団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「難読漢字 こんな読み方ある?-48-」について考える

2022-12-21 07:07:32 | 漢字・文字

 

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1.

①さかさま

②あべこべ

③ぎゃく

 

Q2.

①あわ

②かもす

③こうじ

 

Q3.次ず

①まず

②かならず

③ついず

 

Q4.司る

①あずかる

②つかさどる

③まつる

 

Q5.

①らく

②つくえ

③したがき

 

 

A1.

正解①さかさま

②あべこべ…漢字はありません

③ころぶ…転ぶ

 

A 2.

正解③こうじ

①あわ…泡

②かもす…醗

 

A 3.次ず

正解③ついず

①まず…先ず

②かならず…必ず

 

A 4.司る

正解②つかさどる

①あずかる…与る

③まつる…祀る

 

A 5.

正解②つくえ

①らく…楽

③したがき…下書

 

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました-白菜-」について考える

2022-12-20 07:03:13 | 絵手紙

今回は「白菜」を描きました。。

冬になると美味しいのが「白菜」です。

鍋の季節に欠かせないのが「白菜」です。

主役を引き立たせる「白菜」ですが、時には主役にもなります。

豚バラ肉と白菜の「ミルフィーユ鍋」はシンプルで美味しいですね。

また、「白菜」は低カロリーなので餃子の具としてもお勧めです。

 

■ハクサイ(白菜/はくさい)とは

 

●アブラナ科アブラナ属。(英)Chinese cabbage  (仏)chou de Chine

 ハクサイはアブラナの一種で、チンゲンサイや山東菜など沢山のアブラナ属の仲間です。日本の食文化には欠かせない野菜で、その生産量も大根やキャベツに次ぐ量となっています。そんなハクサイですが、今の様な形のものが日本に定着したのは明治から大正にかけてとの事なので、比較的新しい野菜と言えます。

 

●白菜は大きく分けると3タイプ

 キムチには欠かせない白菜ですが、日本でも白菜の浅漬けはお馴染みですね。そんな白菜ですが、調べてみると色々な種類があります。大きく分けると結球、半結球、不結球の3タイプがあります。

 

▲結球タイプ・・・普段よく見かけるいわゆる白菜です。

 

▲半結球タイプ・・・山東白菜や花心白菜などがあり、主に漬物にされているようです。

 

▲不結球タイプ・・・広島菜などがこれにあたります。ちなみに、中国野菜で“白菜”といえば「パクチョイ」と読み、チンゲンサイに似た野菜ですが、これもこの不結球タイプの白菜の部類になります。ただし、チンゲンサイ同様、小白菜の分類になります。また、近年見かける「しんとり菜」はこのパクチョイの一種から生まれたそうです。

 

●長崎白菜

長崎県で作られてきた半結球の白菜。

 

●オレンジ白菜

外見が一般的な白菜と同じですが、中の葉の色が一般的な物より濃く、オレンジ色から橙黄色で、その分栄養価も高い白菜。

 

●べか菜

関東でべか菜と呼ばれている若取りの白菜などもあります。

旬の食材百科

 

白菜の栄養

 

 今はコロナ禍で自炊や自宅でできる運動をする機会が増えたと思いますそんな中、私は丸ごと野菜を使い切る事に達成感を感じてます。

 

 先日実家から白菜を丸ごと貰いました。白菜は甘味があり、くせのない淡白な味は他の材料と調和がよく調理法を選びません。今回使い切りには大変苦労しました。そんな白菜の栄養について今日はお話したいと思います。

 

 白菜の栄養は、約95%が水分と決して栄養価が高いわけではありませんが、ビタミンC以外に鉄・マグネシウム(カルシウムの吸収に必要な成分です)・カリウム(塩分を体外に排出する働きをします)を含んでいます。とくに注目すべきはそのエネルギー量で、甘みの少ない分100gあたり14kcalと極めて低カロリーです。たくさんのおいしい食べ物に囲まれてついつい食べ過ぎてしまう今、肥満防止にもってこいの健康野菜と言えるでしょう。

 

 白菜にたっぷり含まれるカリウムは塩分を体外に排出する働きがあるので、高血圧症の方にもオススメ。白菜は消化もいいので、胃腸の弱い人にピッタリです。

 

 ビタミンCも含まれています。ビタミンCの重要な働きの一つはたんぱく質とともにコラーゲンを作ることです。コラーゲンは不足すると皺の原因となります。また皮膚に紫外線があたるとメラニン色素が増えシミ・ソバカスへとつながるのですが、ビタミンCはメラニンの生成を予防し、作りにくくします。たんぱく質を多く含む卵・肉・魚と一緒に食べて、美白でツルツルお肌を目指しましょう!

