goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



こんちには、10日ほど前の台風の時と同じように雨と晴れを繰り返しています。

昨日の午後は、主屋の作業の前に、訓練校で使ういつもの刃物を研ぎます。

きっと、体が疲れていてhard workを体が避けたんでしょう。

簡単に仕上げ後の写真ですが、

この後の台直しを含めると1時間弱かかっています。

ノミは説明を省きます。

ぼやけている背景ですが、

ぼやけている

背景が

時折、

雨模様になっています。

残念ながら母屋の工事はこの日はできません。

ついでに包丁も出刃と牛刀を研いでいたら、

自国は6時半を回っていました。

まだまだ研ぎには時間がかかってしまいます。

夕食はちょっとナポリタン風な焼きそばと

ほぼ同じ材料の野菜サラダです。

今朝はまだ雨が降っていません。

昨日できなかった主屋の天井板と桁を外します。

前日思いついたのが、自動車ジャッキを両端にかけるという作戦です。

桁は意外にあっさりほどから外れました。

リフォームには役立ちます、自動車ジャッキ。

工房に移動して、主屋の土台となるこの部分の墨付けをします。

土台には、元土台を再利用するつもり、古材を出して、

尺棒をもとに墨付けを始めます。

ところが誤算が続出。

ほぞ穴を埋める埋め木を加工しようと昇降盤を使ったら

負荷がかかり過ぎて、ヒューズが飛びました。

備忘録:20A  250V  45mmピッチ。

誤算2 古材には防湿シートを止めていたタッカーが残っています。

    分かっていたつもりですが、うっかりカンナをかけてしまいました。

    昨日1時間もかけて調整したカンナの刃を欠きます。トホホ!

誤算3 結局長さが3寸ほど足りなくて利用できないことが判明。

結局、新材で改めて墨付けです。

最初から新材を使っていれば、誤算1と2はなかったのにと思うのですが、

午前はここまでです。

ブランチは前日に野菜を刻んでいたので、15分ほどで準備できました。

昼寝後の午後は、土台の上に載る桁の墨付けの予定です。

これは下端には既存の主屋の寸法、上端は新設の下屋の寸法がのるややこしいものです。

さて、どこまで進むか?

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )