昨日からの雨も、朝には上がりました。
お天気は、曇りがちでしたけど、、、
ウォーキングも、それほど寒くはなかったです
東京の降雪予報も、雨だったようですし。
明日から寒くなり、火・水・木は、かなりの寒波がきそう
今日は、節分です
恵方巻を作りましょう。
恵方巻を作りましょう。
干し椎茸は、昨日煮てましたから
*材料(1本分)
寿司飯 200g
卵焼き 卵1個(塩・砂糖少々)
きゅうり 1/3本(塩少々)
サーモン 50g(棒状に切り、白だし小さじ1/3に漬ける)
大葉 3枚
カニカマ 3本
刺身用ホタテ 2個
椎茸甘辛煮 干し椎茸1枚(砂糖・醤油・みりん)
海苔 1枚
*作り方
1、巻き簾に海苔を置き、寿司飯を向こう3センチ残してのせる。
大葉を敷き、具材を手前から順におく。
2、巻き簾を手前から、一気に奥側にぐるりと巻く。
形を整え、巻き終わりを下にして置く。
今回は、3本巻きました。
明日の朝ごはんに、1本を半分ずつします
切って見ると、、、こんな感じに
酢大豆・ほうれん草の胡麻和え
節分といったら、いわしですよね。
塩焼きにして、ヒイラギを刺しました
お豆腐のすまし汁・柚子の千切りのせ
豆まきはしませんけど、福豆は買いました。
お面がついていました
豆は年の数ほどは、食べられませんでしたけどね
いわしの塩分がほどよく、脂のノリもよく美味しかったです
鬼は外、福は内
こちらも今朝起きたら雨は上がっていました。時々日が差して暖かかったですよ。
けど明日から寒くなりそうですね。
風邪引かないように気をつけなくちゃ。
恵方巻きは毎年予約しています^^;
watakoさんはいつもキレイに巻かれていますね。具沢山で美味しそう👏
私はまだ下手っぴです^^;
私はできたのっを買いました
美味しそうです
我が家は、毎年、ワンパターンです
恵方巻きも豪華ですね
とっても美味しそうですし、綺麗です
鬼退治も大変ですし、豆は歳の数を
食べれのも大変ですね
今年も鬼退治しましたので
お互い元気に頑張りましょ♪
早くにあがってほっとしてますが…
寒いです。
恵方巻~絶対watakoさんは今年も手作り
されると思ってました。
サーモンに帆立入りで豪華ですね。
キレイに巻けてるし~お店のみたい~
流石watakoさん。
私…今年は…今年も(笑)買っちゃいました。
いわしはずーっと食べたいって思ってるので
チェックすればよかったなぁ~。
お豆~年の数は…(笑)無理~(笑)
私もwatakoさんに近づきたいです^^
具が真ん中に収まるにはポイントがあるのでしょうね。
海鮮巻きはやはり豪華でおいしそうです。
甘辛く煮た椎茸も手間がかかっていておいしそう。
新潟では甘く煮たクルミが入りました。
熊本ではピンクのおぼろも入れていましたね。
来年はこのレシピを保存しましたので、挑戦します。
>こんばんは〜。... への返信
今日から曇りがちで、、、
明日から、厳しい寒さになりそうです
水道管の凍結注意とテレビでも、注意喚起されてます
氷点下になりそうですものね。
恵方巻、毎年作っているので、、、
家で巻くと、自分の好きな具材を入れられるので
>うわ~... への返信
お寿司全般が好きなので、、、
巻き寿司は、普段でもよく巻きます
好きな具材を入れられるのが、良いでしょ
>おはようございます... への返信
毎年、何を入れようか迷うのですけど、、、
今年は、干し椎茸の甘辛煮がまず入れたくて前日に煮ました
当日、魚屋さんでサーモンを見て
ホタテは、先日もらってたのを解凍して
豆、3日間に分けて年の数だけ食べます
>おはようございます... への返信
関東、雪でJRも前日から計画運休という事でしたが、、、
積もらず、雨だったようですね
お寿司は全般好きなので、よく作りますけど
最近、巻き寿司が特に好きになって来ました。
やはり、海鮮が入るのが
豆、年の数だけ、、、
どんどん増えて、無理です
>こんにちは... への返信
褒めていただき、嬉しいです
うららさんも、綺麗に巻かれてましたよね
具材をなるべく、真ん中までに並べると巻きやすくなります。
海鮮も美味しいですけど、、、
やはり、甘辛煮の椎茸が味のポイントに
煮たクルミというのは、食べた事ないので気になります。
実家でも、ピンクのおぼろ入れてました。
色が綺麗だから、、、