結城病院

 

 

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-47-」について考える

2022-12-19 06:59:04 | 漢字・文字

 

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1.

①おろち

②たぐい

③おに

 

Q2.

①ことば

②くち

③ことわり

 

Q3.栽える

①うえる

②はえる

③ふえる

 

Q4.削ぐ

①もぐ

②はぐ

③そぐ

 

Q5.

①あらし

②こいし

③いさご

 

 

A1.

正解②たぐい

 

①おろち…大蛇

③おに…鬼

 

A 2.

正解①ことば

②くち…口

③ことわり…断り

 

A 3.栽える

正解①うえる

②はえる…生える

③ふえる…増える

 

A 4.削ぐ

正解③そぐ

①もぐ…捥ぐ

②はぐ…剥ぐ

 

A 5.

正解③いさご

①あらし…嵐

②こいし…小石

 

 

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-46-」について考える

2022-12-18 05:27:22 | 漢字・文字

 

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1.

①びり

②にび

③こぶ

 

Q2.

①いわば

②あさせ

③かくれいわ

 

Q3.粧す

①だます

②めかす

③かくす

 

Q4.

①あせ

②ねつ

③しるし

 

Q5.

①しろ

②きいと

③まこと

 

 

A1.

正解②にび

①びり…漢字はありません

③こぶ…瘤

 

A 2.

正解③かくれいわ

①いわば…岩場

②あさせ…浅瀬

 

A 3.粧す

正解②めかす

①だます…騙す

③かくす…隠す

 

A 4.

正解③しるし

①あせ…汗

②ねつ…熱

 

A 5.

正解②きいと

①しろ…白

③まこと…誠/実/真 など

 

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

 

 

■昨日のアクセスベスト3  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-45-」について考える

2022-12-17 06:21:18 | 漢字・文字

 

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1.款く

①たたく

②いただく

③かく

 

Q2.革まる

①あやまる

②しずまる

③あらたまる

 

Q3.億る

①はかる

②いのる

③おしはかる

 

Q4.

①はやうま

②うまや

③みたまや

 

Q5.偉れる

①おそれる

②まされる

③すぐれる

 

 

A1.款く

正解①たたく

②いただく…頂く

③かく…書く

 

A 2.革まる

正解③あらたまる

①あやまる…謝る/誤る

②しずまる…静まる/鎮まる

 

A 3.億る

正解③おしはかる

①はかる…図/計る/測るなど

②いのる…祈る

 

A 4.

正解②うまや

①はやうま…早馬

③みたまや…廟

 

A 5.偉れる

正解③すぐれる

①おそれる…恐れる/怖れる/畏れる ど

②まされる…勝れる/優れる

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-ゆであずき-」について考える

2022-12-16 06:48:46 | 絵手紙

師匠は今回「ゆであずき」を描いてきました。

師匠は体力が落ちて来るのでストレッチをしているそうです。

師匠! 私も整形外科で教えてもらったストレッチを毎日やっていますよ。

師匠は、また背中の痛みが出てきたようです。

師匠! 痛いのは大変ですね。

私の膝は、ようやく治りました。

十勝では、冬至に「かぼちゃ汁粉」を食べます。これが美味しいんですよ。

 

ゆであずき低甘味仕上げ T1号缶

あずきの粒をふっくらと残し、風味を生かした低甘味に仕上げました。

 

【希望小売価格】 320円(税込/ 345円)

※掲載価格は変動する場合がございますので、予めご了承ください

内容量 400g

サイズ  101×60×101(㎜)

賞味期間        37ヶ月

JANコード      4901401014794

加藤産業

 

秘密のケンミンSHOW!

