お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

またやらかしたかな?ミナミフエダイ?

2024年10月12日 | 採集
 今日は土曜日で夜間採集の日。ようやく涼しくなり風も無いので絶好の採集日和である。もう10月であるが今年の夜間採集ではこれといった成果が無い。近年の自然環境の現状を考えると夜間採集は定点観測なのでいつも通りというのが望ましいのだが、やはり新たな発見があった方が面白い。明日は地元イベントもあるのでサッと済ませて帰る予定で挑む。港に着き魚をいつものように見つけては採集し魚種を確認。いつもと同じでクロサギやクロホシフエダイ、ニセクロホシフエダイなどの幼魚を採集。この港ではあまり見かけないクロホシマンジュウダイの幼魚がいつもとは違う変り種であった。だが、どれも普通種なので写真で記録だけ収めては放流。結局、標本用に確保するような魚は見つからず今回も手ぶらで帰宅。そして今回の夜間採集で撮った写真をパソコンに移す。そこで撮ったニセクロホシフエダイ幼魚の写真に少し違和感を抱く。体側上半部の黒斑が今まで見て来た個体よりも大きく感じる。気になるので今までのクロホシフエダイ幼魚の写真を確認する。すると今回の個体は思った通り大きな感じである。そんなの個体差の様にも思う反面気になるので調べる。すると側線より上方の鱗列が側線とほぼ平行に走っているように見える。そうなるとまだ未採集のミナミフエダイになる。ミナミフエダイとなると薩摩半島沿岸の魚類図鑑(ブログ2022 2.25)にも載っていない種である。更に大学の標本データベースを見るとミナミフエダイの標本は沖縄産の1個体のみが登録されているだけであり、鹿児島県初となる。だが、逃がしてしまったのでミナミフエダイであるかどうかは標本が無いので闇となる。またやらかしてしまった感じである。今後の夜間採集でリベンジ出来るだろうか。

ミナミフエダイ幼魚?

側線より上方の鱗列が側線とほぼ平行に走っているように見える

クロホシフエダイ幼魚

クロホシマンジュウダイ幼魚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後が心配になる採集

2024年07月20日 | 採集
 今日は仕事終了後、頼まれている貝を採りに素潜りへ行く。一応、魚の採集道具も持って行く。だが、今回は貝をある程度採らなければいけないので魚を見つけてもサッと採れそうな魚種でなければダメで時間はあまり使えない状況。でも、最近は定置網や市場でも面白い魚がいなくブログネタがないので探したい思いもある。海に入ると思ったほど濁りは無くある程度遠くまで見渡せる。ところが今の時期にしては意外と魚の姿が少ない感じ。とにかく淡々と貝を探し採って行く。いつも今の時期なら貝を探していても魚に目が行きがちだが今回は魚が少なく魚種も少ない。結局最後まで採集したい魚は見つからず、一度も採集にチャレンジすることなく貝採りに専念できた素潜りとなった。貝採りは目標を上回る程の収穫であったが今の時期としての魚種の少なさが気になる結果となる。これだから定置網や市場でも面白い魚が見つからないのだろうか。今後が心配になる。

ミナミハタタテダイ幼魚

ノコギリハギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間採集でモヨウフグ属幼魚にスジイシモチ属幼魚

2024年06月15日 | 採集
 今回の夜間採集で採集した残り2種の幼魚。先ずはフグ科の幼魚。腹部に小白点が散在しておりモヨウフグ属の幼魚と思われるが見た目だけで何の根拠もなく定かではない。この辺でよく見るサザナミフグかとも思うが体色が黒くなくグレーっぽく、今まで見たのとは違う感じもする。昔なら家の水槽で飼育して成長過程を見ながら種を突き止めたいところではあるが今は水槽も構えてなく諦める。また、小さな幼魚が群れており採集。現場では暗いし小さ過ぎるので種がわからず、その中から1個体だけ持ち帰る。水槽に入れて撮影。その撮った写真をパソコンで拡大してみるとテンジクダイ科の幼魚と言うか稚魚である。体側に3本の太い縦帯があり沢山いたので最初見た時は近辺でよく見るオオスジイシモチかと思う。ところが特徴の尾柄部に黒色斑が確認出来ない。稚魚の時にはまだ黒色斑が無いのかと思い稚魚図鑑で調べるとこの個体よりも小さな時期から既に黒色斑があるではないか。オオスジイシモチではないのなら何かと調べるとこのまま成長するのであればミスジテンジクダイのライン型が一番近い気がする。だが、全長で10ミリ程の稚魚である。今後成長に伴いまだまだ変化して行きそうな気がするので種は不明で終了となる。やはり小さな稚魚幼魚は直ぐには種がわからず面白い。
モヨウフグ属幼魚?



ミスジテンジクダイ(ライン型)幼魚?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間採集でオニカマス幼魚だろうか?

2024年06月15日 | 採集
 今日は土曜日で夜間採集の日。だが、今年の夜間採集は本当に収穫が無く、毎回ワクワク感がゼロ状態。それでも一応見に行く。港に着き水面を覗くと早速ロープに寄り添う細長い魚を発見。見覚えのある魚で採集。見るとオニカマスの幼魚である。オニカマスの幼魚を採集するのは久し振りである。だが、今までなら迷わずオニカマスと即座に同定していたものの、最近の定置網ではオニカマスの成魚は獲れず、毎年獲れるのは近似種のヤシャカマスばかりである。ヤシャカマスの幼魚は今までに写真やネットですら見た事がなくその容姿はわからない。両種は非常に良く似ているため幼魚も似ているものと思われる。普通に考えれば定置網で獲れているのがヤシャカマスなのでこの幼魚もヤシャカマスの幼魚の可能性がある。ところがヤシャカマスは今までに大きな成魚しか獲れていないので黒潮によって運ばれて来た個体と思われ、この地で再生産しているとは考えにくい。という事でヤシャカマスではなくオニカマスの幼魚と思われる。一応魚ボラの標本用に確保したのでDNA解析をすれば種は判明すると思われる。今回はその他、モヨウフグ属幼魚、スジイシモチ属の幼魚など種を特定出来ない幼魚ばかりとなり、最近の夜間採集では面白い日となる。

オニカマス?幼魚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直ぐに終了の夜間採集

2024年04月27日 | 採集
 今日は土曜日なので夜間採集の日。夜になり雨が降って来ている。潮が満潮時で期待も出来ないのであまり乗る気ではない。だが、雨雲レーダーを見ると丁度1時間くらい雨が降らない時間帯がある。乗る気ではないがその時間を狙ってサッと夜間採集へと行く。港に着くと雨は止んでいる。だが、魚を探し始めると直ぐにポツリポツリと雨粒が落ちてくる。雨雲レーダーでは大丈夫だったので気にせず魚を探す。すると船の係留ロープにいかにもタツノオトシゴとわかるシルエットが尾を絡ませているのを発見。タモ網で掬い採るとやはりタツノオトシゴ属の魚である。一応確保する。その後、雨は次第に強くなり雨雲レーダーとは異なり本降り状態。これでは水中も見えず終了。たったの10分程の採集となる。帰宅後、採集したタツノオトシゴ属を調べるとタカクラタツとなる。タカクラタツはうちの定置網ではタツノオトシゴ属の中で一番よく獲れる種である。生きているので魚ボラ用の標本にするよりも来週の地元イベントでの展示用に使う事にする。

