今朝、何時ものように地元新聞を見ると、与論島で見つかった日本初記録種トビイシハナダイの記事が載っている。ハタ科イズハナダイ属で体長が4センチと小さな魚である。与論島といえば3年前に鹿大と科博で発行された図鑑「与論島の魚類」でも同じくイズハナダイ属の魚が日本初記録種としてフジナハナダイと提唱されている。この魚は釣獲されたヤマブキハタの口腔内より摘出され、体長は5センチと同じく小さい。与論の海など潜った事は無いが、色とりどりの魚達がサンゴ礁や岩礁で群れているイメージである。そのような場所で生息する魚種を全て探すのは至難の業である。その中でこのように更に新しい魚種を見つけるのはとても大変そうではあるが面白いだろう。与論はサンゴの間や岩礁の陰などにまだ見つかっていない魚種がいくらでもいそうな感じがして、自分も機会があれば宝探しに同行してみたい思いである。
