![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/2cffd99c10739a9731f9bf5b5deeba31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おはようございます。
散歩時の気温は25度、雲も風もなく、熱がこもっている感があります。
今回はLEAFもしっかり充電し、規制の準備はばっちりです。
さて、伊豆から戻った木曜日の午後、金物屋さんに行き
ケミカルアンカーボルトの準備をしました。
ひとくくりに金物屋さんといっても、品ぞろえも、店主さんも
それぞれに特色があります。
今回は土木系、建築資材に強い大庭金物店で
あれこれ教えてもらいながら揃えました。
そもそも今日のタイトルに、何それ!?という方に説明します。
アンカーボルトとは家の土台を基礎につなぎつける(アンカー)ボルトです。
通常は基礎を打つ時に、土台基礎部分に一緒に設置されます。
しかし、昭和50年以前の建築にはそのような基準は適用されないで
アンカーボルト(の設置義務)はありません。
それを後から化学的(ケミカル)に追加して安定させようというものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/386f30be6f81b4620edc598023c51df4.jpg)
アンカーボルトより少し径の大きなコンクリトードリルで下穴をあけます。
アンカーボルトは直径12㎜なので、ドリルは直径14.5㎜を使います。
下穴の深さも100㎜と決められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0d/219a0ecc685dbf7535618fb9aedec6eb.jpg)
その後、下穴にたまったコンクリートかすをしっかり穴から出すことが
施工の成否を分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/62/f58048226970068f7e0caaf8bf083864.jpg)
ブロアも使って穴から埃を追い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/2cffd99c10739a9731f9bf5b5deeba31.jpg)
実は今書いていることは、ここの図に端的、簡潔に書かれています。
この中にはガラスのアンプルがあり、
その中にボルトと下穴を埋める化学的薬剤と
強度をます骨材が入っています。
これをボルトと一緒に下穴に入れると、アンプルが割れ、
溶剤が穴の中で化学反応を起こし、ボルトを固定します。
アンプルは1本174円です。(価格は税別)
ボルトは全ねじを必要な長さに切って使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c8/d779675829ef4c46b8d4946846c13f63.jpg)
105㎜角の土台を基礎に据えるには、
下穴100㎜、基礎パッキン20㎜、土台105㎜の合計225㎜が必要になります。
この全ねじボルト1mで300円しない安さです。
御覧になったその他の工具も安いものばかりです。
この費用で大事な山荘主屋の土台が1年半前に施工した基礎に固定され、
堅牢度がますならやるべきと私は考えて準備しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/e0352a5fd51f7d2f725872873cef8b8d.jpg)
今夜の山荘での野菜タッパーをクーラーボックスに入れ、
訓練校で実習に励みます。
皆様も台風の影響の去った週末を楽しんでください。