タカクラタツ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマフエダイ幼魚初採集

2023年12月09日 | 採集
 今日は夜間採集の日。大潮前の干潮時と言う事でまた地元の教えて頂いた場所(ブログ2023 11.27)へ夜間採集に行く。前回は強風でメインの場所は確認出来なかったのでここへ来るのを楽しみにしていた。今日は風もなくじっくりとハタ類の幼魚を探すことが出来そうである。水量がとても少ない河口であり、こんな所にいるのだろうかと思いながら探していく。すると何故か石の下ではなく横にいるミミズハゼの仲間を発見。採集する。更にタネハゼやチチブモドキなども見つける。何だか状況から夜間採集の遠征(ブログ2023 9.30)(ブログ2023 10.28)を思い出し、こんな感じならフエダイ類の幼魚も見つかるのではと思う。更に川を上って行くと水の溜まった淀みがあり、案の定フエダイ類の幼魚を発見。採集するとオキフエダイの幼魚である。オキフエダイは昨年まで地元では見つかっていない魚であったが、今年はいつもの港での夜間採集(ブログ2023 9.16)(ブログ2023 11.25)や定置網(ブログ2023 11.20)でも見つかり、ここでも見つかるとは当たり年となる。更にフエダイ類の幼魚を見つけ採集すると今度はゴマフエダイの幼魚である。ゴマフエダイは定置網では成魚が獲れるものの自分の採集では初採集となる。淀みの先は川の流れが速く目的のハタ類の幼魚は見つからずここで終了。更に前回クエの幼魚を採集した(ブログ2023 11.27)場所へ行くと潮が完全に引いておらず採集出来ず今日の夜間採集は終了となる。暗い狭い山道を行き帰り恐る恐る通って行く夜間採集の遠征では目的のフエダイ類の幼魚が採集出来なかったのに簡単に来られる地元でフエダイ類の幼魚が採れるなんて本当に灯台下暗しであった。

ミミズハゼの仲間
*後日、魚ボラでミミズハゼと同定されました。

タネハゼ

オキフエダイ幼魚

ゴマフエダイ幼魚

今回の収穫

オキフエダイ幼魚

ゴマフエダイ幼魚

ミミズハゼ

タネハゼ


オキフエダイ幼魚

ゴマフエダイ幼魚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかった地元の採集でクエ幼魚初採集

2023年11月27日 | 採集
 今日は大学にアキイロイケカツオを持ち込んだ。時間が無かったのだが、そこで学生から採集に関する有力な情報を得た。なんと私の地元の話である。川の河口でハタ類の幼魚が沢山いたらしい。更にこちらではまだ未確認のタビラクチが何気に陸上で休んでいて採集して来ていたのである。今まで素潜り採集でよく来ている場所であるが、素潜りでは河口に近づくと川からの水の入りがあり冷たかったり真水と海水の狭間で見え難かったりで近付くものの入り込んでまでは採集していなかった。それが潜らなくても干潮時に陸から採集出来るなんて今まで思ってもみなかった。まさか地元を紹介してもらうとは恥ずかしい限りである。でも、そんな話を聞いてしまったら確かめずにはいられない状況である。今日は大学の門が閉まる前に帰らないといけないし、明日は時化で仕事は休みだし、丁度今夜は大潮で夜中が干潮と言う事で帰ったら今夜採集に行けと言わんばかりの条件が整っているではないか。という事で夜中に夜間採集を決行する。地元という事で下調べもなくすんなりと現場に到着。まずは逃げられない様にタビラクチ探しで川の縁の陸を散策。だが見つからなかった。次に水中散策であるが明日が時化と言う事であったが既に風が強く吹いており、おまけに川なので風の通りが非常に良く水中が全く見えない状況。これで河口は諦めざるを得ない状況である。最後に諦めムードで河口横の普段素潜り採集をしている場所へ行ってみる。するとタイドプールというより水深の全くない水溜まりがあちこちに出来ているだけの状況。これでは駄目だなと思いながら大きめの石の裏を覗いていく。するとハゼ類やタナバタウオばかりであったが遂にクエの幼魚を発見。逃げられないくらい海水もない浅い所であり非常に驚く。こんな状況の所にいるなんて今までは想像もしていなく、更に良く知る場所なだけにこの30年もの間知らなかったことが非常に悔やまれる。地元なだけに今後の夜間採集はいつもの港と干潮時はこの場所と2ヵ所を探ることになりそうである。

タナバタウオ

タナバタウオ

グァムカサゴ

スズメダイ科の魚(尾鰭が白く初めて見るので確保)
*後日、魚ボラでメガネスズメダイに同定されました

驚きのクエ幼魚発見(初採集)

今日の成果

クエ幼魚

グァムカサゴ

カエルウオ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間採集でオキフエダイ幼魚再び

2023年11月25日 | 採集
 今日は定置網でアキイロイケカツオが獲れ、まだ興奮気味であるが今日は土曜日で夜間採集の日でもある。アキイロイケカツオでもうお腹いっぱいであるが今夜は大潮前で干潮が夜中という事で夜間採集も期待出来そうな感じである。という事で夜間採集決行。いつもの港へ行くといい感じに潮が引いており、港内に降りて散策する。だが、魚の気配がない。そこで以前にシラヌイハタの幼魚を採集した所(ブログ2018 12.22)へ行き、石の裏などを探る。するとフエダイ科の幼魚が出て来る。動きが鈍いので難なく採集。見ると体側に黒斑が確認出来ない。これはまたオキフエダイの幼魚である。オキフエダイは長年探していた魚であるが、2ヶ月前にここの港の岸壁で見つけ初めて採集し(ブログ2023 9.16)、更に今週の初めに定置網でも獲れ、初入網となった(ブログ2023 11.20)魚である。あれだけ探しても見つからなかったオキフエダイであるが、こんなにも続けて見つかるという事はそのような潮が入って来たのだろうか。今後も期待出来そうであり、更にまだ見ぬバラフエダイ、ナミフエダイも期待したいところである。


オキフエダイ幼魚

ゴマモンガラ幼魚

アオブダイ幼魚

オキフエダイ幼魚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘く見ていたヒメツバメウオ

2023年11月04日 | 採集
 今日の素潜り採集。仕事が終わってから家に帰る前に港へ濁りなど海の様子を見に来た。すると水面近くに他の魚に混ざってヒメツバメウオを発見する。ヒメツバメウオは昔1度だけ仕事の倉庫前で見つけたことがある。当時はまだ鹿児島県本土では未確認だったので採集していれば報告出来たのだが、直ぐに逃げられてしまい悔し思いをしていた。そのヒメツバメウオが目の前で泳いでいる。泳ぎを見ていると逃げる時に長い背鰭・臀鰭が抵抗になって靡き、速く泳げない感じに見える。これならナンヨウツバメウオの幼魚を採る感覚で簡単に採集出来そうに思う。家に帰り準備して再び素潜り採集へと港に来る。すると先程いた場所では確認出来なかったものの裏のテトラの場所で発見。早速タモ網で採集に取り掛かる。ところが近付くと予想外で結構な速さで逃げるではないか。何度も追いかけるもテトラの裏へと逃げてしまい、結局採集するのは難しそうなので今回は諦める。実は最近は県本土でもあちこちで確認され、既に標本も得られている。昔だったら採集出来るまで粘ったかもしれないが時間が勿体ないので別種を探す事に時間を当てることにする。

水面を覗くとヒメツバメウオを発見





テトラの裏へと逃げて行ってしまう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初採集だけど サラサゴンべ

2023年11月04日 | 採集
 今回の素潜り採集では更にカスミフグやサラサゴンべも採集。カスミフグは以前にうちの定置網で獲れたこと(ブログ2017 12.13)があり、また交雑種(ブログ2017 1.7)まで獲れている。だが、素潜り採集では初採集である。石の影でジッと休んでいたうえフグなのであっさりと採集出来た。また小さなサンゴの上にサラサゴンべを発見。周りに大きなサンゴもあるのに何故か小さなサンゴの上にいた。ここではゴンべ科の魚は定置網や釣りでオキゴンべを確認しているだけで他種はまだ未確認であった。なのでサラサゴンべは初確認である。幸い小さなサンゴにいたのでこちらも簡単に採集することが出来た。初確認、初採集なので嬉しいはずなのだが、普通に生息していそうな魚なので感情はそこまでもない。だからサラサゴンべよりも既に定置網で確保済みであるカスミフグの方がまだ嬉しい感じである。
カスミフグを発見

