ブログ
ランダム
今週のお題「#卒業」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
お魚三昧生活
鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!
シマスズメダイ
2016年07月30日
|
採集
今日は土曜日なのでいつもの港へ夜間採集へ行く。水中を覗くと魚の気配が少なく、いつものメンバーばかり。散策するが、タモ網を使う事無く時間が経つだけ。ようやくいつもと違う魚影を見つけ掬いとる。見るとシマスズメダイの幼魚である。シマスズメダイはどこにでもいそうな普通種であるが、ここでは成魚は見たことが無い。更にいつも捕れる事は捕れるのだが、全て幼魚と言うより稚魚。今回採集した個体は幼魚ではあるが、今まで採集した中では一番大きな個体である。という事で標本用に確保する。結局今回はこの1個体のみの採集。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
片眼のツバクロエイ
2016年07月29日
|
定置網
今日は定置網漁でツバクロエイが獲れる。昔、メガネツバクロと呼ばれていた眼の後方に白色斑がある個体である。それが今回の個体は白色斑が片側にしか無い。これは探していた個体であり初めて見る。実はこの白色斑が検索図鑑の第三版には左右一対、あるいはどちらか片方にあるとなっている。ところが白色斑が左右一対の個体は良く獲れるのだが、片方の個体は今までに獲れた事が無かった。また、図鑑やネット上でもそのような画像を見たことが無く、本当に片方だけの個体が存在するのか疑問に思っていた。そして今回、ようやく出会う事が出来、疑問も晴れる。標本用に確保したいところではあるが、そこは大型のツバクロエイである。確保する場所もなく仕方なく諦める。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ユウダチタカノハ
2016年07月18日
|
市場
今日は水揚げを終え、市場内を散策していると雑魚をまとめてあるカゴの中にユウダチタカノハが1個体入っているのが目に付く。ユウダチタカノハは以前に定置網で幼魚が獲れたことがあるだけで、成魚は獲れたことが無い。また、市場にも滅多に揚がらない。それが今月に入り市場でポツポツと揚がっていた。標本用に確保しようと考えていたが、深場で獲れるらしく眼が飛び出た個体ばかりであり、見送っていた。今回、雑魚カゴに入っていた個体は値段が安いうえサイズが小さいからとの事。更に気にしていた眼も出ていない。これは標本用にはまさにベストであり、漁協職員に相談する。すると雑魚なので持って行って良いと言われ、無料で欲しかった標本をゲットし、一番最良な標本収集となる。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
失敗したヘラヤガラ
2016年07月12日
|
定置網
今日は定置網漁を終え市場で選別作業をしていると、別の定置網の方が私の所へ来て面白い魚が獲れたと魚を持って来てくれる。見るとヘラヤガラである。ヘラヤガラはうちの定置網でも今までに何度かは獲れているが、珍しい方である。だが、港の中や素潜り採集時にも見た事があり、定置網に入網し難いだけかもしれない。水揚げできないので標本用に頂く。頂いたものの、サイズ的には小さいのだが家の冷凍庫に入るだろうかが心配の種となる。標本写真は撮っているので家に帰り直ぐに冷凍に取り掛かる。やはり冷凍庫には入らなかったのだが、尾の方を少し曲げて何とか収める。ところがその夜、以前に撮った標本写真を見てみると体色がオレンジ色で今回の個体とは違うタイプである。たまに目にするヘラヤガラが今回の体色のタイプだったので、標本写真もこのタイプかと思い込んでいた。わかっていれば標本写真を撮っていたのだが、標本は苦労して既に冷凍済み。次回に期待するとして諦める。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
残念 ニザダイ幼魚
2016年07月09日
|
採集
今日はまた一人寂しい通常通りの夜間採集である。寂しさも面白い魚が見つかれば興奮し楽しくなるのであるが、今回はそのような雰囲気ではない。魚の姿も少なくタモ網で掬ってもいつものメンバーである。そんな中、また透明なニザダイ科の幼魚が捕れる。現場が暗くわかり難いが、いつも捕れるクロハギ属の幼魚とは違い、吻が尖っている感じである。ひょっとしてテングハギ属の幼魚ではないかと思い、少し楽しい気分で帰る。撮影しその画像から検索すると、背鰭棘を数えただけで直ぐに判明。テングハギ属でもなく、クロハギ属でもなく、普通にニザダイの幼魚となる。テングハギ属の幼魚だったら同定も困難だろうといらない心配であった。だが、ニザダイのこのステージの写真は撮影していなかったので良しとする。後で現場でストロボを使って撮影した写真を見るとニザダイ幼魚そのものである。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
賑やかな夜間採集
2016年07月02日
|
採集
今日は土曜日恒例の夜間採集である。だが、今晩はいつもとは違い、友人親子も一緒に参戦。いつもしゃべる事無く静かに一人で行っている採集が賑やかになる。せっかく夜遅くに来て頂いたのだが、魚の方はいつものメンバーといった感じ。そんな中、久しぶりにまたメバル属の幼魚が捕れる。だが、時期的にもう少しサイズが大きくなっていると思うのだが、成長している感じではなく、5月に採集した個体と同じサイズ。しかし、体側の模様が若干違う感じがするのでメバル属でも別種だろうか。勿論魚ボラの標本用に確保する。今回は友人親子も色々と採集したが家に水槽は無いとの事で持ち帰らず、結局標本用にメバル属幼魚とフエダイ幼魚のみ確保し、後は再放流する。
メバル属幼魚
フエダイ幼魚
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
鹿児島で定置網漁業に従事しています
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2016年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
仕事帰りに夜間採集
嬉しいクリスマスプレゼント クボアジ
またお隣で オキイワシ
遂にうちにも イトヒキヒイラギ属初入網
ちょっと興奮したニセフウライチョウチョウウオ
イトヒキヒイラギ属の魚を標本登録
続くテングハコフグ
大きめのヨロイアジ
イトヒキサギ
驚きに悔しい オオクチイケカツオ
>> もっと見る
カテゴリー
定置網
(697)
定置網・魚ボラ
(6)
定置網・市場
(4)
市場
(215)
魚ボラ
(111)
採集
(333)
水族館
(27)
日記
(147)
最新コメント
わかしお/
縦帯から小斑点へ コロダイ
いにゃ/
縦帯から小斑点へ コロダイ
阿見彌/
夜間採集でイカナゴ幼魚?
阿見弥/
夜間採集でイカナゴ幼魚?
わかしお/
やっと出会えた ボウズモンガラ
jhodee/
やっと出会えた ボウズモンガラ
わかしお/
やっと出会えた ボウズモンガラ
jhodee/
やっと出会えた ボウズモンガラ
わかしお/
ホコサキ
黒木健介/
ホコサキ
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