藤沢宿巡りの後半は、「ふじさわ宿交流館」から藤沢橋、遊行通りを経て常光寺、英勝寺、義経首洗い井戸へと向かいました。
藤沢橋の袂の排気ガス測定館の前には、「藤沢宿・昔話のある町」の看板も新しくなり、藤沢宿の物語を示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/10/09e6f7699a365bb8f8e59b0181d1b6a3.jpg)
その横には、「江の島弁財天道標」が立ち、江ノ島詣での道案内となっていたのですね。江ノ島道には他にも残されており、市の指定文化財となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/89/e4455da52d9c6d159c7c0ec2cd545851.jpg)
藤沢橋は、箱根駅伝の名所である遊行寺坂下にあり境川に架かっていますが、昔はこの橋は無かったのです。
藤沢橋の下流には、支流から流れ落ちる滝が出来ていましたね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/4f431cd8c2f71624a657e45f19ede710.jpg)
また、藤沢宿の名物として道路沿いにはトランスボックスに浮世絵を原画としたラッピング画が沢山見られますが、遊行寺橋をバックにした美人浮世絵など藤沢宿散歩に興味を与えてくれますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/bd43fd0c3c5ba22b2855136a68ade792.jpg)
遊行通りから旧江ノ島道に入ると、「蔵前ギャラリー」と呼ぶ立派な土蔵造りの蔵があり、現在は色々なアート作品が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/f36b7281b5cd35052ab2c3e3a83d010c.jpg)
旧東海道に戻り京方方面に向かうと、消防署前に「問屋場跡」の看板が立ち、宿場において人馬の継ぎ立てを行う場所だったそうで、人馬や荷物の継ぎ場として賑わったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/59a774903d2227b53649b4c5a9da306d.jpg)
その先の常光寺では、本堂脇に樹齢約400年にもなるカヤの巨木の下に、市の指定文化財である「庚申供養塔」が2基が置かれており、宿場町との関連は判りませんが、藤沢宿の名所の一つに数えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/03/64d32a3aab52f2792a652853e12301e6.jpg)
その前には、可愛い石亀と石蝸牛が並んで参拝者を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b0/f2b5426c0c907296b2fd3cfa919c557a.jpg)
さらに常光寺の裏山には、八王子社跡があり「弁慶塚」と名付けられていますが、義経と共にこの地に祀られたそうで白旗神社と比べて寂しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/0a7ca15de704fabc6c7200dd54075780.jpg)
弁慶塚の周りには、多くの庚申供養塔が立てられていますが、由来は不明でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/26d15f7b96526c6b89f9cc12f3dcdccd.jpg)
塚の周りには、タブノキやイチョウの古木が立っていますが、今にも倒れそうな状態でした。
特にタブノキは、幹の中は空洞となっていますが、今も強い生命力を発揮していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/44/530b176006bb65ab23c1ec092f97c6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/2236b4cc37484772ad432779365cad5f.jpg)
常光寺の隣にある永勝寺では、藤沢宿の旅籠屋で働いていた飯盛女のお墓があり、藤沢宿の名所にもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7d/c39b13159f13df0a068de34e6f674ff9.jpg)
お墓の周りには、大銀杏の銀杏が沢山落ちており、独特の臭いで包まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/78/08119e977fc85854718f0a4a9f8a09fe.jpg)
永勝寺を後にして旧東海道に戻って「義経首洗い井戸」に立寄ってみました。
義経は、兄頼朝に追われて平泉で自害し、その首が首実検の後に湘南の浜に捨てられた後、白旗神社付近で見つかり、その首を洗った井戸と伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c0/1015b564713d989ef096f82721655ed6.jpg)
藤沢には名所・旧跡も多くみられますが、藤沢宿の昔話から貴重な藤沢の歴史や文化を学ぶ機会となりました。
藤沢橋の袂の排気ガス測定館の前には、「藤沢宿・昔話のある町」の看板も新しくなり、藤沢宿の物語を示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/10/09e6f7699a365bb8f8e59b0181d1b6a3.jpg)
その横には、「江の島弁財天道標」が立ち、江ノ島詣での道案内となっていたのですね。江ノ島道には他にも残されており、市の指定文化財となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/89/e4455da52d9c6d159c7c0ec2cd545851.jpg)
藤沢橋は、箱根駅伝の名所である遊行寺坂下にあり境川に架かっていますが、昔はこの橋は無かったのです。
藤沢橋の下流には、支流から流れ落ちる滝が出来ていましたね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/4f431cd8c2f71624a657e45f19ede710.jpg)
また、藤沢宿の名物として道路沿いにはトランスボックスに浮世絵を原画としたラッピング画が沢山見られますが、遊行寺橋をバックにした美人浮世絵など藤沢宿散歩に興味を与えてくれますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/bd43fd0c3c5ba22b2855136a68ade792.jpg)
遊行通りから旧江ノ島道に入ると、「蔵前ギャラリー」と呼ぶ立派な土蔵造りの蔵があり、現在は色々なアート作品が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/f36b7281b5cd35052ab2c3e3a83d010c.jpg)
旧東海道に戻り京方方面に向かうと、消防署前に「問屋場跡」の看板が立ち、宿場において人馬の継ぎ立てを行う場所だったそうで、人馬や荷物の継ぎ場として賑わったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/59a774903d2227b53649b4c5a9da306d.jpg)
その先の常光寺では、本堂脇に樹齢約400年にもなるカヤの巨木の下に、市の指定文化財である「庚申供養塔」が2基が置かれており、宿場町との関連は判りませんが、藤沢宿の名所の一つに数えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/03/64d32a3aab52f2792a652853e12301e6.jpg)
その前には、可愛い石亀と石蝸牛が並んで参拝者を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b0/f2b5426c0c907296b2fd3cfa919c557a.jpg)
さらに常光寺の裏山には、八王子社跡があり「弁慶塚」と名付けられていますが、義経と共にこの地に祀られたそうで白旗神社と比べて寂しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/0a7ca15de704fabc6c7200dd54075780.jpg)
弁慶塚の周りには、多くの庚申供養塔が立てられていますが、由来は不明でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/26d15f7b96526c6b89f9cc12f3dcdccd.jpg)
塚の周りには、タブノキやイチョウの古木が立っていますが、今にも倒れそうな状態でした。
特にタブノキは、幹の中は空洞となっていますが、今も強い生命力を発揮していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/44/530b176006bb65ab23c1ec092f97c6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/2236b4cc37484772ad432779365cad5f.jpg)
常光寺の隣にある永勝寺では、藤沢宿の旅籠屋で働いていた飯盛女のお墓があり、藤沢宿の名所にもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7d/c39b13159f13df0a068de34e6f674ff9.jpg)
お墓の周りには、大銀杏の銀杏が沢山落ちており、独特の臭いで包まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/78/08119e977fc85854718f0a4a9f8a09fe.jpg)
永勝寺を後にして旧東海道に戻って「義経首洗い井戸」に立寄ってみました。
義経は、兄頼朝に追われて平泉で自害し、その首が首実検の後に湘南の浜に捨てられた後、白旗神社付近で見つかり、その首を洗った井戸と伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c0/1015b564713d989ef096f82721655ed6.jpg)
藤沢には名所・旧跡も多くみられますが、藤沢宿の昔話から貴重な藤沢の歴史や文化を学ぶ機会となりました。