ブログ雑記

感じることを、そのままに・・・

インフェルノを読む

2015-03-31 23:45:55 | Weblog


人口爆発をテーマに据え
ダンテの神曲とデスマスクなどの謎解き役に
アメリカの歴史学者を使って
フレンチェの教会や美術館やイスタンブールの地下水道で
次々に起こる事件の謎解きと
WHOと人口減少をもくろむ天才遺伝子工学者との
ウイルス問題の解決の確執を
限られた時間に凝縮させて書き上げている。
とても面白かった。
600ページもある本が1080円で
60日も楽しませてもらった。
老人のぼけ防止にはもってこいだ。


ザビエルの布教 侍とキリスト

2015-03-27 18:36:54 | Weblog


ザビエルのキリスト教布教は
中学校の歴史で教わったような気がする。
言葉のわからない薩摩で
いきなりキリストの話をして入信させる。
恐れをしらないバイタリティには驚かされた。
それも神や仏や生活に密着した沢山の神々が住んでいる日本で。
マラッカで洗礼を受けた日本人がいて言葉を伝える事が出来たのが幸いだった。
信じれば天国へ行ける、と言うことは
封建社会のつらい生活からの救いだったのだろう。
宗教に自分を託せる人は幸いなるかな!
そうなりたいけれど・・・・・

島崎藤村の小説 眼鏡

2015-03-14 22:50:00 | Weblog


島崎藤村と言えば”夜明け前”のイメージだった。
図書館で偶々見つけて借り出して読んだ。
眼鏡が主人公で眼鏡の主人を色々語る話である。
恐らく眼鏡の人物は藤村自身だろうと思うのだが・・・
大正時代の本の復刻版で文字も大きくて気楽な老人が読んで楽しかった。
二人の子供と一緒に撮った写真があって、何かしら親しみを覚えた。

「アラブの心臓」を読む

2015-03-06 11:52:44 | Weblog


「アラブの心臓」に
何が起きているのか 現代中東の実像
という表題の本を読んだ。
青山弘之と六氏の共著で
エジプト、シリア、イラク、レバノン、ヨルダン、パレスチナと
それぞれが一国ずつ書いている。
複雑すぎてよくわからなかった。
それでもアラブの現状は見えた。
支配者が造った人工国だからそれぞれ
建国当初から問題を含んでいたと思う。
果たして混沌から何時抜け出せるだろう。
恐らくは歴史という長い時間を待たなければならないだろう。