節分は2月3日だという思い込みがありました。
今年の2月2日の節分は1897年・明治30年2月2日以来124年ぶりだそうです。
地球の公転周期が、1年きっかりでないのが原因で、364,2422日=365+6時間になるそうで、
国立天文台暦計算室の計算資料で知ることが出来ました。
4年に1回のうるう年で調整されているものとばかり思っていましたが、その辺は難しくてわかりません。
写真は音和舎さんで撮影
毎日曜日に、生活に必要な品のいろいろを配達してもらっているのですが、今日は恵方巻をお願いしていました。
歳を数える豆は、今年から止めました。
恵方は西南西だと書いてありましたので、作法道理頂きました。
最近はミニサイズというのがあるそうなので、それで十分でした。
お吸い物は東京の姪からの贈り物で、美味しく頂きました。