四季の歌と暮らす

 年齢ごとに「一度っきり」の四季と、
旬(しゅん)のヨコハマを味わう「くりごとの集」です。

江戸は花ざかりだ

2013-03-26 14:01:18 | 生かされて今日

 花ざかりの東京の下町を正岡子規保存会の企画したウオーキングに参加しました。鶯谷駅にある子規庵に三十数人の風流びとが集まり、明治33年頃病身の子規が二人乗り人力車で生涯最後の遠出をした道を亀戸駅まで歩くという企画です。

急速に親交を深めた弟子の伊藤左千夫を黙って訪ねて驚かしたいという子規居士のいたずらの遠出です。ウオーキング参加者は男性の数は劣勢で、元気なかっての文学少女たちが多数を占めます。長い距離にもかかわらず、杖をつかれたり腰もすこし曲がった文学好きの女性が参加され感心します。

天気予報は雨模様の寒さと、横浜から覚悟して来ましたが、幸いに外れて、午後は花日和に恵まれました。かって芝居小屋や寄席が多くあったそうで、街角に柄井川柳の石碑や斎藤茂吉の歌碑がありました。二回目の訪問の引越し魔、葛飾北斎の墓に寄りました。さくら盛りの街は人でも出て、公園はお祭りの気分ですし、隅田川はうねりがありましたが岸辺の花ざかりを楽しむプチ船旅が大人気です。

伊藤左千夫の墓参、はじめての亀戸天神参拝も果たして足が棒のごとしでした。ガイドの奥村さんのマニアックな説明はとても楽しかったです。感謝いたします。

コメント