先日は料理教室の忘年会でした。
店内に入ると目に付くこのお魚たちは観賞用、食べられないそうです(笑)
ビールで乾杯のあとは美味しい和食をいただきました。
お酒もいただいて、お話しも弾みました。
二次会のカラオケもいっぱい唄わせていただきましたあ~楽しかったです。
先日は料理教室の忘年会でした。
店内に入ると目に付くこのお魚たちは観賞用、食べられないそうです(笑)
ビールで乾杯のあとは美味しい和食をいただきました。
お酒もいただいて、お話しも弾みました。
二次会のカラオケもいっぱい唄わせていただきましたあ~楽しかったです。
朝から生地をこねてシュトーレンを焼きました。
2年前に仕込んだミンスミート、くるみとスライスアーモンド、先週瓶詰めしたゆずの砂糖漬けもついでに入れてみました。
早速スライスしてみました。
1年ぶりのシュトーレン、美味しくできました。
今日は子どもクッキング教室でした。
定員16人のところ、20人まで受け入れとなり教卓のテーブルも使って班分けとなりました。
顔を見ると夏休みにも来てくれた子どもたちが多数です。
職員さんが調理室の隣り部屋を飾り付けてくれていました。
ピザの生地作りして発酵させて、その間にサラダとタピオカミルクティーを作りました。
ピザのトッピングをしてオーブンへ。
うまく焼けますように~とお祈りしている一年生軍団・・可愛いです。
美味しそうに焼けました~ サラダとタピオカミルクティー。
お隣りの部屋に運んでみんなでランチ会。
みんな残さず食べてくれました。
次回は春休みに【ピクニック弁当を作ろう】です。
今日はシニア男性料理クラブでした。
クリスマスメニュー作りました。
サルティンボッカ・クスクスのスープ・マッシュルームピラフ・りんごキャラメリゼ。
車の方もいるのでアップルサイダーで乾杯しました。
先々週公民館バザーの全体反省会が行われました。
会議に出席した会長よりその時のお話があり、コーヒーを飲みながらお聞きしました。
年々出店するグループが少なくなって、公民館としても頭を悩ませているそうです。
確かに今年は空いているブースがあったので、これからの課題ですね。
午前中はいつもの料理教室でした。
男子ごはんの会の皆さんとクリスマスメニューを作りました。
公民館職員さんは本日は全員出勤でご注文あり、今年最後の出前(笑)もしました。
サルティンボッカに使用するセージが手に入らず、我が家の庭のオレガノで代用しました。
そして第2部、夜は忘年会でした。もちろん全員参加です。
このグループは東区から参加の方もいて、かれこれ14年楽しく続いています。
今日は、隣りの区の料理教室でした。
毎年12月はいつもおせちかクリスマス料理を交互にやっている感じです。
今年はリクエストがあったクリスマスメニューというか洋風にしてみました。
生ハムでお肉を巻いてサルティンボッカは、生ハム効果で塩はあまりなくても美味しく仕上がります。
洋メニューは、90歳以上の方が2人もいらしてどうかなと思いましたが、完食でした。
今日は車で30分の公民館で子どもクッキングでした。山の上なのでちよっと寒かった~です
今日は子供たちと肉まんづくりです。
前回の講座の際、担当の職員さんとここの調理室は蒸籠がたくさんあるね~お話ししたので、
次回は肉まんと密かに思ったのだそうです。
各班4班にわかれて、5~6年生が1人ずついたのでリーダーになってもらって頑張りました。
肉あんは半分火を通して置くひと手間で、出来上がりの火通りが安心です。
デザートに杏仁豆腐も作りました。もういちごが出ていたので入れました。
おうちの人に見せたいので、一つだけ食べてお持ち帰りの子どもたちも多数いました。
初参加の一年生の男の子、おばあちゃんが心配とのことでエプロンも持参で開始前に調理室に入ってこられました。
すぐ同じ班の2年生の男の子と仲良くなった様子を見て、安心して帰って行かれました。
今日は公民館のリースづくり講座に参加しました。
この公民館の園芸ボランティアのみなさんが育てた花たちをドライフラワーにされています。
それらを使って、リースを作りました。
松ぼっくりやどんくりは、佐伯町で拾われてきたそうです。
始まると皆さん真剣、無口になり黙々と制作しました。
グルーガンやワイヤーで巻いたりして1時間あまりで完成しました。
早速、リビングの壁に飾りました。
朝から公民館まつりに出かけました。
15年連続参加の男性料理クラブ、恒例の豚の粕汁とやきおむすびの販売です。
いりこでだしを採ったり、材料の下準備しました。
9時半には親子連れがまだ販売しないのですか~と調理室へやってこられました。
昨年食べておいしかったからと言われて、慌てて寸胴鍋を会場の体育館へ運びました。
今年は今までになくどんどんお客さんが来てくださり、12時40分にはなんと完売してしまいました。
もっと作ればまだまだ売れたね~と会長さんもにこにこ顔でした。