私の恩師は水族館を辞め、同じ町で漁師をしている。昨日、その恩師が漁をしてアカハタやカサゴなど活魚を水揚げに来る。その中にまだ標本用に確保していないユカタハタがいた。標本用に欲しいところではあったが、やはりハタの仲間は高値の魚であり躊躇する。するともっと小さなユカタハタも獲れ、小さなものは逃がして来るとの事である。そして、標本に欲しいのであれば水揚げしない小さな個体を持って来てくれる事になる。アカハタやオオモンハタは近年多くなったが、ユカタハタは滅多に水揚げされないのでいつになるだろうかと思っていた。すると今朝、その恩師がまた水揚げに来て、ユカタハタの小さな個体が獲れたと持って来てくれた。しかも2個体も。昨日頼んでこんなに早くユカタハタの標本が手に入るとは思ってもなく、本当に有難い。これで標本未確保のハタ類がひとつ減ったが、サイズや高値で入手困難なハタ類の標本収集はまだまだ続くのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/9fce95c44fed65f90cb5a56e9d0c40c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/9fce95c44fed65f90cb5a56e9d0c40c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8f/a8191832af9aff9ee12d4269ca50e11e.jpg)