カスミフグ

サラサゴンべ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げないオトメハゼ

2023年11月04日 | 採集
 今回の素潜り採集では以前に一度だけ採集したことがあるオトメハゼ(ブログ2021 11.1)も見つける。更に砂地にペアで並んでおり出来れば両個体共採集したい。ところが網に追い込むと網の隙間から2個体共逃げられてしまう。だが、直ぐ目の前で止まりジッとしている。という事で網はそのままの位置で反対側からまた追い込む。すると1個体採集したもののもう1個体はまた網の隙間から出てしまう。だが、やはりそこから動かない。結局また反対側から追い込み今度は採集。2個体共採集することが出来た。普通の魚なら網をすり抜けると驚いて遠くへ逃げてしまうのだが、このオトメハゼは逃げることはなかった為、簡単に採集することが出来た。そのようなハゼなのだろうか。
オトメハゼのペア




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカテンモチノウオ初確認・初採集

2023年11月04日 | 採集
 今日はツムギハゼを採集後、更に先へ進んで行くと目の前を凄い速さで黒い魚が横切り、目の前の石の下に隠れる。何だろうと石の下を覗こうとすると直ぐに少し離れた隣の石の下に移ってしまう。動きが速すぎて魚種どころか何の種類なのかすら確認出来ないくらい。だが、その石の下から動かない。これは採集のチャンスである。石を囲む様に網を張る。そして石の下から追い出し採集する事が出来た。見ると初めて見る魚で種名まではわからない。だが、ミツバモチノウオに雰囲気が似ているのでその類だろうと思う。家に帰り調べるとアカテンモチノウオであることが判明。初確認初採集である。今回採集した場所は砂地の上に転石が離れて点在しており石と石が離れていたのでその間に網を入れ採集出来た感じである。他の場所であれば石の下から並ぶ石の下へと直ぐに移って行き、見失ってしまい採集出来なかったと思うので、この場所で見つけたことが本当にラッキーであった。
アカテンモチノウオ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう生息域内? ツムギハゼ

2023年11月04日 | 採集
 もう11月である。9月10月は何かとあり、素潜りに行く事が出来なかった。無理してでも行かないと今期の素潜りが終わってしまいそうである。来週から寒気が入り寒くなる予報なので今日は仕事が終わってから素潜り採集に行く。仕事の貝採りはメインの貝が禁漁に入っているので今回は魚の採集に集中出来る。海に入るとちょっと透明度が悪いものの、まだ寒さは感じないのでひと安心。水中を覗くといつもの様に巣穴の入り口にハゼが見える。いつものカスリハゼだろうと思う。サイズが大きいので採集してみようと近付くとずんぐりしていてカスリハゼではない。直ぐに巣穴に入ってしまい魚種を確認出来なかった。巣穴を覗き込もうと近付くと中から数個体ハゼが出て来る。見るとツムギハゼである。ツムギハゼはフグ毒を有する食べると危ないハゼであり琉球列島以南に生息している。ところが5年前にいつもの夜間採集で採れて驚き(ブログ2018 11.3)、その後も2度採集している(ブログ2018 11.24)(ブログ2021 11.21)。その時は黒潮により偶発的に現れたものと思っていたが、今ここで見た光景は個体数も多く普通に生息しているように感じた。だが、この場所は毎年潜っているがツムギハゼを確認したのは初めてであり、今後定着するのかが気になる。今回は更にいつもは幼魚しか見る事がなかったサラサハゼが綺麗な成魚となり、あちこちで確認出来きてこちらも採集する。 
ツムギハゼを確認


サラサハゼ


ツムギハゼ



サラサハゼ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未採集のフエダイ属を求めて 2

2023年10月28日 | 採集
 今日は夜間採集の日。大潮で干潮時が丁度深夜12時過ぎなので絶好のチャンスである。まだ未採集のフエダイ属を求めて遠征を計画していた。今回の日の為にいつも行く遠征地の採集場所を1カ所だけでなく、もう少し広げようと先週の昼間に原付バイクで遠征地を訪れ、その周辺で採集出来そうな場所を探し、車を止める場所まで確認している。更にその時、目視でオキフエダイの幼魚も確認したので今回の遠征への期待が非常に高まっている状況。いつもの様に狭くて寂しい山道を抜け、採集場所へ行く。いつもの場所はスルーして新しい場所から採集に掛かる。すると直ぐにクロオビエビスを採集。その後、グァムカサゴも採集。期待がますます高まる。場所を移動しオキフエダイを目視した場所へ行く。ところが一番期待していたこの場所ではカワヨウジが採れただけでフエダイ属の幼魚は見つからずに終わる。その後、夜磯での採集も気になっていて場所も見つけていたのでその磯へ行く。採集をするも岩や大きな石ばかりで採集するのが難しくテンジクダイ科の魚を1個体採集したのみである。このテンジクダイ科の魚は今まで採集したことのない種で種名はわからなかったが後で調べるとミスジテンジクダイと思われる。結局時間的にこれで終了。まだ見ぬフエダイ属を採集する事が出来なかったので帰りが遅くなるのを覚悟して最後にいつもの遠征場所へ行ってみる。だが、いつもと同じでクロホシフエダイの幼魚が採れただけで終了。ミスジテンジクダイは初採集であったが目的の魚を採集することは出来ずに終了。また潮のタイミングが良ければ遠征をチャレンジしたいが、今後は冬に向け寒くなって来るので厳しいだろうか。
新しい採集地へ



クロオビエビス

グァムカサゴ

夜磯へも

採集成果

最後にいつもの遠征地へ

やっぱりいつものクロホシフエダイ幼魚

ミスジテンジクダイ(初採集)

クロオビエビス

グァムカサゴ

カワヨウジ

クロコハゼ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未採集のヨウジウオ科と思ったけど ガンテンイシヨウジ

2023年10月14日 | 採集
 今日は土曜日なので夜間採集の日。今回も大潮で干潮が丁度夜中でありまた未採集のフエダイ属の幼魚を求めて遠征しようかと考えるが、いつもの港での夜間採集も最近干潮時に行っていないので今回はいつもの港へと向かう。港は干上がり港内に降りて散策。すると甲殻類などは色々と見つかるものの魚は見つからず。そこで岸壁に上がり岸壁周りを散策。だが、何かの稚魚を見つけたものの、そのほかはいつものメンバーで終了。港内の散策で時間が掛かったのでこれで帰ろうかと思うが大潮の干潮時で収穫が無いのも悔しいのでスロープまで足を延ばす。すると暗い中オレンジ色のヨウジウオの仲間を発見。一瞬ノコギリヨウジかと思ったほどオレンジ色である。タモ網で掬い採る。見るとノコギリヨウジではないことは直ぐにわかったが種まではわからない。未採集の魚の予感がしてあそこで帰らなくて良かったと思う。これで終了。ワクワクしながら帰宅し水槽に入れて撮影。撮影した写真を見ると白色斑が散在し見たことあるようなヨウジウオ。今まで採集した見覚えのある個体の写真とあちこち照らし合わせる。するとやはり体色が違うだけで容姿は同じでガンテンイシヨウジである。ガンテンイシヨウジは今までに何度か採集しているが皆体色が茶色っぽい。ネットで検索するがこのような体色の写真は見つからない。でも近似種を調べるが該当する種は見つからず体色の違いだけなのでガンテンイシヨウジであろう。魚ボラの標本用に確保しあとは魚ボラ任せとする。

久し振りの港内の徒歩散策

サザナミフグ

コモンフグ幼魚

体側後方に黒斑があり体型からクロホシフエダイの稚魚かな?
*後日、ニセクロホシフエダイの稚魚と教えて頂きました。

オレンジ色のヨウジウオの仲間を採集

ガンテンイシヨウジ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする