今日は夏休みの子どもクッキング教室です。
7時半に出発して1時間以上かかって到着しました。
コロナの関係でいつもの定員の1/2の募集。
10分で定員いっぱい、キャンセル待ちだったそうです。
今日はホットドッグとたまごとトマトのスープ。
デザートはフルーツマリネにしました。
学年もバラバラで学校は4つの小学校から、
松江からおばあちゃんちに
お泊りの子どもも。
仲良く料理して、黙食で完食でした。
今日は夏休みの子どもクッキング教室です。
7時半に出発して1時間以上かかって到着しました。
コロナの関係でいつもの定員の1/2の募集。
10分で定員いっぱい、キャンセル待ちだったそうです。
今日はホットドッグとたまごとトマトのスープ。
デザートはフルーツマリネにしました。
学年もバラバラで学校は4つの小学校から、
松江からおばあちゃんちに
お泊りの子どもも。
仲良く料理して、黙食で完食でした。
<料理教室男子ごはん会>と公民館主催のタイアップ講座です。
やっと講座もできるようになり、
当初の予定から2週間延期で今日開催です。
夏野菜を入れてドライカレーをメインに。
スパイス大使としては、スパイスも使いたくて、
ターメリックライスも実習しました。
クミンシードに油と合わせて火を通したらターメリックを入れて・
お米と炒めてあとは塩と炊飯器へスイッチオン。
マカロニサラダとおつまみなすも一緒に。
バナナラッシーはコップが小さいということもありますが。
全員2杯ずついただきました。
このターメリックライスには
煎ったカシューナッツがよいアクセントなりました。
本日お一人入会です。
3か月ぶり定員の半数でパン&ケーキ教室です。
紅茶入りのパン、紅茶を半分擂って入れました。
タルトはジンジャー入りのカスタードクリームをのせて焼きました。
新生姜がいいアクセントです。
タルト生地の端の残りも無駄にせず、
クッキー風に焼きました。
仲良しグループのストレス発散の教室で
ずっと楽しんで続いています。
地元の生しらすが店頭に並んでいました。
帰ってしらす丼とにゅうめんでお昼ごはんにしました。
子どもの頃住んでいた静岡では、しらすをよく食べていました。
生しらす、釜揚げ、たたみいわし、etc.
よくかつおの角煮や手作りふりかけも作ってくれてたな。
小魚たくさん食べさせてもらってたし
だから歯も骨密度も今よいのかも。
親に感謝です。
先日韓国のサイトで
食品などお取り寄せしました。
ちょっと気になったグリル両面フライパンも
ついポチりました。
今日やっとつかってみました。
家にちょうどあったポップコーン作ってみました。
油と塩、ポップコーンを入れて蓋をして
ポンポン弾ける音がしたら出来上がり。
取説は入ってなくて、箱のハングルを見て。
単語は読めるレベルです。
箱写真にはコグマ(焼き芋)パジョン(チヂミ)
ヌルンジ(おこげ)の写真が。
これからいろいろ使ってみます。
3か月ぶりにシニア料理クラブが再開しました。
みなさんワクチン接種も無事終わり
お元気そうでした。
本日のメインは肉じゃがオムレツ。
私が教卓でまず焼いてみました。
そしていよいよ各自マイオムレツを焼きました。
フライパンからお皿に移すのには、手は逆手ですよ~と言うと
あちこちから逆手~♪逆手~♪の声。(笑)
なすとおくらのおみそ汁、セロリといかの和え物をして。
デザートは5月に予定していたマフィンを。
もうマフィン型購入してたので・・
春なのでいちごのレシピだったのを、
バナナに変更してつくりました。
紅茶と一緒にいただきました。
残りはお土産になりました
今日は彩が丘公民館で、託児付き料理教室でした。
ロビーではフェルトの作品展が。かわいい~。
野菜たっぷりメニューということで。
野菜のお話しから始めて、デモをしてスタートです。
今日は会食なしで持ち帰れるメニューと依頼されていました。
韓国屋台でたべた韓国トースト。
1人200gの野菜が摂れるラタトューユ。
フルーツ手毬ゼリー作りました。
おこちゃまもいい子してたそうで、
ママもゆっくり料理に専念して楽しめました
はつかいち美術ギャラリーにて
「猫のダヤン35周年
ダヤンと不思議な劇場 いけだあきこ原画展」が
開催されています。
不思議な国わちふぃーるどに迷い込んだ猫のダヤンと
仲間たちの物語を立体的に体験できます。
入口をくぐって進みます。
ダンボールでできてたり。
皮でできてたり。
ギニョール劇場、ダヤンのとびまわるミニシアターなどもあり。
タシルのおまつり広場
この原画展9/5までです。