はまだお魚センターへ立ち寄りました。
先月オープンしたばかりです。
天然鯛の雌をお買い上げです。
帰宅後鯛しゃぶにしていただきました。
浜田ではぐっさんでランチしました。
お刺身定食と海鮮丼を注文しました
壁にはたくさんのサインがありました。
連絡先を記入して、感染対策もしっかりしてました。
石見畳ケ浦へひさびさに訪れました。
トンネルの中を進んでいくと
波で浸食された海食崖や千畳敷が広がります。
腰かけのような岩(ノジュール)
浜田海浜公園も行きました。
お天気もいいので、大田市の三瓶山に出かけてきました。
三瓶観光リフトに往復乗る予定でしたが、
聞くと帰りは20分で歩けますと言われ。
片道だけ切符を買いました。
255m10分かけて山頂へ。
5分山道を歩いて展望台へ。
ここから、男三瓶、女三瓶、孫三瓶が見渡せます。
女三瓶の無線塔が見えます。
じゃあ女三瓶山まで歩いてみようということになり。
20分ぐらいとのことなので、登ってみました。
道は細いので、すれ違う人と譲り合いながら。
結構岩もありきつかったですが、937m山頂へ到着しました。
下の展望台から小さく見えていた、山陰放送の中継局も間近に見て。
帰りはリフトから20分と聞いていましたが、
30分ちょっとかかって下山しました。
庭の佐藤錦、たくさん実りました。
今年は例年より若干粒が大きいような気がします。
とても甘くて美味しいです。
鳥さんがよく知って食べにきます。
最近では庭に出ていてもくるので、嘗められてます。
今日はパン&ケーキ教室でした。
1年2か月ぶりに全員参加となりました。
パンはココアスイートパン。
甘くなくて食べやすいパンです。
ケーキはイタリアのトルタ・パラディーゾ。
トルタは(お菓子)、パラディーゾは(パラダイス)という意味だそうです。
先生はイタリア留学しているので、
本場のレシピ教えてくれます。
ワンホール法でどんどん入れてハンドミキサーで回していきます。
フルーツ漬けがたっぷり入ってます。
発酵の間、みんなでお茶します。
お友達の山陰土産の大風呂敷
広島もまたコロナ患者増えつつあります。
来月も開催できるといいねと言って別れました。
今日はシニア男性料理クラブでした。
先月の公民館主催事業の際参加した人お二人が入会
そして今日体験入会がお一人です。
いっぺんに3人もなのでびっくりです。
たけのこごはんは2キロの米を炊きました。
ということは、たけのこと鶏肉と油揚げで1キロあるので、
総量3キロのごはん完成です。
新人さん3人同じ班にして、私がべったりついて実習しました。
1時間で完成してしまいました。
ごはんはタッパーに詰めて全員お土産です。
体験の方も入会されました。
帰宅したら、山椒の花が咲いていました。
今日は男子ごはんの会でした。
ここは職員さん2人異動で、館長除き全員女性職員さんとなりました。
なんだか、ガラっと雰囲気変わって賑やか。
食材準備してたら、4年前に異動した懐かしい職員さんが先生~と。
遠くに異動になりあいさつに寄ってくださいました。
本日は全員参加で、メインはたけのこごはん。
五日市産たけのこ、昨日茹でておきました。
お持ち帰りも考えて、2キロの大量ごはん。
かきたま汁は混合だしの取り方を各班実習。
だしのあとの昆布とかつぶしは佃煮になりました。
肉豆腐ときゅうりと長芋のゆかり和えで完成です。
隣りは枝垂れ桜が有名な神社です。
もう藤の花が咲いていました。
帰宅したら、夫が夕飯の準備していました。
鰈のから揚げと茶碗蒸しデシタ。
疲れて帰った日は非常に助かります。
今日から造幣局の「花のまわりみち」が始まりました。
開花が早いため、例年より一般開放が一週間早くなりました。
入口付近、ちょうど地元テレビの生中継が。
今年の花は「琴平」です。
216本、64品種です。
今年はいつものような夜のライトアップもなく、5時までです。
近いので、また来たいと思います。