goo blog サービス終了のお知らせ 

カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

高円の杜 奈良県護国神社の椿

2015年03月21日 | ☆ ふるさと・大和

  

何気なくテレビを見ていた時、奈良の護国神社では、今椿が見ごろであると放映がありました。

「高円の杜」と称される15000坪の境内には、約1000種、10000本を植栽。椿まつりでは椿粥のふるまいや椿油の販売あり。とのことです。

今日20日、お天気にも恵まれて行ったことのない神社でしたが、山の辺の道の途上であることから大体の見当が付き、ナビの案内で行ってきました。

 

駐車場から南に下って、静かな森の中を歩きました。

椿の花を見つめて、上ばかり見あげていて、ふと木の根元足元に目をやりますと、至る所に万葉歌が、朽ちた自然木を利用して書かれていることに気が付きました。

この花の所にこの詠がというのではなくて、万葉人が大和の自然の中で、自然を愛し人を恋いしたその詠に、花よりも私はそちらに心を惹かれました。まず1部です。今日の感動をどのように残して行こうかと、暫く考えることにしました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                     5636

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五條文化博物館前の春 | トップ | かなり慌てて »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とんとん・とん)
2015-03-22 09:46:05
「護国神社の椿」。撮影にいけずにこうして見ることが出来て嬉しかった。 見せていただきありがとうございました
返信する
高円の杜 (東京老人)
2015-03-22 10:03:27
見事な椿ですね、奈良では(日本では)わずかに走ってこのように見学場所が山ほどあるというのはほんとに幸せですね、アメリカでは見学場所まで、200マイル(312キロ)はザラなんですね、飯を食いに行くにも50マイルなんて事があります、

すいません、昨日日本に帰ってきました、日本てなんてすばらしいところであろうと思っています。
返信する
万葉の里 (オヤジな私)
2015-03-22 13:40:08
古代、日本人の優雅さ、ゆったり穏かさ、ゆとりの気持ち。
現代人にない心の持ちようを教えていますね。
どこかに忘れてきた心の豊かさを改めて思います。

文明とはなにか?豊かさとはなにか?
万葉人に問いかけられてるような気がします。

素晴らしいご紹介、ありがとうございました。
返信する
とんとん・とんさんへ (anikobe)
2015-03-22 20:33:21
高円の杜ってとても素敵な椿の杜でした。
今まで知らなかったのが不思議なくらいです。
ありがとうございました。
返信する
東京老人さんへ (anikobe)
2015-03-22 20:39:12
お帰りなさい
海外旅行中も丁寧にご覧くださってありがとうございました。

日本を離れた時、離れて距離を置いて改めて日本の良さを見つけられるのかもしれませんね。

でも私は自分のこと井の中の蛙と認識してしまうのです。
この国に生まれてよかったと常に思うようにします。
ありがとうございました。
返信する
オヤジな私さんへ (anikobe)
2015-03-22 20:44:13
こんばんは
いつもコメントを頂いて、その度にオヤジな私さんの考えに、教えられたり再認識したり納得したり、自分磨きをさせていただいているようなことに気が付きます。
感謝・感謝です。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

☆ ふるさと・大和」カテゴリの最新記事