ブログ雑記

感じることを、そのままに・・・

灯台も寂しい!

2015-01-20 12:00:13 | Weblog


図書館から帰る道を普段と違えて港回りにした。
海岸へ行くとたくさんの釣り人が突堤に見えたので思い切って灯台まで行ってみた。
子供の頃よく行ったことがあった。
自転車で先端まで行けるものだと思ったら、
突堤の入り口は施錠されていて、
入ってはいけません、と書かれていた。
自転車は入れないけれど人は簡単に入れた。
取り締まるつもりであれば簡単にみんな捕まるだろう。
目の前のビルには海上保安庁の事務所があるのだから・・まあ 事故さえなければ、ということらしい。
大阪九州を結ぶ関西汽船や島方へ通う船で賑わった港も寂れてしまった。
そうそう突堤の入り口の所から木造船のフェリーが三原へ向けて就航したのを思い出した。
船に車を積み込む様子は不思議な感じがした。
灯台の役目も終わったのかも知れない。
前方に見えるしまなみ海道の来島海峡大橋の出現で港町今治の役目も終わってしまった。
それでも老朽化した港湾ビルを建て替えている。
わかりません??ね!

国の道路行政は間違っていないの?

2015-01-18 16:46:53 | Weblog


最近自転車のマナーが悪いと言って度々テレビなどで取り上げられている。
その都度自転車利用者の自分は、割り切れない思いが頭をよぎる。
自転車通行可の標識のある歩道を行くと、
路面は上下道の繰り返しと車道側への傾斜の連続だ。
自転車も歩行者も冷酷な仕打ちを受けている。
車いすの人は絶対通れない。
乗り入れれば車道へ転がり落ちてしまう。
その横を車は真っ平らな車道をスピードを出して通過する。
車道が狭いから平坦な車道へ出れば、車が渋滞するか、事故になる。
道路の設計者は車移動だけでなく、歩く、自転車に乗る、
車いすで移動など実体験をして、人間第一の道を造って欲しい。

お日さんはありがたい!

2015-01-17 15:40:56 | Weblog


本当に寒かった日の翌日
太陽が顔を出して、風が止むと、
ただの一羽もいなかったカモがたくさん現れて
羽を丸く膨らませ、
お日さんを浴びてまどろんでいるようだった。
海へ出るとお日さんが波に反射して
冬の日を穏やかな景色に変えていた。



冬は北風と太陽の出番次第で
様相を大きく変える。
しかし川土手の桜の芽吹きはもう始まっている。

来島海峡は巨大船ラッシュ

2015-01-14 16:54:19 | Weblog







来島海峡大橋の下を通過中

正月明けの来島海峡は巨大船ラッシュ!
いつもの突堤の先端へ寒風をついて自転車をこいでいると
来島海峡大橋の下の狭い航路へ進路を取る巨大船が目に飛び込んできた。
船が突堤の真正面に来る前に先端へ着こうと力強くペダルを踏んだ。
カメラを出してデジタルズームにセットしてシャッターを切った。
操作に不慣れなミラーレスだし画面を見ても老眼にはよくわからない。
帰ってコンピューターへ入れてみて初めて結果が見える。
何とか船はフレームに入っていた。
30分ほどの間に3隻も通過した。
本当に狭い急潮の航路を通過するのは大変だろう。
巨大船には恐らくパイロットが乗り込んでいるのだろう。
それにしても北風の中で30分は寒かった。


ハギの眠り

2015-01-11 11:31:07 | Weblog


新年会の料理屋の水槽。
下戸は中ジョッキ1杯でいい気分。
食べ過ぎを解消すべくエレベーターを敬遠して
階段で1階へおりると大きな水槽に魚。
「な~んだ・・魚 少ない」とぼやきながら、よく見て驚いた!
水槽の隅にべたべたと重なるように落ちもせず並んでハギが寝ていた。
面白い寝姿というか、不思議な光景だったので見とれていると
「ハギの肝は旨いな~ 俺大好きなんだ」と肩越しに友人の声。
そう そう 全く同感だ。
安っぽく見られる魚だが中々食べると旨い。

70過ぎてニーチェを読む

2015-01-10 14:46:27 | Weblog


20台ではなく70過ぎてニーチェの言葉を読んでいる。
寝床に入って睡眠剤でも飲むようにページをめくると睡魔が迎えてくれる。
昨夜の言葉は「怠惰から生まれる信念」だった。
引用すると
積極的な情熱が意見を形づくり、ついには主義主張というものを産む。
たいせつなのは、そのあとだ。
自分の意見や主張を全面的に認めてもらいたいがために、
いつまでもこだわっていると、意見や主義主張はこりかたまり
信念というものに変化してしまう。
・・云々とあって
どんなに正しそうに見える意見も主張も、
絶えず新陳代謝を繰り返し、
時代の変化の中で考え直され、
つくり直されていかなければならない。
とあった。
憲法問題や沖縄の闘争は果たしてどうなのか?

若者に読んでもらいたい1冊だ。
超訳 ニーチェの言葉 1&2
白取春彦 編訳



ダメよ~ダメダメ・・・

2015-01-07 14:36:48 | Weblog


「ダメよ~ダメダメ」思わず口をつく言葉。
2014年度流行語大賞。
何か罪のない面白言葉で口に出すと相手も自分も笑い声になってしまう、
場を和ませる不思議な言葉。
日本エレキテル連合なんて全然知らなかった。
ところが市役所にダメよ~ダメダメの大きな懸垂幕が掛かっているとの情報
早速現地を確認、間違いなくあった。
どうも白塗りしてない方のナカノさんが当地の出身らしい。
2014年はタオルと造船の町も村上海賊の話などで盛り上がった年だった。
今年は何が話題になるのだろう?
ただ一つ願いは
災害はダメよ~ダメダメ~・・



老人の冷や水

2015-01-05 11:22:24 | Weblog


野球を始めたばかりの小学生の孫とキャッチボール。
孫の第一級を捕球しようと左手のグローブを出して、右手をグローブの後ろへ添えたと思ったが、
はみ出していてガシッとボールが中指に激突してしまった。
しびれているような感じになったが寒さで凍えているのだろうと気にもとめずに投げ合った。
だが余りにも寒いので、老人はギブアップして這々の体で帰った。
手洗いをしていると右手中指の爪の間が裂けて出血、指が腫れ上がっていた。
突き指をしていたのだった。
感覚も鈍ってしまったのか・・・気持ちは若くても体は年相応に老化している。
年寄りの冷や水はやめにして、といつも言われている・・・・

正月膳

2015-01-01 11:37:36 | Weblog


今年も何とか正月膳にありつけた。
毎年来年は何もしない、と言いながら
元日の朝食は我が家伝統の雑煮が出てくる。
みんな忙しくなってだんだん人数が少なくなってきた。
13人並んでいたテーブルも今年は5人だった。
来年は3人だったりして・・・・
ま~それもいいかも。