お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

10年越しの標準和名提唱 新称ユカタヒメジ

2018年03月23日 | 定置網
 10年前にうちの定置網で獲れ、「ヒメジ属新たな1種」と題してこのブログで紹介した謎なヒメジ属の魚がいる。その長いこと謎だったヒメジ属の正体が遂に判明する。昨年オーストラリア北部とインドネシア南部の一部に生息するヒメジ属の魚が新種記載され、それに伴いこの謎なヒメジ属の魚がその新種のUpeneus spottocaudalis Uiblein and Gledhill in Uiblein et al., 2017と同定された。その論文が魚類学雑誌のJ–STAGE早期公開版として公開され、日本初記録種として標準和名ユカタヒメジと提唱されました。日本初記録種としてだけでなく、オーストラリア北部とインドネシアの南部にしか生息が確認されていないので、北半球での初記録でもある。10年前の当時は今では新種となったサクヤヒメジに初記録種のアカネヒメジと立て続けにヒメジ属の魚が見つかり、それに続いた謎なヒメジ属の魚であった。しかし、その後まったく見つからず1個体だけなうえ、尾鰭の上葉が欠落していて完全な個体ではなかった。未記載種であったので同定できなかったはずである。あのあと何個体も見つかっていれば新種記載もできたかもしれないが、1個体では。今回の新種記載は幼魚から成魚まで揃っており、しかもそれが南半球でのことであり、更に限られた地域でしか見つかっていないようである。この個体がどのような経路でうちの定置網に入網したのか不思議である。サクヤヒメジも最初はU.poriと同定されていたが、その生息域は日本から1万キロも離れている紅海と地中海東部だけであった。サクヤヒメジはその後も毎年見つかり、更に年々見つかる個体数も増えている。標本が多数確保できたことでU.poriとの違いも見つけ出し、新種記載することが出来た。このユカタヒメジも今後見つかり、ある程度の標本数が確保できればと思うが、いまだに1個体のみでもう10年間見つかっていない。新種記載の可能性は低い、と言うか確実に無いだろう。
*ユカタヒメジは2019年10月に学名がUpeneus heterospinus Uiblein and Pavlov in Uiblein et al., 2019に変更されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦帯から小斑点へ コロダイ

2018年03月17日 | 日記
 前回、ハガツオの成長に伴う模様の移り変わりを紹介したが、今回はその第2弾、コロダイ。実はコロダイの方が2年前に先に作っていたのだが、まだ紹介していなかったのでここで紹介。幼魚の時は体色は黄色み掛かっていて体側の中央に太い縦帯が通っている。その後、体色は徐々に白くなっていき、体側の縦帯も分裂して何本もの縦線となり、更にその後その縦線が分裂して斑点となって行き、体側全体が小斑点に覆われるようになります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横から縦へ ハガツオ

2018年03月16日 | 日記
 定置網では様々な魚種が幼魚から成魚まで獲れ、成長の過程を知ることが出来る。ハガツオである。2年程前から計画していたが、一番最初の横帯である幼魚期の個体を見つけることが出来ないでいた。今回その横帯の幼魚が獲れたことで全てが揃う。ハガツオは幼魚の時は体側に横帯が並んでいる。その横帯一本一本が成長に伴い縦に分裂していき、縦線が並ぶ横帯になる。その一本一本の縦線の横帯が次第に隣同士の縦線同士繋がっていき、最終的に一本一本の縦線となる。更に腹部は縦線が消えてしまう。このようにハガツオは成長に伴い、体側の模様が横帯から縦線へと変わるのである。だが、よく見ると最初の横帯も薄っすらと残っているようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間採集

2018年03月10日 | 採集
 今日は夜に行事があり、帰りが遅くなる。だが、土曜日であり明日は休みなのでいつものように港へ夜間採集へ行く。最近は定置網に流れ藻が絡むようになっているが、港にも流れ藻が辿り着いている。透明度が良く水面をよく見ていると小さく動く物体が目に付きタモ網で掬ってみる。すると、とても小さいがサギフエのようである。暫くするとまた同じものが目に付き、採集するとやはりサギフエである。サギフエは一応毎年夜間採集で採れるが、流れ藻に着くと言われているので、今回も流れ藻と共に漂着したのだろうか。その後も次から次へと見つかり、時間を掛ければいくらでも採集できそうな予感。だが、最小限だけ確保して終了。そのほか、アユの仔稚魚やアジ科の稚魚などを採集。更に透明で細長くニョロニョロと泳ぐ魚を見つけ、最近急激に数が減っているシラスウナギだろうかと掬ってみる。だが、掬った個体を見るとウナギ程長さがないような気がする。一応確保して家で観察することにする。家に帰りよく見るとウナギではなく、ウツボかアナゴの稚魚のように思える。標本用に確保する。




サギフエ稚魚




アジ科稚魚



アユ仔魚



アユ稚魚



サンマ稚魚?



アナゴ?ウツボ?の仲間の仔魚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゲダルマガレイ

2018年03月02日 | 市場
 今日は水揚げ後、市場を散策するとトゲダルマガレイを見つける。トゲダルマガレイは以前は定置網でたまに獲れていたが、最近は獲れなくなり、市場で見掛けるのも年に1個体見るかどうかである。うちの定置網で獲れた個体を写真に収めたのは、まだデジカメが普及する前の事であり、デジカメ普及後は市場に揚がっている個体を何度かその場で撮影しているだけである。魚ボラの標本用にもまだ確保していない。これを逃すと今度出会うのはまた何時になるかわからないので、漁協職員に頼み標本用に確保する。持ち帰り自分用にも標本写真を撮る。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする