京橋法人会
京橋法人会の月報を何気なく読んでいたところ気になる文があった。それは銀座7丁目にある日本料理の店『米村』の経営者と思われる人の食の賞味期限・消費期限に関しての見解である。
日本の食文化と海外からの圧力によって制定された法律が様々な食品製造者・販売者・消費者の思惑と法律の不備によって、今偽装と言う結果で告発されている。自給率39%の日本で廃棄される食品の多いことは法律の不備ではないのだろうかと言うことである。
『もったいない』と言うことで工夫する食文化が日本の食文化の本流で有り余る食の国ではないのである。日本国民が米を好きなだけいつでも食べられるようになったのは、ほんの30年ほど前の米減反政策が始まった頃である。たった30年で米一粒粗末にしてはいけないという食文化からコンビニ弁当の消費期限の売れ残りを販売しないで廃棄する食文化となってしまった。客が来てから作るモスバーガーと作っておいて客が来ない時間が経過すると廃棄するマクドナルドのハンバーガーと言うことである。いつの間に顧客優先という事でマック流が主流となってしまった。海外の食原料の値上げが続く時代に廃棄する食を今のままでよいのだろうか。
京橋法人会の月報を何気なく読んでいたところ気になる文があった。それは銀座7丁目にある日本料理の店『米村』の経営者と思われる人の食の賞味期限・消費期限に関しての見解である。
日本の食文化と海外からの圧力によって制定された法律が様々な食品製造者・販売者・消費者の思惑と法律の不備によって、今偽装と言う結果で告発されている。自給率39%の日本で廃棄される食品の多いことは法律の不備ではないのだろうかと言うことである。
『もったいない』と言うことで工夫する食文化が日本の食文化の本流で有り余る食の国ではないのである。日本国民が米を好きなだけいつでも食べられるようになったのは、ほんの30年ほど前の米減反政策が始まった頃である。たった30年で米一粒粗末にしてはいけないという食文化からコンビニ弁当の消費期限の売れ残りを販売しないで廃棄する食文化となってしまった。客が来てから作るモスバーガーと作っておいて客が来ない時間が経過すると廃棄するマクドナルドのハンバーガーと言うことである。いつの間に顧客優先という事でマック流が主流となってしまった。海外の食原料の値上げが続く時代に廃棄する食を今のままでよいのだろうか。