ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

NHK「ディープ・ピープル~中国に勝つ卓球」が面白かった

2011-04-20 20:58:16 | ひと
 10代の頃、卓球に夢中になっていた時代があった。
 その頃から、ずっと強いのは、中国。
 NHKに、「ディープ・ピープル」という番組がある。
 あるジャンルで専門的な3人の鼎談を中心に行う番組なのだ。
 去る18日、「中国に勝つ卓球」というテーマで放送があった。
 全日本卓球選手権5連覇中の水谷氏、元日本チャンピオンの松下氏、元世界団体3位の田崎氏、という戦型の違う3名の出演によるものだった。
 卓球というと、女子の福原ばかりが注目されるのだが、現役男子日本チャンピオンの水谷氏は、日本選手で最もメダルに近い選手と言われ、彼に大きな期待がかかっている。
 水谷氏の指には大きなタコができているのを見て、本当に驚いた。
 彼は、「自分には、卓球しかないから。」と言っていたが、練習そして研究と、本当にすごい取り組み方をしているのがわかった。
 また、興味深かったのは、3人の道具に対するこだわりであった。
 道具に対する依存度がすごく高いスポーツだと言う。
 ラケットについては、
田崎氏「ラケットは一回り小さくしている。先端におもりをつけて、遠心力を使えるようにしていた。」
松下氏「ラケットを上から下にふり下ろしやすいように、5ミリ程度グリップを短くしたものを使っていた。」
水谷氏「グリップの指があたる部分を微妙に削っている。」
 さらに、ラバーについても、「厚さが0.2ミリ違っただけでも、勝てなくなる。」(松下氏)と言う。
 そのうえ、ラバーを貼ってから、最も使いやすくなる日が違うのだ。
 田崎氏はラケットに貼って1日目、水谷氏は2日目、松下氏は7日目を好み、大事な試合をそのピークに合わせていた。
 攻撃型の選手ほど、新しいラバーを好む事実が明らかになっていた。
 自分の場合、ラバーの貼り替えなど、2,3か月に1回だった。
 試合前に替えたりすると、なじまず負けてしまうことが多かったので、少なくとも2週間以上替えずに使っていたものだ。

 国を挙げて対戦相手を徹底的に分析し、対策をたてる中国の厚い壁。
 世界の頂点に君臨する中国は、有力な外国人選手の“コピー人間”まで作るという。
 だが、中国に勝つ、ということについて、水谷氏は、「あと2年」というような言い方をしていた。
「そのためには、新しい技を開発すること。どんなに研究されても新しい技を生み出し続ければ、相手は追いつけない。」と言っていた。
 短期・中期・長期で目標をしっかりもってやっているように思え、その口調が頼もしかった。
 もっともっと深い話を聞いていたかった。

 この番組の再放送は、NHKで、・4/20(水)25:10~、・4/23(土)15:30~ の時間にやるそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花冷え…青空の下でハクモクレンを見たいなあ…

2011-04-19 18:55:36 | 草木花
さ、寒い。
夕方帰って来る時は、冷たい雨。
気温は、5℃。
山は、雲がかかっていてよく見えない。
きっと、山は、また雪。
4月も中旬を過ぎようとしているのに、まだ雪。
昨日ようやく桜も、7分咲きくらいにはなったと思ったのだが。
花冷え、という言葉がある。
桜が咲くころに、雪も降るくらいに冷え込む寒さ。
まさに、これである。

桜もいいが、この桜の花の時期に、好きな花がある。
ハクモクレン(白木蓮)だ。

葉もつかないうちに、大きなつぼみがつく。
雪のように白くてほっこりとふくよかな形をしていて、それがいい。
花びらが完全に開かないで、枝にぼんぼりのように咲くのを見ているのが楽しい。
花びらが完全に開く時は、花が散る時。

昨日は、青空のもと、やっときれいに咲くようになってきたのに、この花冷え。
花冷えがおさまり、青空の下でハクモクレンや桜の花がこぼれるように咲くのを見たいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うちの子が、学校でいやな思いをしているのを知っているのか!!?」から考える

2011-04-18 22:32:54 | 「育」業
入学してから、約10日。
そろそろ、「学校、行きたくない。」という子が出始める時期だと認識していた。
土日がすんで、月曜日。
案の定、そういう子が出た。
親からは、「席が隣の子が原因で、いやな思いをしている。学校へ行くのを嫌がっているので、休ませる。」とのこと。
その親は、「いやな思いをしていないか。先生は、お前に何をしてくれているのだ。」というようなことを、子どもにいつも問いかけているようだ。
親がこれでは、子どもは、追いつめられていく。
大したことがなくても、親の「誘導尋問」に「学校では、いやなやつがいる。」と答えざるを得なくなって、「学校は、嫌なことが待っている場所」ということになる。
そのうえ、「担任は、うちの子がこんなにいやな思いをしているのを知っているのか。」「席が隣の子に、担任は、どういう指導をしているのか。」と、たたみかける。
くだんの子どもは、担任に、困ったとは何も言ってきていない。
こういう親に、問い詰められる担任。
これを繰り返すだけでも、精神的にまいってしまう。
真面目な人ほど、追いつめられていく。

追いつめられた精神状態に陥ると、逃げ場がなくなるのだ。
わずかこの一週間のうちに、追いつめられた人が、事故死に追い込まれたり、長期の休みをとらなければならなくなったりしたという話を身近で聞いた。
それらの人々は、真面目な人だった。
自分を責める人だった。

こんな現状ではいけないと思う。
私らにできるのは、追いつめられる人の負担を取り除くようにすること。
それぞれの人が、今どのような心理状態にあるのかを察知し、声をかけ、的確なアドバイスをして元気づけること。
本当は、先生と子どもしかいない体制はおかしいのだ。
常に、子どもに対しても教師に対しても、教育相談ができる人が必要だ。
対外的に、法律で話ができる人が必要だ。

くだんの子は、遅れて登校してきた。
預けられたおばあちゃんの判断が、さすがだった。
「学校はね、いやなこともあるけど、行くと楽しいこともいっぱいあるよ。おばあちゃんが送ってあげるから、学校へ行っておいで。いやだったら、いつでも迎えに行ってあげるから。」
そう。人間関係の経験が少ない子どもは、学校では自分の思い通りにいかないことも多い。
よい思い、いやな思い、様々なことを経験し、自分の気持ちの御し方を身につけていく。
その繰り返しで、社会性を身につけ、成長していくのだ。
おばあちゃんのような言葉かけと、「よくがんばっているねえ」というような、肯定的なあったかく包んであげるような受け止めが家庭にあると、大丈夫だと言えるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も新潟ロードレース16kmを走る

2011-04-17 21:54:46 | RUN
今年も、昨年同様新潟ロードレースに出た。
開催を中止すべきかどうか迷った、と主催者のあいさつ。
あまり派手ではなく、大震災からの復興を考えてのものに。
ゼッケンにも、このような文言がはいっていた。

だから、会場では、義援金の協力も呼びかけられていた。(もちろん協力!)

協力して、このようなリボンをつけて走ってほしいと言われた。

さて、走る距離は、去年と同じ最長の同じ10マイル。
つまり16km。
寄る年波には勝てない、ということで、今年は、あまり記録は考えないで楽しく走ることだけを考えていた。
誰に抜かれようが、気にせず楽しく走ろうと思っていたのだ。
そのせいか、5km地点までは、結構周囲を眺める余裕があった。
私を抜いていく人には、「いわきサンシャインマラソン」のTシャツを着ている人もいた。
いわきも今は大変だ。
そのマラソンがやれた頃は、本当に穏やかで暮らしやすかったのに…。

「がんばれ、がんばれ。」と言って、手を出してタッチを求める子がいた。
「がんばってください。」と丁寧に叫び続ける子もいた。
子どもたちの声援に「ありがとう」と答えて返事もしていたのだった。
タイムも、1kmを5分のよいペース。
まあ、これがそろそろ落ちる頃だが。

いつも入っている距離が7kmだから、そこを越えた途端に、きつくなってきた。
今年もまた、去年同様に右足の親指の爪部分が痛み始めた。
まだ10km前の地点だと言うのに、足が上がらなくなってきた。
朱鷺メッセで折り返し、近くの柳都大橋の階段を駆け上がろうと思ったら、股関節が固まっている。
足が上がらない。
歩いて階段を登ることにしたが、登り切って再び走ろうと思っても、足が重くて、ぜんぜんスピードが出ない。
やっぱり自分は、もう長距離走は無理なのかな、と思いつつ、ますます抜かれていく。
若い人に抜かれるのは仕方ないな、と思いつつも、自分よりも明らかに年長の方々に抜かれていくのは、つらい。
これすべて、日頃からの鍛え方の違いだな、と再認識しながら、痛む足を引きずるようにしながら走るのはつらかった。
去年より楽に走っているはずが、いつのまにか去年以上にきつくなっていた。
やすらぎ堤の桜は確かにきれいに咲き始めてきたけど、ゴールにはなかなか近づかなかった。
私の場合、膝や股関節が悪いせいか、登り坂になると、急に後続の人々に抜かれていく。
最後に、ラストスパートもできず、ようやくゴール。
今年は、昨年より3分以上もタイムが落ち、1時間25分余りもかかってしまった。
260人以上参加した50歳以上男子の部でも、100番を越えてしまった。
年々、仕方がないことだとは思う。
でも、10年余り前、5分余しか立っていられないほどになって、腰の手術を受けた私が、今こうして走れることには喜びを感じるのだ。

しかし、喜びと言うにはあまりにも疲れ切った。
駅の階段を上がろうとしたら、ふくらはぎがヒクヒクしてしまった。
両足の裏にも、まめというか、皮膚にズレが生じてしまって、歩くたびに痛い。
それでも、走り切れたことを大いに喜びたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難者の人々の転居

2011-04-16 21:07:44 | 生き方
今日会った関係者の話や、テレビニュースなどによると、避難所から通っていた人々は、今日とか明日とかに、避難所から住まいを変わる人が多いらしい。
ある市では、温泉街へ。
ある市では、かつての民間の社宅へ。
当初から、今日までという約束だった避難所が多いのだろう。
ローカルニュースでは、3階建ての公営団地へ移り住む人たちのニュースが流れていた。
洗濯機や冷蔵庫も、新潟県内の自治体からの貸し出しだという。
移り住んだ人たちは、「これで、やっと少しゆっくり寝れる。」
「でも、少しでも早くまた南相馬へ戻りたい。」
「いつか必ず戻れると信じている。」
と涙ながらに話していた。
子どもたちは、移った先から、バスなどで今通っている学校へ毎日通うのだという。
それもまた、大変だ。

一日一日、日々はあっという間に過ぎていくように思うが、一日千秋の思いの人も多いことだろう。。
時が解決してくれるなんてきれいごとは、今は言えない。
ただ、一日一日、状況がよくなってくれることを祈っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤時に通り過ぎた一団を見かけて

2011-04-15 23:34:52 | 「育」業
朝の通勤時の道で、日頃見かけない一団が通り過ぎるのを見た。
ランドセルをかついだ子どもたち10人余りと、その半数ぐらいの大人たち。
彼らが歩いてきた道の方を見て、わかった。
その向こうには、体育館がある。
今は、その体育館には、福島県から避難してきた人々たちが暮らしている。
家族連れで避難している人たちも多い。
もちろん、子どもたちだっている。
そう、歩いていた子どもたちは、避難所の体育館から学校に通うことになった子どもたち。
付いていた大人たちは、遠い道のりを歩いて送る人たち。
その道のりの遠さが、将来への不安をかき立てているような気がした。

子どもたちは、先週途中から転入学したばかり。
新学期と言っても、浮き立つ気持ちより不安な気持ちの方が大きかったことだろう。
きっと、初めて一週間通った今週の一週間は長く感じたことだろう。
楽しいことばかりだと、短かったかもしれないが…。

新しい学校は、どうですか。
楽しいことが多いことを祈っています。
今は困難にあるけれど、皆さんの人生に、豊かな経験となることを願っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピークカット15%大作戦~節電実験の成功

2011-04-14 22:46:57 | 生き方
ピークカット15%大作戦。
昨日、「協力者が多く、成果が表れることを期待している」と書いた、この節電実験。
結果が地元新聞社のネットにも出ていた。
前年比17%のカットに当たるそうだ。
今朝の新聞によれば、知らない人も結構多くいたようだが、それでも達成できたのは、協力した県民の意識の高さがあったからだと考える。

次回の実施は、2週間後。
曜日も時間帯も違う。
同様の成果が出せるだろうか。
県民の良識に期待したい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピークカット15%節電実験に協力

2011-04-13 22:19:43 | ひと
ピークカット15%、13日節電実験
 東日本大震災による電力不足で、夏場の計画停電を避けようと県が提起した「ピークカット15%大作戦」の節電実験が13日、初めて行われる。午後5~7時の2時間、家庭や企業に自主的な節電を呼び掛けるもので、強制はしない。行政機関も節電に協力するが、市民サービスに影響はない見込み。
 東北電力が地域ごとに交代で電気を止める計画停電とは異なり、同日の実施もない。
 県は、計画停電回避には電力消費ピーク時間帯に15%の需要削減が必要と試算。今回の節電実験は、この時期のピーク時間帯。電力使用量が多い工場の生産ライン一部休止や、洗濯機など電気を多く使う製品の不使用など県民ぐるみの取り組みを促す。企業は生産量確保へ、朝の稼働開始を早めるなどして対応する。
 行政機関は毎週水曜日の「ノー残業デー」徹底や、エレベーターの一部停止(上越市)などを行う。午後6時までに庁舎を消灯する新潟市は、図書館やホールなど市民が利用する施設は対象外とした。県警は実験中、国道などに設置した電光掲示板や道路状況を撮影するテレビカメラ計69カ所の電源を落とすが、信号機は稼働させ続ける。