 

北海道民・十勝地方 

~ヒミツのごちそう~

北海道十勝地方では、お餅や白玉の代わりに “カボチャを入れたおしるこ”(かぼちゃしるこ) が大好き!とケンミンショーで放送していました。3時のおやつのスイーツ感覚というよりも、ご飯のおかずやビールのおつまみとして、よく食べられている様子に驚きました\(◎o◎)/ 甘さを控えめにした味付けのようです。

ゆであずきを使って、簡単に作って早速、食べてみました

 ↓ ↓ ↓

【カボチャのおしるこ】レシピ (分量の詳細なくオリジナルです)

      

<材料> 4人分くらい

かぼちゃ…1/2個(400g)くらい

ゆであずき…200g

水…180~200ccくらい

塩…適量

砂糖…適量(地元の方は、ざらめ使用でした)

 

<作り方>

1.カボチャの種を取り除き、蒸し器で竹串が通るくらいまで蒸す。または、塩茹でする

2.鍋にゆであずき、水を入れてコトコトと煮る。塩、砂糖でお好みの味に整える

3.2の鍋に1のカボチャを加えて、器に盛り付けて完成!

秘密のケンミンSHOW!

 

師匠! 今回は「あずき」ですね。

私は十勝の郷土食「かぼちゃ汁粉」を描きます。

私の家では井村屋の「ゆであずき」を使います。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-44-」について考える

2022-12-15 06:15:17 | 漢字・文字

 

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1.

①さむらい

②もののふ

③つわもの

 

Q2.勤しむ

①いつくしむ

②つつしむ

③いそしむ

 

Q3.

①くるぶし

②かかと

③けづめ

 

Q4.

①つぐない

②いけにえ

③みがわり

 

Q5.

①ゆげ

②きり

③しおみず

 

 

A1.武

正解②もののふ

①さむらい…侍

③つわもの…兵

 

A 2.勤しむ

正解③いそしむ

①いつくしむ…慈しむ

②つつしむ…慎む

 

A 3.

正解③けづめ

①くるぶし…踝

②かかと…踵

 

A 4.

正解②いけにえ

①つぐない…償い

③みがわり…身代り

 

A 5.

正解①ゆげ

②きり…霧

③しおみず…塩水

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-43-」について考える

2022-12-14 06:57:10 | 漢字・文字

 

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1.

①めん

②うら

③うしろ

 

Q2.

①えだ

②まる

③たかつき

 

Q3.

①はじめ

②とき

③あした

 

Q4.

①ひとえ

②いち

③ただ

 

Q5.

①おおむね

②おさ

③わりあい

 

 

A1.

正解③うしろ

①めん…面

②うら…裏

 

A 2.

正解③たかつき

①えだ…枝

②まる…丸/円

たかつき

 

A 3.

正解③あした

①はじめ…一/元など

②とき…時

 

A 4.

正解①ひとえ

②いち…一/市

③ただ…唯/只

 

A 5.

正解③わりあい

①おおむね…概/率ね

②おさ…長

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました-マダラ-」について考える

2022-12-13 06:47:35 | 絵手紙

今回は「マダラ」を描きました。。

今年は「マダラ」が豊漁だそうです。

数が獲れるだけでなく、魚体も大きいそうです。通常4~5㎏なのですが10㎏超のものも水揚げされているそうです。

原因は調査中ですが、水深が深いところに生息する魚のため分からないことが多いそうです。

何はともあれ、これからの鍋の季節には欠かせない鱈が安いのはありがたいです。

焼いても揚げても美味しい魚です。

 

マダラ、豊漁続きで数少ない「お買い得品」に かつての高級品シラコも手頃

12/4(日) 11:04配信

時事通信

 

 冬の需要期を迎えたマダラが北海道で大量に漁獲され、首都圏の魚市場などでも安値で取引されている。昨年に続く豊漁で、不漁や円安で多くの水産物が高騰している中、数少ない「お買い得品」として注目され、スーパーなどが特売品として売り込んでいる。(時事通信水産部 荒木建)

 

 北海道東部沖の太平洋では、はえ縄やトロール漁などによるマダラの漁獲がこの秋から活発化している。11月の根室市と釧路市の主要漁港の合計水揚げ量は約3500トンで、数年ぶりの豊漁だった昨年水揚げより2割強も増加。平年並みだった一昨年との比較では3倍近くにまで急増している。

