ブログ雑記

感じることを、そのままに・・・

マラリア

2015-04-29 10:59:53 | Weblog


マラリアが人類の歴史に大きく関わっていたのを知って驚いている。
ローマの発展からパナマ運河建設、アメリカの南北戦争、太平洋戦争
などで時代、地域を越えて災厄をもたらしていた。
そして現在も世界規模の防疫対策にもかかわらず何十万人も毎年死亡している。
一番の難問は貧困・無知(土着の習慣・風習など・・)がもたらす環境。
人間が自然界を完全に支配する事など出来ないことの証。

DDTの散布が効果的だと一斉に大量使用されたと書かれていた。
昭和20年代ノミやシラミの駆除で子供の頭の髪が白くなる程蒔かれていたのを思い出した。
今思うと怖い話だ。

イギリスって・・・

2015-04-22 14:37:06 | Weblog


コンピューターはイギリスで考えられた、と聞いた記憶があった。
第二次世界大戦でドイツの暗号製作機エニグマの解読に貢献した
アランチューリングがその人物だと知った。
イギリスをドイツから救った人でありながら
当時は犯罪であった”ゲイ”で捕まり
青酸に浸したリンゴをかじって自殺したのは悲劇だった。



ロンドン・ペストの恐怖は
有名なロビンソンクルーソー書いたダニエル・ヂュフォーが
1664に始まったロンドンでのペストの大流行を描いている。
50万の人口の6分の1が死亡したらしい。
本当に悲惨な出来事だったけれど行政組織の確かさは
今も見習うべきことがある。
エボラ出血熱の比ではない。


鷺はいつも何を考えているの・・

2015-04-20 14:00:30 | Weblog


いつも身動き一つしないで唯じっと立っている。
えさが近づいて来るのをひたすら待ち続けているのだろうか
それとも何か深い事を考え続けているのだろうか。
その姿はとても哲学的ではあるけれど・・・・??

焼き玉エンジン

2015-04-10 00:23:30 | Weblog




子供の頃港へ行くと小さな船がエンジンをかけて出港の準備をしていた。
エンジンは小型だったが写真の焼き玉エンジンだった。
心拍のような間隔で金属音を響かせてウオーミングアップをしてゴーサインを待っていた。
今はもう出番はなくて展示されている遺物になってしまった。
主役はディーゼルエンジンなのか・・時代は変わる・・・