最新の画像[もっと見る]
-
富士山麓の旅 ⑦ 河口湖からの富士山 桜の頃に思いを馳せて 2時間前
-
富士山麓の旅 ⑦ 河口湖からの富士山 桜の頃に思いを馳せて 2時間前
-
富士山麓の旅 ⑦ 河口湖からの富士山 桜の頃に思いを馳せて 2時間前
-
富士山麓の旅 ⑦ 河口湖からの富士山 桜の頃に思いを馳せて 2時間前
-
富士山麓の旅 ⑦ 河口湖からの富士山 桜の頃に思いを馳せて 2時間前
-
富士山麓の旅 ⑦ 河口湖からの富士山 桜の頃に思いを馳せて 2時間前
-
富士山麓の旅 ⑦ 河口湖からの富士山 桜の頃に思いを馳せて 2時間前
-
富士山麓の旅 ⑦ 河口湖からの富士山 桜の頃に思いを馳せて 2時間前
-
富士山麓の旅 ⑥ 忍野八海 12時間前
-
富士山麓の旅 ⑥ 忍野八海 12時間前
Yたちに教えようと思っていたのですが、
最も行事が終わって、
人出が少なく(ならないか)笑い
なったほうが歩きやすいかもしれませんね。
来年のことを言いますと鬼に笑われそうですが、是非夜の「花灯路」の雰囲気の中を歩かれますことをお薦めします。
古都ならではの趣のある催しです。
昼休みにじっくり,記事やデジブックなど拝見しました。
八坂の透かし彫りの灯籠いいですね。
デジブックより,冒頭の写真幻想的でいいですよ。夜桜気分に誘ってくれます。
それだけ日々充実してお過ごしのことと、とても喜ばしいことです。
せっかくのお昼休みに、いつもご覧頂丁寧なコメント、感謝しております。
清水焼の灯篭、これは素晴らしいもので、そこから漏れる灯りに、惚れ惚れとします。