても違う「湯餅」が出てきます。

私の祖父母が宮城県出身なので、そちらの食べ方なのかもしれません。

あっさりしていて美味しいですよ。

 

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

 

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1月16日は地獄も休むご縁日」について考える

2021-01-16 06:54:00 | 記念日・祝日・行事・習慣

みなさんは、「藪入り(やぶいり)」や「初閻魔(はつえんま)」という言葉を聞いたことはありますか?

お正月のお休み気分が随分と薄れてきた時期ですが、藪入りや初閻魔と呼ばれる今日は、現世も地獄もお休みの日なのです。

今日は、「藪入り」と「初閻魔」について考えます。

 

■年に2回の「藪入り」の日

旧暦の1月16日は、「藪入り」と呼ばれる日です。一度は聞いたことがあると思います。

「藪入り」とは、江戸時代(1603~1868年)都市部の商家中心に広まった風習です。

商家などに住み込みで働いていた奉公人や、よその家に嫁いだお嫁さんは、なかなか実家に帰ることができませんでした。奉公人には決まったお休みの日がありませんし、お嫁さんは嫁いだら実家の門をくぐることができない時代だったのです。

今では考えられません。

そんな中、奉公人やお嫁さんが大手を振って実家に帰ることができる日がありました。それが、「藪入り」の日です。年末から小正月までは、奉公人やお嫁さんは大忙しです。小正月が終わる15日までに仕事や用事を終わらせた人々は、16日になると奉公先や嫁ぎ先からもらったお小遣いや着物、お土産などを持って、嬉々として実家に帰っていたのだそうです。

藪入りは1月だけではなく7月にもあり、1月の藪入りに対して旧盆の7月16日の藪入りは「後の藪入り」とも呼ばれています。

今となってはあまり聞き慣れない言葉ですが、お正月やお盆を機に帰省をする風習は、この「藪入り」からきていたのです。

■地獄の窯の蓋が緩む「初閻魔」

1月16日は、「藪入りの日」であるとともに「初閻魔」と呼ばれる閻魔様のご縁日です。

閻魔様のご縁日は毎月1日と16日。その中でも1月16日のご縁日は初閻魔と呼ばれ、閻魔様をご本尊とするお寺では御開帳が行われます。

初閻魔になると獄卒は仕事を休み、亡者も骨休みができる日とされていました。

 

獄卒(読み)ゴクソツ

1 牢獄(ろうごく)で、囚人を取り締まる下級役人。獄丁(ごくてい)。

2 地獄で死者を責めるという悪鬼。

3 義理や人情を解さない人をののしっていう語。

「やい、天罰知らぬ―め」〈浄・布引滝〉

デジタル大辞泉の解説

 

そして、藪入りの日にあたるこの日は、多くの人々が縁日に出かけていたのです。

1月16日は人間だけではなく、地獄のお休みでもあったのです。

閻魔様といえば、死者の裁判を行う10人の王のうちの一人です。

「閻魔様=恐い」という印象を持っている人が多いのではないでしょうか。

そんな閻魔様のところへお参りに行くと、どんなご利益があるのでしょうか?

閻魔様には眼病治癒のご利益があると言われています。

 

閻魔さまは、冥界にあって亡くなった人の生前の罪業を裁断する十王のうち、最も知られているひとりです。

源覚寺の閻魔さまの右目部分は割れて黄色く濁っています。

それにはこんな言い伝えがあります。

 

宝暦年代のころ(1751年〜1764年)、眼病を患った老婆が閻魔大王に21日間の祈願を行ったところ、夢の中に大王が現れ「願掛けの満願成就の暁には、私の両目の内、ひとつを貴方に差し上げよう」と言われたそうです。

満願の日に、老婆の目は治りました。

以来、大王の右目は盲目となりました。

 

老婆は感謝のしるしとして好物の「こんにゃく」を断ち、それを供えつづけたということです。

このことから、源覚寺の閻魔さまは「こんにゃく閻魔」と呼ばれるようになり、眼病治癒の閻魔さまとして人々の信仰を集めています。

源覚寺(東京都文京区小石川にある浄土宗の寺院)

この逸話をきっかけに、閻魔様には眼病治癒のご利益があると言われるようになったのだそうです。恐いイメージがある閻魔様には、こんなご利益があったのです。

 

「閻魔王」は地獄の大王なのかについて考える

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小正月に小豆の入ったおかゆを食べる理由」について考える

2021-01-15 06:53:58 | 記念日・祝日・行事・習慣

今日は小正月ですが、みなさんの地域では「小豆粥」を食べる習慣はありますか?

私はありません。

今日は。小正月と小豆粥について考えます。

 

■小正月

小正月(こしょうがつ)とは、1月1日を中心とした正月行事「大正月(おおしょうがつ)」に対し、1月15日に行われる行事のことをいいます。

地域によっては1月14~16日の3日間や、元日~15日の15日間のことを指す場合もあります。

かつて日本では、月の満ち欠けを1ヶ月の基準として暮らしており、人々は満月となる旧暦の1月15日に当たる日を「1年の始まり」である正月として祝っていました。

これは昔の日本人が、満月をめでたいものだと考えていたことに由来するそうです。

■小豆粥(あずきがゆ)

小正月には、煮た小豆を混ぜて炊いたお粥を食べる風習があります。これは「小豆粥」や「十五日粥」といわれ、新年の季語にもなっています。

何故小豆粥なのかと思う方も多いでしょう。

それは、「小豆のように赤い色の食べ物は邪気を祓う」と考えられていた中国の古い風習に由来しているのだそうです。

 

「枕草子」や「土佐日記」にも小豆粥についての記述があるほど、伝統的な食べ物です。

 

十五日は 餅粥の 節供参り

粥の木 ひき隠して 家の子の君達 若き女房のうかがう

打たれじと用意して 

常に後ろに心づかいしたる気色も おかしきに

いかにしてけるにかあらむ

打ち当てたるは いみじう興ありと

うち笑いたるも いとはえばえし

 

十五日は、小豆粥の食事を皇族の方々が供する日である。

貴族の家では、小豆粥を炊いた木を隠して(※)、

子弟や若い女房たちがあたりの気配を窺っている。

腰を打たれないようにと用心して、

常に後ろに注意している様子がおかしい。

どうやってしたのかわからぬが

腰を打ったのは、とてもおかしくて

みんなで笑っているのも、とても華やかで見栄えがする。

 

※当時、粥を炊いた木で女性の腰を打つと、男の子が生まれるという俗信があった

枕草子

 

これを食べて1年の無病息災を願いましょう。

1月15日の朝に食べるのがいいとされ、また、お餅やカボチャを入れてみるのもおすすめです。

また、その色合いから紅調(こうちょう)粥、桜粥ともいわれ、地方によっては、もちを入れたり、砂糖をかけたりして食べるところもあるそうです。

小豆粥は1月15日の「小正月」を祝う料理で、別名を「15日粥」ともいい、元来は農耕神事としての習慣でした。

 

■粥占(かゆうら)

小豆粥を用いて行う占いのことで、「かゆうら」の他に「かいうら」、「よねうら」と読む地域もあります。

煮え上がったお粥の中に竹筒などの棒を入れてかき回し、棒についた米粒や小豆の数で占うのが一般的です。

占われる内容はその年の天候や作物の豊凶などです。

かつては全国各家々や地域で行われていましたが、現在では神社で祭礼として行われています。

「小正月に小豆粥を食べる由来」について考える

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました―除雪車―」について考える

2021-01-14 06:52:07 | 絵手紙

師匠から絵手紙が届きました。

今回は「除雪車を描いてきました。

とうとう雪が降って除雪車が出動しました。

師匠の家の周りは、駐車場が多いので重機の音が長く続いていたそうです。

師匠の家では黒豆は9日まであったそうです。旨煮もなますもまだあるそうです。蓮根入りきんぴらごぼうもまだあるそうです。

師匠! 奥さんずいぶんたくさん作ったのですね。

ちなみの、我が家ではきんぴらを作るのは私です。蓮根は勿論入れますが、突きコンニャクを入れるのが私流です。

4日にはなくなりましたが…。

師匠が描いてきたのは「グレーダー」と呼ばれるタイプの除雪車です。

 

除雪グレーダー

おなかに付いているブレードで、道路上の雪をよせたり、でこぼこに積もった雪を削って平らにしたりして自動車が道路を走りやすいようにします。

ブレードを道路に強く押し付けることで雪や氷をはぎ取ることができ、一度に4メートルの幅で雪を道路脇によせながら走ります。このほかに、ブレードが6メートルまで伸び縮(ちぢ)みするものもあります。

特徴

長さ:約9.5m

幅:約2.5m

重さ:約19.0t

ブレード長さ:約4.0m

出力:169kw(230㎰)

国土交通省

 

師匠! 今回は「除雪」ですね。

私は「除雪機」を描きます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寒中見舞いの意味と、いつ出せばいいのか?」について考える

2021-01-13 10:18:39 | 記念日・祝日・行事・習慣

今朝も雪が積もっていて、除雪をしていたので更新が遅れました。

今日は年賀状を送り忘れた人と、喪中だった人必見です。

 

■「寒中」の意味

一般的には「寒中」とは、二十四節気の小寒から大寒までの間といわれています。

二十四節気とは1年を24の節目で区分する暦の区分法です。

その24の区分で有名なところでは、「春分」「秋分」「夏至」「冬至」などがあります。四季の開始を意味する「立春」「立夏」「立秋」「立冬」も有名です。

その中で、1年の最後に来る節目が「小寒」「大寒」です。「小寒」は冬の寒さが厳しくなり始めるころであり、「大寒」は冬の寒さが最も厳しいころです。因みに、このころに「寒稽古」や「寒中みそぎ」が行われます。

そして、この後に来る節気が「立春」です。つまり、春の始まりです。つまり、「寒中」とは小寒から立春の直前までを指します。

2021年の「小寒」は1月5日「大寒」は1月20日「立春」は2月3日ですので、2021年の「寒中」は2021年1月5日から2021年2月2日までとなります。

二十四節と七十二候については「お正月は冬なのに何故春を祝うのか?」について考えるに表を載せてありますので詳しく知りたい方は見てください。

■「松の内」と年賀状

「寒中見舞い」を元々の意味である時候の挨拶として送るのであれば「寒中」に届けばいいのですが、最近多くなっているケースとして、喪中であったり、年賀状を出し忘れたりして、寒中見舞いを送る場合は、もうひとつ考慮する期間があります。

それが「松の内」です。「松の内」とは、正月飾りである松飾り(門松など)を飾っている期間、という意味です。この間は正月であるということで、年賀状を出してもいいことになっています。従って、年賀状の代わりに「寒中見舞い」を送る場合は「松の内」を過ぎてから出すのが一般的です。松の内は実は地域によっても異なったりするのですが、一般的には1月7日までとするところが多いようです。

 

■寒中見舞いはいつからいつまで

「松の内」を過ぎた、1月8日以降、「立春」の前日(2月の節分)までに届くように送るといいでしょう。

 

■立春以降は余寒見舞い

「暑中見舞い」に対する「残暑見舞い」と同様に、「立春」後は「余寒見舞い」として出します。余寒見舞いは寒さの続く間は出してもいいのですが、一般的には2月いっぱいまでのようです。3月はさすがに「春」ということでしょう。

 

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初詣はいつまでにいけばいいのか?」について考える

2021-01-12 06:03:31 | 記念日・祝日・行事・習慣

今年は新型コロナの関係で、初詣も分散参拝が呼びかけられました。なので、まだ初詣に行っていないという方も多いのではないでしょうか。

私もまだ行っていません。毎年元日にお参りしていたのですが、その後行くタイミングがなかなかありません。

そこで今日は、初詣はいつまでにいけばいいのかを考えます。

 

昔から日本では、新年にさまざまな幸福をもたらしてくださる「年神様」をお迎えし、おもてなしをして、お見送りをするという一連の行事がありました。お正月とはその一連の行事のことです。そして、初詣とは、地元の氏神様に旧年の感謝をささげ、新年がよい年になるようにとお参りをする行事です。

 

初詣で(読み)はつもうで

[名](スル)正月、その年初めて社寺に参詣すること。初参り。「晴れ着で初詣でする」《季 新年》「―鳥居の影を人出づる/虚子」

デジタル大辞泉の解説

 

元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠る習慣でした。

やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今の初詣の原形となりました。

治承5年(1181年)に源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが初詣の広まるきっかけになったとの指摘もあります。

1180年(治承4年)、鎌倉に入った源頼朝が最初に行ったことは、先祖源頼義が創建した由比若宮(鶴岡若宮)を小林郷北山に遷座することだった。

鶴岡八幡宮若宮

 

江戸時代末期までの元日の社寺参拝としては、氏神神社に参詣したり、居住地から見て恵方にあたる社寺に参詣(恵方詣り)したりといったことが行われました。

 

「年籠り」形式を踏まず、単に社寺に「元日詣」を行うだけの初詣が習慣化したのはそれほど古い時代ではなく明治中期のことです。当時の鉄道会社が神社とキャンペーンをして遠方の有名神社へ初詣する風習を作り出したとされています。

初詣が習慣化したのは鉄道と神社のタイアップキャンペーンにのせられた結果だったのです。

また、これにより氏神や恵方とは関係なく、有名な社寺に参詣することが一般的になりました。俳句で「初詣」が季語として歳時記に採用されたのは明治末期であり、実際に「初詣」を詠んだ俳句が登場するのは大正時代以降だそうです。

 

また現在でも、除夜に一度氏神に参拝して一旦家に帰り、元旦になって再び参拝するという地方があります。これを「二年参り」といいます。

 

初詣は、一般的には、1月1日~3日の三が日か、お正月にやってきた年神様がいらっしゃる期間といわれている「松の内」までに行きます。松の内は、関東と関西で期間が違います。関東では1月7日まで、関西では15日まで。

 

どうしても予定が合わなくて、松の内が終わるまでに初詣に行けなかったという場合には、「小正月(1月15日)」、もしくは「節分(2021年は2月2日)」までに詣でるのがいいといわれています。

 

神社のお参りの作法

神社にお参りするときの作法ですが、まず鳥居をくぐる前に敬意を持って一礼し、心を落ち着けて神聖な場所に入ることを意識しましょう。手水で身を清めたら、お参りです。

 

まず、お賽銭を入れ、鈴を鳴らした後は「二礼二拍手一礼」といわれている通り、2回頭を下げ、2回柏手を打ち、最後にもう1回頭を下げます。柏手を打つときに、神様への感謝の気持ちを唱え、最後の一礼は慌てず、間を置いて心を込めて深くお辞儀しましょう。お参りをする際は、お願い事をするのではなく、見守ってくれている神様への感謝の気持ちを表しましょう。

 

喪中はお参りを控えましょう

身内が亡くなって1年以内の「喪中」である場合は、年賀状のやりとりを控えるように、初詣も控えるのが慣習になっています。

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング