団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「カルミアの花が咲きました」 MY GARDEN 2022.06.18日撮影

2022-06-22 07:56:47 | 自宅庭

カルミアの花が咲きました。

ピンクの花がたくさん咲いています。

星や金平糖、アポロ(チョコレート)の様な蕾を持つ花ですが、開花すると蕾の様相と大きく異なり皿の様な形に開く特徴的な花です。

この五角形の形から、「花笠石楠花」とも言われます。

また、アメリカシャクナゲ(亜米利加石楠花)とも言われます。

ちょうど傘の骨のように見えるのは雄しべです。雄しべの先は花弁のくぼみの中に収まっていて、蜜を吸いに来た昆虫などによって刺激を受けると、この雄しべが飛び出して、花粉も散るというおもしろい仕組みを持っています。

年々株が大きくなっています。冬に枯れるので、樹高は伸びません。

 

カルミア(Kalmia)

かぎけん花図鑑

学名:Kalmia latifolia

別名:アメリカシャクナゲ、アメリカンローレル、mountain laurel

目科属名:ツツジ目ツツジ科カルミア属

界門綱:植物界被子植物門双子葉植物綱ビワモドキ亜綱

原産地:北米東部

樹高:100~200cm 

花径:1~3cm 

花色:白・赤・桃 

開花期:5~6月 

結実期:10~11月

カルミア(Kalmia) とは

春、蕾の時はふっくらとしていて開花すると浅い五角形の筒状の小花を散房花序に咲かせる 

ツツジ(躑躅)科カルミア属の耐寒性常緑低木です。

カルミアの主要品種

カルミアの主要品種には、カルミア・ラティフォリア(Kalmia latifolia)の他、蕾と花弁外側が鮮紅色で内側が白いカルミア・オスボレッド(Kalmia Osbo Red)、蕾と花弁外側が濃桃色で花弁の内側が薄桃色で赤褐色の帯が入るレッドクラウン、花の内側が濃い桃色のピンクチャームなどがあります。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました-薔薇 -」について考える

2022-06-21 06:32:48 | 絵手紙

 

本日は二つ更新しています。一つ目は「牡丹・金晃」です。

 

赤い薔薇の絵手紙を描きました。

昨日は25.6℃と、久しぶりに暖かい日でした。

私の庭にも真っ赤な薔薇が咲き始めました。

「薔薇」という漢字は読めてもなかなか書くことはできません。そもそもどういう意味なのでしょう?

 

【問題】

バラを漢字で書くと「薔薇」。これ、どんな意味?

 

「薔薇」と書いてバラ。読める人はたくさんいてもこの字を書くのはなかなか難しいのではないかと思います。どんな意味があって、こんなに難しい字が当てられているのでしょう。

 

「薔薇」漢字の覚え方

【答え】

垣根に咲いていて、風にそよぐつるバラの様子を表している

 

「薔」は音読みで「ショウ・ソウ・ショク」で、訓読みで「ばら・みずたで」で、中国では「垣根」の意味です。

 

「薇」は音読みで「ビ」、訓読みで「ぜんまい・のえんどう」で、中国では「薇」は「風にそよぐこと」を意味します。

 

垣根に咲いていて、風にそよぐバラ、そう「薔薇」とはつるバラのことを指しているのです。

 

バラというとその栽培の歴史はヨーロッパを舞台に語られますが、中国にも原種があります。小型のオールドローズでチャイナローズと呼ばれるバラが古くから栽培されてきました。

 

18世紀の終わりから19世紀の初めにかけて、中国のバラ2系統がイギリスに渡りましたが、ヨーロッパで栽培されていたバラとは異なる性質を持ち、その後の品種交配に大きな影響を与えています。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「牡丹・金晃の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.06.17日撮影

2022-06-21 06:27:50 | 自宅庭

牡丹・金晃(ボタン・キンコウ)の花が咲きました。

庭の中で黄色く大きな花は、ひときわ目立っています。

蕾もたくさんあります。次々に咲くと思います。

花が重すぎるので、支えが必要です。

 

金晃 (きんこう)

学名Paeonia suffruticosa 

ボタン科ボタン属

開花時期 / 4月~5月頃

花色 / 黄色

樹高/0.5~2m 耐寒性 落葉低木

植栽適地

北海道南部~中国地方の日本海側

[花 色] その他 (黄色)

フランス系のボタンで、アリス・ハーディング(Alice Harding)の別名があります。鮮黄色・万重咲きの中輪の花ですが晩生です。

黄色咲き品種。黄系の品種は花期がやや遅めで、香りがあり、花首が弱くうなだれたように咲く品種が多いのが特徴です。また、花が株の低い位置で咲くことが多いです。

だだ、黄色系の品種は別系統でも作出されており、性質が異なるものもあります

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「丁香花の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.06.17日撮影

2022-06-20 06:37:55 | 自宅庭

丁香花(ハシドイ)の花が咲きました。

この花は咲き始めが真っ白できれいです。ライラックの仲間なので、いい香りがします。

時間がたつと、黄色が強く出てきます。汚れた黄色になってしまいます。

名前の由来は木の枝先に集まって花が咲く様子が、「端集い(ハシツドイ)」と表現され、これが詰まって「ハシドイ」になりました。

漢字では「丁香花」「端集」と書きます。

「丁香花」は中国でライラックのことを「丁香花(ディンシャンホア)」ということによる当て字です。

この木は樹高は5mくらいあります。

 

ハシドイ [丁香花]

みんなの花図鑑

分類    モクセイ科 ハシドイ属

学名    Syringa reticulata

生育地 山地の林の中

植物のタイプ    樹木

大きさ・高さ     5~12メートル

分布    北方領土を含む北海道から九州にかけて分布。 海外では、朝鮮半島にも分布。

花の色 白 、 黄

開花時期        6月 、 7月

花の特徴    枝先に大きな円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、真っ白な小さな花をたくさんつける。 花径は5ミリくらいで、花冠は深く4つに裂ける。 雄しべは2本である。 花はやがて黄色味を帯び、二色が混在するかのように見える。 花には清々しい香りがある。

葉の特徴   葉は幅の広い卵形で、向かい合って生える(対生)。 葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。

実の特徴  花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

この花について

属名の Syringa はギリシャ語の「syrinx(バイカウツギ属の木の小枝でつくられた笛)」からきている。元々はバイカウツギ属の属名であった。 種小名の reticulata は「網状の」という意味である。

その他 ライラックの和名を紫丁香花(ムラサキハシドイ)というが、ハシドイ属の木の中では丁香花(ハシドイ)だけが日本に自生している。 樹皮は灰白色である。 材は建築・器具用とされる。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「丁子草の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.06.14日撮影

2022-06-19 06:21:15 | 自宅庭

丁子草(チョウジソウ)の花が咲きました。

この花は湿地に咲く花なので、川渕に植えています。

青色の細くて長い花が、とても涼し気です。

名前の由来は、花の形がフトモモ科のチョウジ(丁子)に似ていることからとも、花を横から見ると丁字形に見えるからともいわれます。

漢字では「丁子草」「丁字草」と書きます。

 

チョウジソウ(丁子草)

かぎけん花図鑑

学名:Amsonia elliptica(アムソニア・エリピチカ)

別名:アムソニア(Amsonia)、ブルースター(Japanese Bluestar)

分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱リンドウ目キョウチクトウ科チョウジソウ属

生息分布:北海道~九州の日本、朝鮮半島、中国 

生活環境:湿地

生活型:多年草(宿根草) 

草丈:60cm 横幅:30~50cm

葉長:8cm 花幅:1.5cm 

葉形:披針形~楕円形 

葉の付き方:互生 

葉色:緑(春夏)→紅葉(秋)

花序形:集散花序 

開花期:4~6月 

花色:薄青色 

花径:cm 

花冠:平開 

萼:5深裂 

果実タイプ:袋果 

果実形状:細長い円柱状 

果実長さ:5cm 

用途:庭植え、切花

特記:全草が有毒植物、絶滅危惧種

チョウジソウ(丁子草)とはリンドウ目キョウチクトウ科チョウジソウ属の非耐寒性・非耐暑性多年草です。 茎は直立し、初夏に花茎から集散花序を伸ばし薄青色の星型をした小花を多数付けます。 和風の雰囲気があり葉は秋に紅葉します。

花名は小花を横から見たとき、「丁」の字に似ていることに因みます。

生息地である湿地が減少していることから絶滅危惧種に指定されました。

キョウチクトウ科なので全草が有毒です。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「姫空木の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.06.10日撮影

2022-06-18 07:03:30 | 自宅庭

姫空木(ヒメウツギ)の花が咲きました。

ヒメウツギの名前の由来としては、幹の中が空洞になっていることから、空木と呼ばれるようになったとされています。

また、昔の人はウツギの花の開花状況を見ることによって、その年の気候や作物の実り具合を判断していました。

また、おからを卯の花といいますが、卯とはウツギを指し、おからの形状がウツギの花に似ていることから卯の花と呼ばれています。

ヒメウツギの葉は民間療法で薬として用いられ、葉を煎じて飲まれていました。

効果としては特に肝臓に効くとされており、黄疸などの治療薬として古くから使われていました。

ヒメウツギ(姫卯木/姫空木)

かぎけん花図鑑

学名:Deutzia gracilis

分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱バラ目アジサイ科ウツギ属ヒメウツギ種

原産地:日本固有種

生息地:関東~九州 生活環境:海岸岩上の日照地

樹高:1m 

樹皮:灰褐色 

樹形:株立ち分枝 

葉形:卵状披針形で先端が尖る、基部は円形 

葉縁:細い鋸歯 葉に毛:有 

葉の付き方:対生 

葉長:5~8cm 葉幅:2~3cm 

葉表:緑色で星状毛有り 

葉裏:薄い緑色で星状毛無し 

葉柄:有り、無毛 

開花期:5~6月 

花序形:円錐花序 

花色:白 

花の向き:やや俯き勝ち 

花弁数:5枚 

花弁形:広倒披針形 

花柱数:3~4本 

花柄:有り 

萼筒:有り 

萼筒形:半球形 

雄蕊数:10本 花糸(かし):翼状に広がる 

成実期:10月 

果実タイプ:朔果 

果実形:椀形 

種子色:褐色 

種子形:一方に膜状の翼が有る長楕円形 

ヒメウツギ(姫卯木) とは、日本原産のバラ目アジサイ科ウツギ属ヒメウツギ種の耐寒性落葉低木です。

ウツギと比較すると、ヒメウツギの方が小型でコンパクトです。 開花期はヒメウツギの方が1ヶ月早く、 葉に生える毛(ここでは星状毛)はヒメウツギの方が少なくすっきりしているのに対し ウツギは毛が多くザラザラしています。

初夏、側枝の先端に円錐花序を伸ばし、多数の白い小さな五弁花を咲かせます。 雄蕊の花糸には狭い翼があります。花後に椀形の果実が成ります。 果実は朔果で、中に褐色の種子があります。 庭木に使われます。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長之助の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.06.10日撮影

2022-06-17 06:55:17 | 自宅庭

長之助(チョウノスケ)の花が咲きました。

別名を長之助草(チョウノスケそう)ともいいます。

草とは言っても、立派な樹木です。

珍車に似た花が咲きます。高山帯に生えるので別名ミヤマチングルマともいう。

ロシアの植物学者カール・ヨハン・マクシモビッチが日本の植物を調べるため岩手県紫波町出身の須川長之助に採集を依頼し、その中の未見植物の一つに彼の名を冠したことによるそうです。

葉の表面は深緑色で6-8対の側脈に沿ってへこみ、縁が裏面にやや巻き込んでいて、あたかもぴかぴかの小判のように見えます。

 

チョウノスケ(長之助)

かぎけん花図鑑

学名:Dryas octopetala var. asiatica

別名:長之助草

原産地:日本

開花場所:高山

開花期:5月, 6月, 7月, 8月

チョウノスケソウとは

チョウノスケソウ(長之助草、学名:Dryas octopetala var. asiatica)は、立山で初めて発見した須川長之助氏の名が付けられたバラ科チョウノスケソウ属の高山性・匍匐性・矮小常緑低木です。

環境が厳しい高山に生えるので株高は5~10cmで、草のように見えますが樹木です。

自生地では、7月~8月に葉を出しその後、葉腋から長さ4~10cmの花柄を出して蕾をつけチングルマ(稚児車、珍車、学名:Geum pentapetalum)に似た2~3cmの白い八弁花を咲かせます。

花後に花柱が伸びて羽毛状となり羽毛をまとった痩果が風媒花となって飛んでゆきます。

葉は少し紅葉し雪下で休眠します。

本州以北~北海道の高山~北米ロッキー山脈等の高山に自生します。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-ポピー」について考える

2022-06-16 05:50:36 | 絵手紙

 

本日は二つ更新しています。一つ目は「庭石昌」です。

 

今回師匠は「ポピー」を描いてきました。

師匠は私が郷土作家アンソロジーに入選した新聞を見て、すぐにラインを送ったそうです。

絵手紙に「既読」が付かないと書いてきました。

私はそれを見て、初めてラインを見ました。

郵便の方が早いって、何のためのラインなんでしょう。

ポピーは師匠が絵手紙を習っているときに隣の人が描いていた花だそうです、その時、セルロイドみたいに見えて、造花だと思ったそうです。

 

ポピーの花言葉と豆知識

ポピーの花言葉は七色の恋…多彩な花色から納得です…その他…優しさ・慰め・休息・忘却…などもあるようです

ポピーはケシ科・ケシ属の一年草…原産地;シベリア・ヨーロッパ

ポピーには、ヒナゲシやオリエンタルポピーの種類がありますが、主に流通しているのは、アイスランドポピーです。

アイスランドポピーは18世紀に北極探検隊がシベリアで発見したことに由来します。

アイスランドポピーはアヘン成分とは、まったく関係なく観賞用の花です。

ポピーは茎や葉にあらい毛があり…ポピーの蕾はあらい毛のある2枚のガクの中に蝶のサナギのように…ギュッと包まれています

ポピーはコーヒーを飲む間に咲く…と言われ…2枚のガクがポロリと落ちて…蝶が羽毛を開くように…薄い花びらがフワッと大きく開きます…花びらは4枚です(花は

 

花びらは2枚のガクにギュッと包まれていましたので…シワシワですが…まるで薄い紙のようで…多彩な色が明るく軽やかです

ポピーは別名【ヒナゲシ】又【虞美人草】とも呼ばれています

虞美人草と呼ばれるのは…中国の悲しい伝説からです

楚王項羽(こうう)の寵妃(虞美人)は戦いに敗れた項羽の後を追って…自刃して殉じた…その後彼女のお墓にヒナゲシの美しい花が咲いた… 人々はこの花を【虞美人草(ぐびじんそう)】と呼びました

アンパンの上の白いツブツブは白ゴマではなく、ポピーシード(ヒナゲシの種)なんです。メーカーによっても違いますが黒はゴマで、白はポピーシードが多いんです。

 

師匠! 今回は「花」ですね。

私はに「クレマチス」を描きます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「庭石菖の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.06.06日撮影

2022-06-16 05:40:50 | 自宅庭

庭石菖(ニワゼキショウ)の花が咲きました。

別名を「南京文目(ナンキンアヤメ)」ともいいます。

私の父は「五寸文目(ゴスンアヤメ)」といっていました。

ニワゼキショウの名前は、庭に生える石菖の意味で、ニワゼキショウの葉の形がサトイモ科のセキショウ(石菖)によく似ているということから名付けられました。

花は全く似ていません。庭石菖はアヤメ科です。

これは一日花で毎日新しい花が咲きます。

ニワゼキショウ(庭石菖)

かぎけん花図鑑

学名:Sisyrinchium rosulatum

別名:S. rosulatum

分類名:植物界被子植物門単子葉植物綱ユリ目アヤメ科ニワゼキショウ属

原産地:北米南東部(テキサス州等)

草丈:10~20cm 開花期:5~6月 花色:紅紫、白 花径:0.5cm

ニワゼキショウ(庭石菖)  とは、ユリ目アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草野草です。 北米からの帰化植物で道端の草地で普通に見られます。 初夏、紅紫色または、白色の小さな六弁花(6個の花被片を持つ花)を花茎先端に咲かせますが、 花は一日花で、夕方には萎んでしまいます。 茎は扁平形をしており、葉は線形で、基部で茎を抱きます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千島蝦夷躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.06.10日撮影

2022-06-15 06:58:18 | 自宅庭

千島蝦夷躑躅(チシマエゾツツジ)の花が咲きました。

昨日の蝦夷躑躅に続いて千島蝦夷躑躅です。

この花は検索してもヒットしません。

僅かに園芸店のサイトに載っているだけです。

花図鑑サイトでは、エゾツツジと千島エゾツツジが混同されている気がします。

私が見た感じでは以下の違いがあります。

私が見た違い 

比較

蝦夷躑躅

千島蝦夷躑躅

ソバカスがない

ソバカスがある

花色が濃い

花茎が長い

葉は倒卵形で先は円く、毛はない

縁には剛毛と腺毛が生える

葉が小さい

 

千島蝦夷躑躅の特徴が蝦夷躑躅の特徴と重なっていることが多いのです。

みなさんも、昨日の蝦夷躑躅と今日の千島蝦夷躑躅を比べてみてください。違いは明らかだと思います。

なお、この二つは同じ高山植物店で買ったものです。

 

千島蝦夷躑躅(チシマエゾツツジ)

つつじ科

山の岩礫地や草原に生える落葉小低木

一般的なエゾツツジよりも濃色で葉が小さく、より木立になる。

 

ネット上の千島蝦夷躑躅の情報はこれだけです。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング