ブログ雑記

感じることを、そのままに・・・

ウイルスの本を読む!

2019-03-29 10:15:53 | Weblog
今日も好天だった、でも何もしないのに肩が凝ってしまって馬力が出なかった。代わりに読み終えた本を図書館へ返しに行った。その本は、みんなが嫌うウイルスに付いて書かれたもので“ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ!”と言う武村政春さんの書かれた本です。ウイルスの本性を初めて知って驚いた。ウイルスって悪い細菌だと思っていたがそうではなくて生物でも物質でも無いその中間のものだと知って自然は未知なる世界だと思った。宿主の細胞に入り込むとウイルスのDNAが自分のコピーを繰り返して細胞を飛び出して行く、、サイズは電子顕微鏡でないと見えない、、、胎盤が出来た過程に関係がるのでは、、、インフルエンザにかかるのはウイルスが限られた喉の細胞に偶然入り込んでコピーを始めて初めて発症することになるらしい、、面白かった、、解らない事ばかりだ、、、見えないけれど空間も水中も至る所ウイルスは充満している、でも悪者はあまりいないらしい、、安心した!

パッドでテレビのライブ放送は見れないの?

2019-03-21 21:22:31 | Weblog
テレビが壊れたのでパッドでGYAOの映画を観ていたが画面が小さいので年寄り向きではなかった。
2日のテレビ無し生活が終わってSONYのテレビがやって来た!
それにしてもこれ程ITが進歩しているのにパッドではテレビのライブを見れなかった。
観たかった相撲の結果は文字ばかりで映像さえ探せなかった。
NHKも相撲協会もネットで無料ライブ放送ぐらいはして欲しいものだ!


ロブスターの歴史を読む

2019-03-05 10:10:59 | Weblog
年をとれば感覚が鈍くなって花粉症も緩くなってくるのでは、と期待していたけれど一向に変化無し!昨夜はクシャミ、鼻水、目のかゆみの連続で最悪だった!今日は家に引き篭もっている。
毎晩15分ほど本を読んでいると睡眠薬を飲んだように眠くなる。切れ切れの読書だが今回は“ロブスターの歴史”を読んだ。ロブスターと言えばアメリカ映画で見るぐらいで殆ど知識ゼロ状態だったが面白い本だった!沢山種類があって世界中で食べられており歴史、資源保護や養殖、食べ方、料理方法、殺し方、クジラ同様の保護活動や法律作り等々驚く事ばかりだった!和食の伊勢海老の活き造りなどは非難の的だろう!オーストラリアやニュージーランドの人は魚や肉は食べないのかな〜あ?そうそうロブスターは7回も脱皮を繰り返えすから養殖は難しそう、そして50年も生きて1〜2メートルにもなるらしい、知らない事ばかりだった!