 

 水産資源などを調査、研究している北海道立総合研究機構水産研究本部によると「北海道のマダラ資源は、昨年が大変良好だったので、今年も良い状態が続いている可能性が高い」(中央水産試験場資源管理部)と分析する。増加の詳しい原因は調査中だが、水深が深い海域の魚のため調査が難しく、生態にはいまだに謎が多いという。

 

 なお、ほぼ同じ海域で漁獲されるサンマはここ数年、記録的な不漁が続き、マダラとは対照的な結果になっている。両魚種の関係について同研究本部は「生息する水深や水温帯が違うので、まったく別の問題」として、影響や相関関係を否定している。海水温の上昇など問題となっている地球温暖化などに対しても、両魚種では影響の出方が大きく異なるのだという。

 

◆シラコもパック品が豊富に

 

 豊漁を受けて東京・豊洲市場(江東区)の取引価格も値下がりしている。11月下旬と12月第1週の北海道産マダラの卸値は、シラコ(精巣)入りの雄が1キロ当たり500~1000円、雌が同200~500円で、前年同時期に多かった三陸産に比べ3割以上安い。かつては高級品だったシラコは、手頃な価格のパック品が豊富に出回っており、「今年は安売り専門のスーパーまでもが仕入れていく」と、卸の販売担当者は話す。

 

 首都圏の量販店は11月中旬頃からマダラの特売が活発化。下旬の都内の大手スーパーの店頭価格は、北海道産の切り身2切れが400~500円。鍋やムニエル、フライ用など切り身商品で競合するサケ類や養殖ブリより2割以上安い。シラコは100グラム240円前後で、過去5年間でも最も安い水準という。練馬区の大手スーパーの担当者は「秋のサンマ商戦が不調だったので、この冬はタラで何とか挽回したい」と期待を寄せている。

 

 マダラ漁は今後、北海道の日本海側やオホーツク海周辺、青森や岩手県などの三陸方面でも本格化する見通し。寒さが本番を迎えて鍋料理が恋しくなるこれからの季節も、お手頃価格が期待できそうだ。

 

タラの種類

 

タラにもいろいろ種類があるが、日本で獲れるのは、マダラ、スケトウダラ、コマイの3種類だ。

 

【マダラ】

一般にタラというとマダラを指す。大きいものは1m以上にもなり、体にまだら模様があるからマダラと呼ばれるようになったという説もある。身は白くて柔らかく、味は淡白。定番の鍋物のほか、ホイル焼きやフライ、オリーブ油でソテー、ブイヤベースなど、様々な料理に利用される。白子(精巣)は「タチ」とよばれ、鍋で食べるほか、ポン酢と和えたり天ぷらにしても美味しい。

 

【スケトウダラ】

マダラは、身そのものの美味しさを味わうが、スケトウダラは加工用に使われる方が多い。身は主にすり身として、さつま揚げやかまぼこなどに利用されるほか、珍味としても酒の良い相棒になる。一方、卵はタラコや辛子明太子に加工される。身は比較的安価だが、卵は値が高い。

 

【コマイ】

体長は40cmほど。漢字で書くと「氷下魚」である通り、氷結した北海道の海の氷を割って釣ることもある。寒干しの珍味でおなじみだが、北海道以外では認知度は低い。

鱈(タラ)の種類

 

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-42-」について考える

2022-12-12 06:50:42 | 漢字・文字

 

「表外読み」

私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。

 

Q1.愉しい

①うれしい

②たのしい

③やかましい

 

Q2.免す

①さとす

②ゆるす

③しるす

 

Q3.没れる

①かくれる

②おぼれる

③わかれる

 

Q4.

①ふところ

②きも

③こころ

 

Q5.

①つら

②とも

③たぐい

 

 

A1.愉しい

正解②たのしい

①うれしい…嬉しい

③やかましい…喧しい

 

A 2.免す

正解②ゆるす

①さとす…諭す

③しるす…記す

 

A 3.没れる

正解②おぼれる

①かくれる…隠れる

③わかれる…別れる

 

A 4.

正解③こころ

①ふところ…懐

②きも…肝

 

A 5.

正解③たぐい

①つら…面

②とも…友/供/共/伴など

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング