ブログ雑記

感じることを、そのままに・・・

八十夫婦の最近の食事

2021-09-26 17:00:00 | Weblog
 ほぼ2年振りにワクチンの接種を済ました娘が帰省した。一緒に墓参りをして一度外食をして後は家にじっと引き篭もっていて三日経つと帰っていった。それでも母親は世話を焼いて食事に気を使っていた。海鮮料理のお店へ連れて行き、売りに来る魚屋さんの新鮮な魚を食べさせていた。もう食べれないよ、とお腹を抱えるほど食べさせていた。年寄りも少し食べ過ぎた。
 ラーメンは月に一度のカットの帰りにいつも寄るお店の海鮮チャンポン、奥さんは焼きそばと金曜日半額の生ビールを飲みました。量に驚いたのですが食べ切りました。年寄りも食欲旺盛!
























「ミステリーの人間学と他者の起源」を読む

2021-09-25 19:01:00 | Weblog
「ミステリーの人間学」と「他者の起源」を読んだ。前者はイギリスのミステリーの始まりからの様子、探偵もの小説など、そしてそもそもの始まりはディケンズではないか、とアガサクリスティが述べていた。彼女の一番のお気に入りは「荒涼館」だと書かれていたので図書館で借り出して読み始めている。でも遅読だから四巻を読み終えるには借り出し期限を2回ぐらいかかりそう。洋物は登場人物の名前を覚えるのが大変だ。後者はノーベル賞作家のハーバードでの連続講演で多民族国家アメリカの人種問題だった。建国時のイギリス移民の白人の優位と他民族との間のギャップ、アフリカ奴隷を動物扱いした悲惨時代、現在に至っても拭いきれない差別、格差の切実な社会問題などアメリカ建国の自由(liberty)だ民主主義(democracy)と声高に叫んでみても解決は難しい。アフリカンアメリカン、ジャパニーズアメリカンなどの言葉は無くならないだろう。





爆弾が落ちて来る!

2021-09-24 10:11:00 | Weblog
昨夜空襲の夢を見た!1940年12月生まれだから満一才になった二日後に真珠湾攻撃が始まった。同い年の奥さんは上に姉さんや兄さんがいたのであまり戦争の記憶が無いらしい。一方私は父は出征していて姉と弟と母の四人暮らしだったので戦争の生々しい記憶が脳裏に焼き付いている。
夜時限爆弾が爆発してドカーンの音がすると家が揺れて母に抱きつかんばかりだった。警戒警報が鳴ると防空頭巾を被って防空壕へ駆け込んでいた。昨夜見た夢は疎開先の田舎の畑で轟音を響かせて空を覆い尽くしている爆撃機を見上げながら畑の畝に縮こまっている所へ急降下した飛行機が機銃掃射をして飛び去った時、ハッとして目が覚めた。もう75年も前の自分の街が焼け野原にされた時の記憶だ!
有史以戦争はやむ事なしに続いている。現在も世界中で殺し合いが続いている。
平和は何処にある?    
昨夜の夢でこの2枚のポスターを50才代に県展へ出品して賞を貰ったのを思い出してブログを書いた。




図鑑 世界の作曲家

2021-09-22 17:31:00 | Weblog
ピアノを習っても全然上手くならない老人が図書館の新刊書コーナーにあった図鑑 世界の作曲家の分厚い高級感に溢れた本に思わず手を出して借りた。音楽が大好きと言うわけでは無いが、常々音楽は世界共通言語だと思っているので作曲家には関心があった。この本は現代までの著名な作曲家を網羅していてページを繰るごとに知っている人が出て来るので、その人の人生の様子に引き込まれて読み耽ってしまった。例えば楽聖モーツァルトのような凄い天才であっても如何にしてその才能を王侯貴族に認められてパトロンになって貰うか旅を続けねばならなかった。そしてその結果は芳しくなかった。早逝した彼の墓は共同墓地であった。不遇の天才の苦悶は如何ばかりだったろうか。しかし溢れ出るメロディーを作曲する悦びを味わった人生でもあった、と思う。


しまなみ海道の来島海峡大橋

2021-09-20 22:17:00 | Weblog
今日は敬老の日、80ごえの老夫婦と娘の三人でお墓参りをしてしまなみ海道の真下にある糸山展望台へ、そしてすぐそばにある大潮荘で海鮮ランチを娘にご馳走になった。もう気張って支払いをしない。有難う御馳走様!でした。
しまなみ海道は世界のサイクリストの聖地なった。開通時のポスターを奥さんがデザインした。
あっという間に20も経ってしまった。









今夜台風がやって来る!

2021-09-17 16:49:00 | Weblog
台風の進路予想を見ると今夜から明日の未明にかけて瀬戸内海を通過する。もう4時半を過ぎて怪しい空模様になって来たがまだ降り出していない。風もない。全市に警報レベル3が発令されて高齢者や身体の不自由な人の避難を呼びかけていた。でも雨戸を閉めるのを逡巡している。雨戸を閉めると部屋が真っ暗になるのが嫌なので風雨が強くなれば閉めよう!被害の無い事を願う!

午前中はお日さんが顔を出していたよ!





楽しい失敗の連鎖!

2021-09-14 22:41:00 | Weblog
今日は失敗の日だった、と言っても何か悪い結果になった、と言うことではありません。火曜日は歯の診療日だと思って行くと1週間間違っていた。でも少し待って診療して貰った。帰りは雨のウォーキングでいつものコースをぶらぶらした。そして3時からの習い事に出掛けて教室の車庫へ駐車すると2時からの人の車が来たので、ええどうしたの、と思って時間を確認すると又間違っていた。何と今日は失敗の連鎖だ、と反省しながらも、図書館へゆっくりと出掛けれたのでラッキーだった。前もってネットで蔵書検索していた、ディケンズの荒涼館を借り出せた。

お天気だとゴイサギとカワウが日向ぼっこしています。











今日のお昼は手巻き寿司

2021-09-13 13:43:00 | Weblog
友から電話で、1パック100円で刺身を販売してる、と知らせて来た。その店は大きな定食屋さんでお昼は車が溢れている。買いに行くと魚好きの老人の列ができていた。一人5パック制限だった。5パック買った奥さんは早速お昼を手巻き寿司に決定!回転寿司より安くて倍の旨さだった気がする!魚はサワラ、ヤズ、コハダ、ハマチx2で少し食べ過ぎたけれど満足満足でした。





ミカンとイネ

2021-09-13 00:36:00 | Weblog
子供の頃ミカンの花が咲いている、、と口ずさんだミカンの花の香りが強烈に一時期鼻をついて毎日自転車で通るたびに気になっていたがいつの間にか忘れていた。数日前にふと思い出してミカン園を覗くともう実がふくらみ始めていた。季節は確実に植物を育んでいる。稲もあっという間に穂を垂れ始めている。年を取ると時間がまるで三段跳びの跳躍のように飛び去っていく気がしてならない。八十を過ぎると着地点が間近に見えて来たからだろう。





栗ご飯とイモご飯

2021-09-11 21:04:00 | Weblog
奥さんが友人に栗を貰って栗ご飯を炊いてくれた。でも戦中戦後の食糧難時代に子供時代を過ごした八十を過ぎた老人は疎開先でのイモご飯を思い出して、あまり気が進まなかった。ところが食べてみると昔の粘くて角があるようなイモと違って口触りはサックっとしていて柔らかく美味かった。以前に食べた栗ご飯とも違っていた。新しい電気釜の性能の良さかもしれない。炊飯時間が普段より長くかかっていた。