お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

最短の夜間採集

2010年02月27日 | 採集

また、土曜日の夜を迎える。今は月が大きく月明かりで夜も明るい。夜間採集は港の外灯の明りに集まる魚を採集するのが目的だが、周りが明るいと外灯の明るさもあまり意味がなく、魚が散ってしまい効果がない。ところが今夜は曇っていて月が出てなく辺りは暗い。また、大潮で満ち潮と最高の条件が揃い期待が高まる。現場に着くとプランクトンがたくさん見られ、小魚が集まっている。まずはロープに付いている海藻をタモ網でひと掬いするとニジギンポが捕れる。そこで突然の雨。とりあえず車に避難し雨が止むのを待つ。ところが雨が止むどころか風も吹いてきて一気に港内は荒れてしまう。結局今日はここで断念。港に来て5分位だろうか、タモ網ひと掬いで終わるのは初めてである。曇空で喜んでいたのも束の間、期待が高まっていただけに残念。採集したニジギンポは定置網で毎日見ていて普通種であるが、今回の個体は普段目にするニジギンポよりもかなりサイズが大きく、尾鰭上下の2番目の軟条が伸長している。そのような個体の写真はまだ撮っていないので持ち帰り撮影し、さらに魚ボラの標本用にタグを付ける。この手の魚は鰭立て時に体が曲がってしまい不得意。今回も気を付けていたが、やはり曲がってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクサバフグ

2010年02月23日 | 定置網

今日の水揚げ後、ひと仕事して市場に行くと入札は既に終わっていた。そこにフグが1個体転がっている。見るとドクサバフグである。当然売れない魚なので漁協の職員に話し、標本用に頂く。ドクサバフグは今までに何度も獲れ、何個体か標本登録している。だが、どの個体も大きなものばかりであった。ところが今回の個体は体長が20センチ程で、今まで見た中では一番小さな個体である。今までは写真撮影用の水槽に入らないサイズばかりであったが、今回は小さいので初めて水槽に入れて撮影ができる。だが、今日はちょっと忙しいので撮影は明日に延ばす。海水に浸けておくと眼が白くなると思い、体表が乾かないようにビニール袋に入れて保管する。そしていよいよ撮影時。ビニール袋からドクサバフグを取り出すと様子がおかしい。体側にたくさんシワが入っている。慌ててシワを伸ばしたり、水に浸けたりするが後の祭り。水槽内に入れて撮影はできたものの、納得のいく写真は撮れなかった。それにしてもこのドクサバフグ、段々と小型の個体が獲れるようになってきている。今まではサイズが大きくてシロサバフグとは見た目ですぐに違うとわかったが、小さくなると背面の棘をいちいち確認しなければならない。面倒ではあるが確実に見分けないといけない危険種である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンス

2010年02月20日 | 定置網

今日は定置網の漁獲物を選別していると、隣に来た他の定置網の漁獲物の中にテンスを見つける。しかし、このテンスにはトレードマーク的な背鰭棘条部下方の黒色斑が無い。また、頭部背縁が紫色だったりあちこちと体色がどこか綺麗でひょっとして別種ではと思い、少し期待しながら確保する。だが、今までに何かで黒色斑の無いテンスを見たことがあり、期待薄である。だが、魚ボラにそのような個体の標本もバリエーションとして必要かなと思うので、普通のテンスであっても確保するのに迷いは無い。家に帰り図鑑で検索すると、口の横に一本の溝があり、普通のテンスとなる。今回のテンスは昨年ブログで紹介した個体(ブログ 2009 9.29)を獲った定置網と同じである。うちの定置網でも一度は獲ってみたい種である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナビラウオ

2010年02月20日 | 採集

最近の夜の港はプランクトンがたくさん集まり、何かいい感じ。土曜日という事で恒例の夜間採集に行く。現場に着くとプランクトンがたくさん見られ、期待が高まる。ところが魚の姿がいつもよりも極めて少ない。小さな魚を見つけてはタモ網で掬うもボラ類の幼魚ばかり。普段は群れているボラ類の幼魚も今日は単独で泳いでいる。そんな中、ようやく少し大きめの魚を見つけ、あわてて網で掬う。見るとハナビラウオの幼魚である。その後もすぐにもう1個体採集する。だが、今日はそれ以外は採集できず帰宅する。今日はテンス・キンメモドキなど魚の撮影をしてから夜間採集に挑んだ。その為、今日の撮影はもういいかなと思っていた。だが採集した魚がハナビラウオである。他の魚だったら明日撮影しても良いかもしれないが、ハナビラウオは体に透明感がある。時間が経つとこの透明感が無くなってしまうかもと思い、結局また撮影機材を準備して写真を撮ることにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨソギ?

2010年02月10日 | 定置網

 今日は魚ボラの日。という事で何か生ものを持って行こうと定置網で標本を探す。イソカサゴやヨソギ、マトイシモチ等など確保する。氷水に浸けて来たがイソカサゴはまだ生きていたので活かした状態で持ち込むことにする。魚ボラへ行くとイソカサゴは持って来たものの、冷凍物の中に入れて来たはずの生ものが無い。魚ボラを終え、帰宅するとしっかりと家の冷蔵庫に残されていた。今は家でも魚ボラ用の写真を撮っているので、持ち込み忘れた標本を撮影する。するとヨソギと思って確保した個体にどこか違和感がある。図鑑で検索するとやはりヨソギとなる。だが、吻の背縁が丸みを帯びているがヨソギの背縁とは何だか違う感じがする。ネットでヨソギの画像をたくさん確認するがどこか違う感じがする。となるとツラナガハギとなるのだろうか。でもツラナガハギは、検索図鑑では眼の後端が第一背鰭棘と鰓孔を結んだ線よりも後位置という事で違う。となるとやはりヨソギだろうか。家で写真は撮れたものの、結局は魚ボラに持ち込んで精査してもらわなければならない。魚ボラに標本を忘れずに持ち込んでいれば、こんなに悩まなくて済んだのだろうが、悩める標本を調べるのはそれはそれで楽しい事かな。
*魚ボラでツラナガハギParamonacanthus pusillus(Rüppell,1829)と同定されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロサバフグ

2010年02月04日 | 定置網

今日は定置網でクロサバフグを見つける。シロサバフグは周年よく獲れるが、クロサバフグは冬場に少し獲れる程度で数は少ない。また、獲れても幼魚か大きな個体ばかりである。今までに撮った写真も幼魚と大きな成魚のみで、しっかりとした写真を撮っていなかった。今日は写真を撮るには最適で魚ボラの標本用としても良かったので確保する。クロサバフグはシロサバフグによく似るが尾鰭が二重湾入形で、上・下葉先端が白いので区別できる。また、この個体の体色はまだ小さいのでシロサバフグにそっくりであるが、大きくなると特に背面が黒くなり区別が容易になる。その為かここの漁協ではクロサバフグの事をセグロ(背黒)と呼ぶ。似ている事はいいのでが、問題は毒である。シロサバフグは無毒であるのに対し、クロサバフグは日本近海のものは無毒とされるているが、南シナ海産のものは有毒とされている。シロサバフグは無毒で美味しく好きである。だが、漁協ではクロサバフグも水揚げされているが自分は警戒してまだ食べたことが無い。以前にブログに載せた消化管に毒のあるソウシハギ(ブログ 2007 6.7)は迷わず食べてはいるのだが・・・。今回も魚ボラ用に写真を撮り、タグを付けて冷凍保存する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする