ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
お魚三昧生活
鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!
タキゲンロクダイ
2015年06月15日
|
定置網
今日は定置網漁でタキゲンロクダイが獲れる。今日は水族館が乗船しているが、タキゲンロクダイは標本として確保しているもののまだ数が必要な為、今回は標本用として確保する。タキゲンロクダイはここでは珍しいのだが、以前に同じ日に定置網で成魚・幼魚を確保したことがある。今回の個体はサイズ的には大きいのだが、背鰭軟条部に幼魚に見られる目玉模様の目状斑が残っている。これでタキゲンロクダイはいくつか標本用に確保できたが、未だに普通種のゲンロクダイは出会ったことが無い。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
フグ類搬出
2015年06月15日
|
水族館
今日はしものせき水族館海響館の職員が定置網漁に乗船。以前から注文頂いていたフグ類を受け取りに来る。前日から来て定置網漁に乗船するも、この日の収穫は無い。注文頂いていたナミダフグのほかカイユウセンニンフグ、ハリセンボン等を船に生かしていたので、それらを搬出。今回は斃死魚はなく全て渡すことができる。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
リュウグウノツカイの活魚
2015年06月13日
|
市場
今日は定置網漁を終え帰港するとお隣の定置網でリュウグウノツカイが獲れたと聞く。更に生かしてあるとの事。見に行くと大きな1トンタンクにそれまた大きなリュウグウノツカイが横たわっている。横たわっているが鰭を動かしており、時より狭いタンク内を泳ぐ。ただでさえ扱いの難しいリュウグウノツカイであるが、この大きなサイズを市場まで生かして持ち帰るのは大変だったであろう。既に水族館に連絡してあるそうで、受け取りに来るらしい。水族館で泳ぐ姿を見てみたいものである。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
悩ましいカワハギ科魚類
2015年06月12日
|
定置網
今日はもう1種、選別作業中にカワハギ科の幼魚を見つける。見るとうちの定置網でよく獲れるウスバハギを小さくした感じである。だが、ウスバハギの幼魚はこのサイズだと成魚とは違う体型をしており、ウスバハギの幼魚ではない。となると見た感じではうちではまだ獲れた事が無いサラサハギやゴイシウマヅラハギに似ている。持ち帰り調べると当てにしていたサラサハギやゴイシウマヅラハギとは背鰭軟条数が少なく違うみたいである。その背鰭軟条数から他のカワハギ科を調べるとヨソギが当てはまる。ヨソギは雌雄で体型が違うがそのどちらとも見た感じで全く違う。となると何だろうか。いつものパターンで標本用に確保し、あとは魚ボラ任せとする。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
無残な姿で
2015年06月12日
|
定置網
今日は定置網漁を終え、市場で選別作業をしていると、その中から細長い魚が出て来る。テンガイハタかサケガシラの幼魚と思われる。だが、既に魚の中で揉まれたらしく体表は銀粉のようなものは全て剥げ、ボロボロの状態である。珍しい魚ではあるが標本も確保済みであり、うちの定置網ではそこまで珍しいとは思えない。普通ならこの状態を見れば残念なのだろうけど、そこまでは思わず迷わず廃棄する。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
普通にミナベヒメジ
2015年06月12日
|
定置網
今日は定置網でウミヒゴイ属の魚が数個体獲れる。これは今年日本初記録種として標準和名が提唱されたミナベヒメジである。先月もこのブログで紹介したばかりである。今年の初記録種ではあるが、普通にこれだけ獲れても何の驚きも無い。やっぱり今でも普通種である。今日獲れたミナベヒメジも標本用に確保はせずそのまま水揚げとなる。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
テングノオトシゴ?ウミテング?
2015年06月06日
|
採集
今夜の夜間採集でメバル属のほかにもう2種採集する。海面を眺めているとゴミがちょこちょこ動いているのが目に付く。魚だろうかと採集するとテングノオトシゴの幼魚のようである。以前にもこの場所で何度か採集しているが、今回は今までで一番小さく、指の先にちょこんと乗るサイズである。そのほかエソ科魚類の稚魚を何個体も採集できる。持ち帰り写真を撮るとテングノオトシゴの様子がどこか違う。テングノオトシゴは胴体と尾が一体化している感じであるが、この個体は違う。となるとウミテングとなる。あちこちと色々調べるとウミテングの幼魚のようである。現場では小さ過ぎて良く分からないうえ、以前にもテングノオトシゴを何度か採集していたのでそう思い込んでいたみたいである。ウミテングの幼魚は初めてである。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
夜間採集でもメバル属幼魚
2015年06月06日
|
採集
今日は土曜日と言う事で港に夜間採集へ行く。穏やかで透明度も良く、海中が良く見える。海中を覗き物色していると、カサゴのような魚を見つけ掬い取る。捕った魚を見るとまたまたメバル属の幼魚である。メバル属の幼魚は今年定置網で二度にわたり採集されている。今回はそれが更に成長した個体の様である。体側の小黒点が斑紋に変わりつつある感じである。その後ももう1個体確保できる。更にそれらしき魚を見つけるが逃してしまう。結局メバル属幼魚は2個体確保する。持ち帰り調べると胸鰭は16軟条である。となるとクロメバルの幼魚となる。メバル属魚類は鹿児島では珍しいのだが、今までに定置網でクロメバルの成魚を何度か獲っている。今年は海水温が非常に低くメバルにとっても生息できるような環境なのだろうか。となると後に海水温が例年通り上がれば死滅してしまうのだろうか。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
サツマカサゴ
2015年06月04日
|
定置網
今日は定置網でサツマカサゴが獲れる。サツマカサゴは定置網で良く獲れ、珍しくは無いのだが、今回は体色がいつものとは違い珍しく標本用に確保する。このオレンジ色の体色は魚の上からこのオレンジ色を被せたような感じである。このような体色は今までにオニカサゴで何度か見た事があり、これは海中の岩の色に化けた感じで擬態していると思われる。サツマカサゴでは初めて見た体色である。
*後日、マルスベカサゴ
Scorpaenopsis macrochir
Ogilby, 1910に同定されました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
またメバル属幼魚が
2015年06月04日
|
定置網
今日は定置網の漁獲物の選別作業をしているとまたメバル属の幼魚を見つける。前回よりもさらに成長した感じである。しかも今回は2個体も見つける。持ち帰り調べると胸鰭16軟条、臀鰭7軟条である。この結果に該当するのはクロメバルである。クロメバルをネットで検索すると良く似た写真も見つける。今年は海水温が例年よりもかなり低く、メバル属の魚にとってはこの海水温が好都合なのだろうか。メバル属魚類の成長過程が見れるように今後もちょくちょく獲れてほしい。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
鹿児島で定置網漁業に従事しています
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2015年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
嬉しいクリスマスプレゼント クボアジ
またお隣で オキイワシ
遂にうちにも イトヒキヒイラギ属初入網
ちょっと興奮したニセフウライチョウチョウウオ
イトヒキヒイラギ属の魚を標本登録
続くテングハコフグ
大きめのヨロイアジ
イトヒキサギ
驚きに悔しい オオクチイケカツオ
またやらかしたかな?ミナミフエダイ?
>> もっと見る
カテゴリー
定置網
(697)
定置網・魚ボラ
(6)
定置網・市場
(4)
市場
(215)
魚ボラ
(111)
採集
(332)
水族館
(27)
日記
(147)
最新コメント
わかしお/
縦帯から小斑点へ コロダイ
いにゃ/
縦帯から小斑点へ コロダイ
阿見彌/
夜間採集でイカナゴ幼魚?
阿見弥/
夜間採集でイカナゴ幼魚?
わかしお/
やっと出会えた ボウズモンガラ
jhodee/
やっと出会えた ボウズモンガラ
わかしお/
やっと出会えた ボウズモンガラ
jhodee/
やっと出会えた ボウズモンガラ
わかしお/
ホコサキ
黒木健介/
ホコサキ
バックナンバー
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