お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

初めて聞く名 シロチョウマン

2023年12月27日 | 魚ボラ
 明日が今年の定置網漁最終日。今年最後の漁で何か見つかるかもしれないので明日の漁を見届けてから先日確保したホシエイの標本登録に大学へ行こうと考えていた。ところが今日の仕事終わりに今までに見た事のない深海魚を見つけ、魚体が弱く痛みそうで明日まで冷蔵で置くのも危ないし種名も気になるという事でこれから急遽大学へ走る事となる。ところが明日の定置網漁は中央市場の関係で深夜に出漁となる。今から大学へ走ると帰って来てから寝る時間があるのだろうかと気になるのだが、今年最後なので気張るしかない。大学へは何とかこの前の様な帰宅ラッシュに巻き込まれることなく到着。これで少しは時間を稼いだ感じである。ホシエイを標本登録してもらう。更に見た事のない魚を調べてもらうと自分では見た感じ尾部へ向かい細長くなっているのでソコダラ科かと思っていたのだが、ソコダラ科ではなくアシロ科であった。背鰭が1基しかなく更に腹鰭が糸状であることを確認していたにも関わらず間違えていた。このゴツゴツとした感じの頭部は鳥冠状の突起があり、そこからシロチョウマン属となる。シロチョウマンと聞いてこれが魚種名だなんて全く思えない程自分としては初めて目にする耳にする属名魚種名である。シロチョウマン属は検索図鑑には国内種は4種が記載されており、どの種もここの海域での記録はないみたいである。地味な魚ではあるが珍しそうである。綺麗な状態で標本登録出来、無理してでも大学まで来た甲斐があった。魚ボラの先生とも長く会っていなかったので先生の部屋へも行き話をして急いで帰宅。急いでいたのでシロチョウマン属の魚が結局どの種に同定されたのか聞かずに帰り急いで就寝。焦らずにまた来年大学へ来た時に同定結果を聞けばそれでよい。
*魚ボラでシロチョウマンに同定されました


ホシエイ


シロチョウマン属
魚ボラでシロチョウマンに同定されました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深海魚のお宝さがしで見た事のない魚をゲット

2023年12月27日 | 市場
 今日は定置網漁を終え市場で水揚げ作業をしていると市場職員からまた選別後の必要のない深海魚が冷蔵庫に入っていると教えてもらう。今までにその中からヒメキチジ(ブログ2023 4.28)やオオヒシマトウダイ(ブログ2023 11.28)を見つけ魚ボラの標本用に確保している。今回も好きなだけ持って行っていいとの事でワクワクする。仕事が終わってから深海魚の選別をして標本用になるような魚を探す。ぱっと見て直ぐにヨロイイタチウオを発見。ヨロイイタチウオは深海エビ漁で混獲される深海魚の中でもアカムツと一緒に高値で取引される昔は捨てられていた高級魚である。その為今では獲れても水揚げされてしまい手に入らない魚である。いつもはサイズが大きいのだがこの個体は小さいので利用されなかったものと思われ遠慮なく標本用に確保する。その後、小さい魚を選別。すると今までに見たことのない魚を発見。尾部へ向かい細長くなっているのでソコダラ科の魚の様に思う。だが、今まで見て来たソコダラ科の魚種とは顔つきが全く違い、魚種がわからない。この個体も確保。全て選別を終え、結局この2種のみ標本用に確保する。このソコダラ科と思われる魚が今までに見た事のない魚であり種名も気になる。更に弱そうな体つきなので直ぐに標本写真を撮ってもらいたい魚である。丁度一昨日確保したホシエイも明日までには大学へ持って行こうと考えていたのでこれから大学へ走り確保した標本を持ち込むことにする。
深海エビ漁で混獲される魚類


ヨロイイタチウオ

見た事のない深海魚



アカカサゴ

カガミダイ

ソコマトウダイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼントはホシエイ

2023年12月25日 | 定置網
 今日は時化予報だった為、強風が吹いて来る前に定置網漁を操業という事でいつもよりも早い時間に出漁。それでも早くから風が吹いて来て時化の中での操業となる。船が揺れる中、大ダモで魚を掬い選別台へ降ろされると大きな黒いエイが出て来る。まだ辺りは暗く、更にエイ自体も黒くわかり難いのだが体盤に白い小斑点が破線状に並んでいるのが確認出来、ホシエイだと直ぐにわかる。ホシエイはここでは珍しいうえ獲れたとしても大き過ぎて魚ボラの標本用に確保していない。その為、薩摩半島沿岸の魚類図鑑(ブログ2022 2.25)にも標本写真ではなく水族館で撮影されたものが使われている。いつもは本船のクレーンを使い揚げるのだが今回の個体は大ダモに入るサイズであり小さく標本用に確保する。今日はクリスマスという事でプレゼントに珍しい魚を期待していたのだが、このホシエイが一応クリスマスプレゼントとなるのだろうか。小さいと言ってもうちの冷凍庫には入らない。大学へ走ろうかとも思ったが今日はクリスマスという事で学生も居るかわからない。漁協の冷蔵庫に入れて置いて後日持ち込むことにする。
ホシエイ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノノケトンガリサカタザメをお届け

2023年12月13日 | 魚ボラ
 今日の定置網漁で確保したモノノケトンガリサカタザメ。いつもの魚ボラの標本ではなく以前に頼まれていた水産学部の先生に届ける予定である。水産学部からは標本としてではなく魚食として頼まれている。水産学部の先生は今までに多くの魚種を食べて来ており、この個体も追加種となる。だがこの個体、前回魚ボラに標本登録した個体よりも更に体表に小斑点が散在しており珍しく、更に今日はアザハタを持ち込む予定でもあるので魚ボラ用に標本登録した方が良いのか悩む。だが、サイズが大きい過ぎるかもしれないが以前から頼まれていたうえ、これを逃すと次回は何年も先になる可能性もある。更にもう1種オニヒラアジの幼魚も頼まれており、それも丁度確保することが出来ており水産学部に運ぶことにして、先生に連絡する。漁協へ行き確保したモノノケトンガリサカタザメを車に何とか積み込み大学水産学部へ走る。鹿児島市内に入ると帰宅ラッシュに巻き込まれ、到着予定時間を大幅に上回ってしまう。先生に届けるも遅くなってしまい学生が少なく手伝う事に。色々な角度から撮影してから食べる用に身を取る為に捌く。捌くというよりも大きいので解体である。この個体は雌個体だったので前回の様に胎仔を抱えていないか気になっていたが、この個体からは卵の様なものが出て来ただけであった。この後、水産学部キャンパスを出ていつもの魚ボラのキャンパスへ走る。魚ボラの日であったが到着が遅くなってしまい既に終了していたものの、アザハタを標本登録してもらう。遠く福岡から来て頂いている魚ボラのメンバーを駅まで送り帰路につく。今回のモノノケトンガリサカタザメは普通の個体とは特徴が違ううえ大き過ぎたので水産学部の先生にはやっぱり普通の個体の方が良かったのではとちょっと後悔。今後手頃なサイズが獲れればまた確保しようと思う。
モノノケトンガリサカタザメ

車に詰め込めたがギリギリ

鹿大水産学部





あちこちから撮影




いつもの魚ボラが行われている鹿大郡元キャンパスへ

アザハタ

アザハタを標本登録

鹿児島中央駅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな黒斑のないモノノケトンガリサカタザメ再び

2023年12月13日 | 定置網
 先日確保したアザハタが冷蔵保存限界であり、今日は丁度魚ボラの日でもあるので大学へ行く予定。ほかに何か見つからないかと今日の定置網漁で面白い魚を探す。すると突然大きなモノノケトンガリサカタザメが揚って来る。普段だとこの大きなサイズなら網を絞る時点で網の中にいるのはわかるのだが、今回は大ダモで掬って揚がって来るまで全く気付かず。突然の事で非常に驚く。見ると普通の個体ではなく、以前にも獲れた胸鰭中央に大きな黒斑がなく、胸鰭を中心に体全体に小斑点が散在している個体(ブログ2022 8.29)である。しかも今回の個体はその小斑点がまだら模様の様に非常に多い。今年の初めには体表に模様のないナルトビエイでもこのような小斑点が散在している個体(ブログ2023 1.17)が獲れている。同じ板鰓類という事で何か繋がりがあるのだろうか。モノノケトンガリサカタザメは大学の水産学部の先生から頼まれており、サイズは大きいものの運べるサイズなので一応確保する。
モノノケトンガリサカタザメ

胸鰭中央に黒斑はなく、体表に小斑点が散在




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アザハタ初確保

2023年12月11日 | 市場
 今日は朝から雨。定置網漁を終え水揚げを済ますと仕事は終了となる。その後、市場内を散策する。すると活魚水槽にアザハタが2個体水揚げされ泳いでいる。アザハタはここでは珍しく、市場に水揚げされているのを何度か見た事があるだけであり、魚ボラの標本としてまだ確保していない。アザハタはハタの仲間で高級魚であり高値の付く魚である。だが、今回は2個体のうち1個体はサイズが小さく1キロ未満であり、これなら何とかなりそうであり標本確保の絶好のチャンスである。という事で市場職員の方に札を入れてもらい入札。何とか確保することが出来た。今日はもう仕事が終わっているのでこのまま大学へ走ってもいいのだが、運悪く車が修理中で夕方に引き取りに行かなければならない。車を引き取りそのまま大学へ走ろうかとも思うが魚ボラの先生は海外出張中で居らず、大学内に入るのが時間的に微妙である。その為、標本は確保したものの大学へ持ち込むのは諦める。一応冷蔵で置き、明日以降大学へ走れれば持ち込もうと思う。とにかく標本をまだ未確保のアザハタを確保することが出来てひと安心である。

水揚げされているアザハタ(確保個体)

水揚げされている大きい方のアザハタ

確保したアザハタ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマフエダイ幼魚初採集

2023年12月09日 | 採集
 今日は夜間採集の日。大潮前の干潮時と言う事でまた地元の教えて頂いた場所(ブログ2023 11.27)へ夜間採集に行く。前回は強風でメインの場所は確認出来なかったのでここへ来るのを楽しみにしていた。今日は風もなくじっくりとハタ類の幼魚を探すことが出来そうである。水量がとても少ない河口であり、こんな所にいるのだろうかと思いながら探していく。すると何故か石の下ではなく横にいるミミズハゼの仲間を発見。採集する。更にタネハゼやチチブモドキなども見つける。何だか状況から夜間採集の遠征(ブログ2023 9.30)(ブログ2023 10.28)を思い出し、こんな感じならフエダイ類の幼魚も見つかるのではと思う。更に川を上って行くと水の溜まった淀みがあり、案の定フエダイ類の幼魚を発見。採集するとオキフエダイの幼魚である。オキフエダイは昨年まで地元では見つかっていない魚であったが、今年はいつもの港での夜間採集(ブログ2023 9.16)(ブログ2023 11.25)や定置網(ブログ2023 11.20)でも見つかり、ここでも見つかるとは当たり年となる。更にフエダイ類の幼魚を見つけ採集すると今度はゴマフエダイの幼魚である。ゴマフエダイは定置網では成魚が獲れるものの自分の採集では初採集となる。淀みの先は川の流れが速く目的のハタ類の幼魚は見つからずここで終了。更に前回クエの幼魚を採集した(ブログ2023 11.27)場所へ行くと潮が完全に引いておらず採集出来ず今日の夜間採集は終了となる。暗い狭い山道を行き帰り恐る恐る通って行く夜間採集の遠征では目的のフエダイ類の幼魚が採集出来なかったのに簡単に来られる地元でフエダイ類の幼魚が採れるなんて本当に灯台下暗しであった。

ミミズハゼの仲間
*後日、魚ボラでミミズハゼと同定されました。

タネハゼ

オキフエダイ幼魚

ゴマフエダイ幼魚

今回の収穫

オキフエダイ幼魚

ゴマフエダイ幼魚

ミミズハゼ

タネハゼ


オキフエダイ幼魚

ゴマフエダイ幼魚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする