1911年6月に今の近鉄の前身、大阪電気軌道が岩下清周の強い指示で生駒山の下をトンネルで貫通させ、奈良と大阪を短時間に結ぶことを計画し工事を始めた。この工事は難航し、多数の死者を出し、1914年に完成した。当初の予算の倍ほどかかり、岩下清周を糾弾する材料の一つとなった。このトンネルの工事人の中に朝鮮人労働者が含まれていた。人数的には少数であったが後の歴史を見てゆくと、象徴的な工事であった。これから日本におけるキムチの歴史を調べていくにはこの工事は外すことが出来ない。
goo blog お知らせ
プロフィール
- 自己紹介
- 築地市場で45年、漬物の問い合わせに答えていた。退職後の回想と
日本の漬物に関する戦前の歴史を調べている。
最新記事
カテゴリー
- 宅老のグチ(2281)
- 築地市場にて(2692)
- 福神漬(1187)
- キムチ(71)
- タクワン(135)
- べったら市(225)
- 趣味としての漬物(108)
- 梅干(36)
- 陸軍特別操縦見習士官1期(113)
- 福神漬から見た近代日本史(2)
最新コメント
- あさかわ/中川船番所資料館 塩の輸送と価格
- 麦子/江戸東京博物館は市場の跡地に建っている。
- 辰巳哲也/万両巻きを買いに神楽坂へ
- いせや/開戦記念日12月8日日本、アメリカは12月7日
- 堤 重吉/77年忌 叔父の特攻死
- 佃在住/常山紀談 巻1
- Unknown/沢庵漬の文献記録の出現
- Unknown/特攻の遺族の想い
- Unknown/特攻の遺族の想い
- 辰巳哲也/玉椿または万両巻
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo