先日、センターで収穫した小松菜です。
米粉でグラタンにしてみました。
米粉だと、簡単にソースができるし、バターも減らせるので、とってもヘルシーです。
今まで広島では小松菜というと関東の野菜のイメージが強く、小松菜を買うよりはほうれんそうをという感じでした。
ここ10年ぐらいでしようか、ひろしまそだちの料理教室でも力を入れて、推奨した野菜のひとつです。
私も以前依頼を受けて、オール小松菜メニューで公民館の料理教室を廻ったこともありました。
そんなこんなで、今はだいぶ小松菜も浸透したように感じます。
アクもないし、調理しやすい野菜ですね。
だいぶ夜は涼しくなり、久々のグラタンでしたが、やっぱり熱くて汗をかきました。
でも、これからの季節グラタンメニュー食卓にのぼる頻度高くなりそうです。
↓
米粉でグラタンにしてみました。
米粉だと、簡単にソースができるし、バターも減らせるので、とってもヘルシーです。
今まで広島では小松菜というと関東の野菜のイメージが強く、小松菜を買うよりはほうれんそうをという感じでした。
ここ10年ぐらいでしようか、ひろしまそだちの料理教室でも力を入れて、推奨した野菜のひとつです。
私も以前依頼を受けて、オール小松菜メニューで公民館の料理教室を廻ったこともありました。
そんなこんなで、今はだいぶ小松菜も浸透したように感じます。
アクもないし、調理しやすい野菜ですね。
だいぶ夜は涼しくなり、久々のグラタンでしたが、やっぱり熱くて汗をかきました。
でも、これからの季節グラタンメニュー食卓にのぼる頻度高くなりそうです。
↓
まだまだ早すぎで、笑われそうですが…
ひと足もふた足も早く、こどものクリスマスクッキーの試作。
10年以上前に、初めてのこどもクッキングの依頼が、「クリスマスクッキー」でした。
限られた時間内に生地から作って、寝かせて、形づくってとなると、結構ハードです。
お聞きすると、生地は先に用意していって、型だけ抜かせるといった
先生もいらっしゃったり。みなさん、悩むところは同じのようです。
子供たちは型抜きやデコさせたりとなると、コリだして時間がかかるし…。
でも私はせっかくなので、全部こどもたちに実習させてあげたくて、ケーキでもパンでも生地から
全部やってもらっています。
そのかわり、準備にものすごく時間がかかりますけどね。
今年も、いろいろメニュー悩んでしまいます。
ひと足もふた足も早く、こどものクリスマスクッキーの試作。
10年以上前に、初めてのこどもクッキングの依頼が、「クリスマスクッキー」でした。
限られた時間内に生地から作って、寝かせて、形づくってとなると、結構ハードです。
お聞きすると、生地は先に用意していって、型だけ抜かせるといった
先生もいらっしゃったり。みなさん、悩むところは同じのようです。
子供たちは型抜きやデコさせたりとなると、コリだして時間がかかるし…。
でも私はせっかくなので、全部こどもたちに実習させてあげたくて、ケーキでもパンでも生地から
全部やってもらっています。
そのかわり、準備にものすごく時間がかかりますけどね。
今年も、いろいろメニュー悩んでしまいます。
広島は33℃、まだまだ残暑厳しい日が続いています。
今日も元気なおじさま方、16人開始の30分前集合、ちょっと準備に慌てたりして…。
きょうのメニューは、
秋鮭のごまごま焼き
れんこんのずんだあえ
さつまいもと根菜の団子汁
幸水梨のコンポート
昨日の買い物でアクシデント、鮮魚店で先週、秋鮭予約しておいたのですが、お店の方が日にちを書き間違えていて、
準備してなくって、大慌て。幸い、店頭には並べてあったので、17切れゲット。
お店側もトレイに入れ替えてくれて、料理教室用価格に打ちかえてくださり、ことなきを得ました。
そんなこともみなさまにグチりながら、スタートです。
月曜日が中秋の名月でしたが、ちょっと遅れてお団子をこねこねです。
ずんだあえは枝豆をゆでて、薄皮を全部むいで。
ちょっとお疲れモードデシタ。
1時間あまりで完成~。
ずんだあえは、あまりごはんのおかずにはならんねぇ~の声もありましたが、季節メニューだからねっとそこはスルー。
新会員もおひとりありましたが、ちょっとイメージと違っていたとの感想が。
もっと豪快におさかな1匹卸したりを期待されていたようです。
そこは、公民館での地域活動、楽しく仲間づくりを兼ねての家庭料理ということと、予算のこともお話ししました。
基本はもしおひとりになられたときでも、ごはんが炊けて、お味噌汁が作れてというコンセプトなのです。
今から、プロをめざしている方はいらっしゃらないので…と(笑い)
どうしてもなら、市内のカルチャー教室でおさかな専門の講座などもあることをお伝えしました。
再来月は公民館祭りです。
おじさまがたといっしょにホットドックを200こ作って、販売いたします。
↓
今日も元気なおじさま方、16人開始の30分前集合、ちょっと準備に慌てたりして…。
きょうのメニューは、
秋鮭のごまごま焼き
れんこんのずんだあえ
さつまいもと根菜の団子汁
幸水梨のコンポート
昨日の買い物でアクシデント、鮮魚店で先週、秋鮭予約しておいたのですが、お店の方が日にちを書き間違えていて、
準備してなくって、大慌て。幸い、店頭には並べてあったので、17切れゲット。
お店側もトレイに入れ替えてくれて、料理教室用価格に打ちかえてくださり、ことなきを得ました。
そんなこともみなさまにグチりながら、スタートです。
月曜日が中秋の名月でしたが、ちょっと遅れてお団子をこねこねです。
ずんだあえは枝豆をゆでて、薄皮を全部むいで。
ちょっとお疲れモードデシタ。
1時間あまりで完成~。
ずんだあえは、あまりごはんのおかずにはならんねぇ~の声もありましたが、季節メニューだからねっとそこはスルー。
新会員もおひとりありましたが、ちょっとイメージと違っていたとの感想が。
もっと豪快におさかな1匹卸したりを期待されていたようです。
そこは、公民館での地域活動、楽しく仲間づくりを兼ねての家庭料理ということと、予算のこともお話ししました。
基本はもしおひとりになられたときでも、ごはんが炊けて、お味噌汁が作れてというコンセプトなのです。
今から、プロをめざしている方はいらっしゃらないので…と(笑い)
どうしてもなら、市内のカルチャー教室でおさかな専門の講座などもあることをお伝えしました。
再来月は公民館祭りです。
おじさまがたといっしょにホットドックを200こ作って、販売いたします。
↓