ブログ雑記

感じることを、そのままに・・・

税込み1008円の楽しみ

2010-02-18 10:33:58 | Weblog
最近BSのミステリー番組でアメリカ、イギリス、フランスの刑事物に家内と二人ではまり込んでいる。
どちらかと言えば家内の方がご執心で、私は家内のテレビのご相伴をするのだが、特にアメリカのサンフランシスコ警察が舞台のMONKがお気に入りだ。何か馬鹿げているのだけれどそれが面白くて、リラックスさせてくれる。
先達て新しくオープンしたジュンク堂をのぞいてみると撤退した紀伊国屋書店よりも充実した品揃えで、楽しみにしていた洋書コーナーも期待以上だった。
最初に目に飛び込んできたのはMONKのカバーだった。
今見ているアメリカのテレビの人気番組の本だと思って手に取った。
始めの方を一寸読んでみたのだがまだ見ていないもののようだった。
そこでMONKとイギリスで人気のFROST刑事の本を買った。
税込みでMONKは1008円でFROSTは1470円だった。
MONKのページ数は292でFROSTは570ページだった。
毎日10ページ読むと夫々1ヶ月と2ヶ月になる。
MONKだと1日33.6円でFROSTだと1日24.5円の楽しみになる。
年寄りが解らない単語やフレーズを字引を頼りに読むのだから、ぼけ防止になるだろうと期待しながら楽しんでいる。
日本語の文章を読む時は殆ど辞書を引かなくても凡そのことは解ったような気になって、あまり突っ込んで考えることはないが他の国の言葉の物を読んでいるとどうしても細かく言葉の意味が知りたくなってしまうから不思議だ。
日本語を読むように適当に読み飛ばせばいいとも思うが、読んでいると中々そうもいかずツイツイ詳しく辞書を引いてしまう。
昨日も本を読んでいて、細かいニュアンスなどは英語に比べて日本語の表現方法は断然優れているのではないかと思った。
確かに話し言葉はどこの国の言葉でもさほどの違いはないと思うのだけれど。
このささやかな老人の楽しみが何時まで続くのだろうか。

車の安全性能

2010-02-15 10:40:29 | Weblog
今度のトヨタ自動車のリコール問題で一番気になったのは小さなクレームに真剣に目を向けれなかった大企業病ではないかと思う。いくら世界一の自動車会社なったからといってもユーザーとメーカの関係は変わりはしないのだ。
face to faceでなければならない。下請け企業の製品が悪かったなどの発言はメーカーの品質管理と安全性への責任回避だ。
どこの国のどこのメーカーの部品を使おうとその責任は総て完成車メーカーの責任だ。
それを忘れていたのではないだろうか。
あの現場第一主義の改善とジャストインタイムの積み重ねが現在のトヨタを作り上げてきたはずだのに、あの精神はもうなくなったのだろうか。
経営幹部に油断が生まれてきたのではないかと思われてならない。
先日鈴木自動車の鈴木社長の出ているテレビ番組で社長が、『車のモデルチェンジは98%はそのままで2%程度のチェンジですよ。安全の保証されたものは変更しません。』と言ったような発言を聞いた。まさに自動車会社の社長の言葉だと思って感心させられた。果たしてトヨタの社長にこのような哲学があったのだろうか。
確かに企業はより大きくなることを目指して日夜企業戦争をしているけれど、人命に関することは、あくまでも安全第一をモットーにして企業努力をして欲しい。

送料って伊予かんより高いの

2010-02-09 16:33:50 | Weblog
伊予かんを生産者から70キログラム直に買って7人の友人に送った。
ところが送料が9000円で中身より2000円も高くついた。
手間をかけて有機栽培で育てられたものが送料より安いなんて信じられない。
送料がもっと安くなれば産直で新鮮な野菜などを遠くの友人に送ってあげられると思うのだが、送料が高いと年金生活者には度々はちょっと難しい。
産直野菜おやすい便、と言ったようなサービス便や携帯電話のようなファミリー割引便やフレンド割引便などがあればいいのだが。
どこかの運送事業者が取り組んでくれないかなあ。

秘書は先生の防波堤なのか

2010-02-06 16:06:44 | Weblog
この度の小沢疑惑で我々一般人が不思議でならないのは、秘書が3人も逮捕されながら彼らの雇い主の小沢議員に罪が及ばない事実だ。
何故自分の事務所で不正が行われている事実がありながら、責任者の議員が罰せられないのだろう。
自分の政治資金の収支報告書については秘書が作ろうが責任は議員本人にあるのはずだ。
このまま民主党が言い逃れを続けて、かばい続けるのならば新しい政治の方向を求めた国民の期待を裏切る事になるのではないのか。
首相はここで大鉈を振るって小沢問題に決着を付け、一日も早くすっきりさせ、山積みする難問解決に邁進してほしい。
そうすれば、次の参議院選挙も勝てるだろう。
小沢議員が主導したから前の選挙に勝てたのではなくて、どちらかと言えば、国民が自民党に辟易して、新しい風を望んだからだ。
もし小沢議員の力だけで選挙に勝てると思っているのならば、きっと国民からの強烈なボデイブロウを受けるだろう。