 県はこうした試み全体でどのくらい電力消費を減らせたか分析、27日にも再度実験を行い効果を検証する。ただ、本県の節電分だけで夏の電力不足分を補うのは困難なため、具体的な成果を東北電力管内の他県に示して協調を働き掛ける。
 首都圏で3月に行われた計画停電では、経済活動や市民生活が大混乱。東京電力は原則実施しない方針に転換した。東北電力は一度も実施していないが、「予測不能な大規模停電を避けるため」として計画停電の枠組みを維持している。
(以上、新潟日報2011年4月12日より)



…このような節電実験が行われた。
 強制力はないので、やらなかったところも多いかもしれない。
 しかし、わが職場では、私は、朝からこの「ピークカット15%節電実験」に協力するよう、指示した。
 職場では、原則的にノー残業デーとした。
 私は、あえて職員に先駆けて帰途につくことにした。
 まず、自分から行動に移してみる。
 それが大切だと思った。
 はたして、どれだけの職員が、この実施の大切さをわきまえて協力しただろう?
 全員でなくとも、協力者が多ければ、この15%カットの節電にはつながるのではないかと考えたのだ。

 新潟日報紙は、今日の「日報抄」上でも、故忌野清志郎氏の歌にからめて、この節電実験への協力を呼び掛けていた。

 人気ロックバンドRCサクセションのボーカルだった忌野清志郎さんが58歳で亡くなって間もなく2年になる。社会をユーモラスに風刺した曲の数々は、若者だけでなく幅広い世代に支持された
 原発に対する気分を表現した曲「ラブ・ミー・テンダー」を含むアルバム「COVERS」を、所属レコード会社が発売中止としたのは1988年。チェルノブイリ原発事故から2年後のことだ。急きょ、別の会社から発売されるのだが、中止の背後に「見えない力」があったのではと、話題になった
 今回の大震災に伴い、首都圏では計画停電が実施され、産業活動や市民生活に大きな影響が出た。計画停電の背後に「原発がないとこんなに不便な生活になるのですよ」という隠されたメッセージ、一種の見えない力を感じたのは当方だけか
 きょう13日と27日、県内で節電実験が行われる。電力供給不足が懸念される夏場に向けて、計画停電を回避するための試みである。ピーク時に15%カットできるかどうか、成否は工場や事業所だけでなく、家庭の協力にもかかってくる
 電気を「止められる」という受動から、「無駄遣いしない」という能動へ。自分の手でスイッチを切り、コンセントを抜く。「原発に頼り切らなくてもやれるのか」。みんなが考える好機である
 きょうは午後5時から7時まで。暖房を控えめにして1枚厚着、テレビを消してラジオへ、工夫はさまざまだ。「放射能はいらねえ、牛乳を飲みてえ」と歌った忌野さんなら、どんな節電を提案してくれるだろうか。
(以上 新潟日報2011年4月13日より)


 効果は、14日に発表されるということだ。
協力者が多く、成果が出ることを期待している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折れた気持ちをつないでほしい

2011-04-12 20:53:50 | ひと
連日、福島県を震源とした地震が続いている。
特に浜通り地方は、震度が大きい。
親類が多くいる地域は、電気は大丈夫だが、水道がなかなか回復しないと聞いていた。
ようやく水道が回復するとのことだったが、昨日の地震でまた破損してしまったとの報道を聞いた。
先日の仙台の地震でも、気持ちが折れた感じがしたとブログに書いていた人がいた。
大変さは続いているが、被災している人たちにも、どうか折れた気持ちをまたつないで、こらえてほしいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐えてしのいで咲いた わが家のキクザキイチゲ

2011-04-11 06:58:35 | 草木花
見たい見たいと思っていた、わが家のキクザキイチゲの開花。
ついに見ることができた。
日曜日の午前中のことだった。
天気がよく、気温も上がった。
もしや、と思って、庭に見に行く。
やった!
咲いている。
開いている。
急いで写真を撮った。

開いたその花びらをみると、よれている。
思えば、つぼみを持ってから、寒い風によく吹かれた。
冷たい雨によく打たれた。
雪や霜にもよく当たった。
寒暖の差が激しい日が続いた。
そんな日々に耐えて、よく咲いた!
よくぞ咲いている姿を見せるところまでがんばった!
勇気づけられた思いの、キクザキイチゲの開花である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする