今日は定置網の水揚げ作業を終え倉庫に帰ると、地元の漁師さんが私を訪ねてくる。いつも標本を提供してくれる漁師さんである。期待するとやはり標本の提供である。魚を見るとハナダイの仲間が2個体。見た目にアカオビハナダイのようであるが、この2個体間で若干違うような感じであり、自分はこの種はよく知らない。持ち帰り調べるが鱗の枚数を数えなければならない。顕微鏡は家になく、肉眼では分かりにくい。いつもそのような時は写真を撮ってから画像を拡大して数えているので、今回もまず撮影から。撮影後、標本タグを付け、冷凍保存する。その後、同定しようと画像を拡大する。側線下方横列鱗数を数えると、途中で胸鰭が被っていて数えることができない。鱗の数がかなり違うのであればいいのだが、今回は1・2枚の違いである。魚を撮影する時、鰭条数はもちろん、鱗の枚数まで数えられるような、種の同定をできる写真を心掛けて撮影している。ブログに張り付けている写真はどなたでも見れるようにパソコン・回線の環境を考えて画質を落としているのでわかりにくいが、元の写真を使えば画像を拡大して数えることができる。ところが胸鰭が邪魔していればお手上げである。だからと言って胸鰭を曲げたりずらして撮影もできない。やはり、標本を手に取り、調べるのが基本である。今回のこの2個体、片方は眼にエア-が入っていてわかり辛いが、尾鰭の先端や体形、吻長、眼径などが違う感じがする。この種の仲間は雌雄間で違いがあるうえ、性転換することでも知られている。尾鰭先端が長い方は雌から雄へ成り掛けているところだろうか。
今日は定置網の水揚げ作業を終え倉庫に帰ると、地元の漁師さんが私を訪ねてくる。いつも標本を提供してくれる漁師さんである。期待するとやはり標本の提供である。魚を見るとハナダイの仲間が2個体。見た目にアカオビハナダイのようであるが、この2個体間で若干違うような感じであり、自分はこの種はよく知らない。持ち帰り調べるが鱗の枚数を数えなければならない。顕微鏡は家になく、肉眼では分かりにくい。いつもそのような時は写真を撮ってから画像を拡大して数えているので、今回もまず撮影から。撮影後、標本タグを付け、冷凍保存する。その後、同定しようと画像を拡大する。側線下方横列鱗数を数えると、途中で胸鰭が被っていて数えることができない。鱗の数がかなり違うのであればいいのだが、今回は1・2枚の違いである。魚を撮影する時、鰭条数はもちろん、鱗の枚数まで数えられるような、種の同定をできる写真を心掛けて撮影している。ブログに張り付けている写真はどなたでも見れるようにパソコン・回線の環境を考えて画質を落としているのでわかりにくいが、元の写真を使えば画像を拡大して数えることができる。ところが胸鰭が邪魔していればお手上げである。だからと言って胸鰭を曲げたりずらして撮影もできない。やはり、標本を手に取り、調べるのが基本である。今回のこの2個体、片方は眼にエア-が入っていてわかり辛いが、尾鰭の先端や体形、吻長、眼径などが違う感じがする。この種の仲間は雌雄間で違いがあるうえ、性転換することでも知られている。尾鰭先端が長い方は雌から雄へ成り掛けているところだろうか。
今日は定置網で雑魚の選別作業中にフリソデウオの幼魚を2個体見つける。いきなり2個体標本用に確保する。うちの定置網は箱網が破断して修理中で使えない状態なので、今は昔使っていた底層式を使っている。沈んでいる網を水面まで持ち上げ、網の口を開き魚を取り上げるタイプなので、網を水面まで持ち上げる時に魚が網に当たってしまう。フリソデウオの仲間は少しでも体が網に振れれば体表が剥げてしまい傷付くので、今年は水族館用には確保できなさそうである。この手の魚が獲れる時は地震の前触れなどと騒がれる事がある。今思えば昨年、一昨年と採集された個体数は多く、年々増加してきているように感じる。やはり、この事が大震災の兆候だったのだろうか。未だに余震は続いているが、今後は獲れる個体数も減っていくのだろうか。
まずは東日本大震災に被災された方々へ心よりお見舞いを申し上げます。また、犠牲となられた多くの方々へ慎んでお悔やみ申し上げます。同じ漁業者として漁船や市場が被災された映像はとても衝撃的で言葉になりません。一日も早い復興を願っています。
さて、先月はブログの配信を始めて以来、初めて無投稿となってしまいました。最後の投稿時にお伝えしましたが、我が定置網はダメージを負ってしまいましたが、網を入れ替え漁を始めたのですが、震災時に津波ではなかったですが、速い潮流が起きて替えの網まで破断し、漁をする網を全て失ってしまい、先月はまともに漁ができませんでした。でも東北の被害に比べれば大したことありません。倉庫から古い網を引っ張り出し、改良して再び漁を再開できるようになりました。そして、今日漁を終え、市場に水揚げに行くと秤の下に見覚えのある魚が置いてあった。漁協の職員に聞くと何だかわからない魚だったので私のために取って置いてくれていたとの事。 ネズミギスである。ネズミギスは定置網でも獲れたことが無く、市場でも見たことのない魚である。だが、変わった魚なので各地で獲れるとネットに載ることがあり、自分もこの魚のことを知っていた。もちろん頂き、魚ボラの標本用に確保する。持ち帰り、写真を撮ろうと展鰭すると胸鰭・腹鰭の上にさらに鰭のようなものがある。それも固定しようとするが、し難い。何だろうかと調べると皮弁のようである。皮弁はそのままで撮影し、タグを付け、標本登録する。ネズミギスは1科1属1種の魚であり、ネズミギス目にはさらにサバヒー科のやはり1科1属1種のサバヒーがいる。このネズミギスとサバヒーに何の共通点があるのだろうか?と調べてみるとサバヒーにも胸鰭・臀鰭の上に皮弁があるみたいである。サバヒーは何度も見たことがあるが、気付かなかった。撮った写真を見ると体が曲がっている。やはり、このような体形の魚の撮影は難しい。