迦陵頻伽──ことだまのこゑ

手猿樂師•嵐悳江が見た浮世を気ままに語る。

そもそも鏡のはじまりは。

2019-12-16 16:37:00 | 浮世見聞記

鎌倉歴史文化交流館の企画展「和鏡」を観る。

弥生時代に傳来した銅鏡は平安時代になると國風化し、以後江戸時代までの鏡を「和鏡」と云ふ。


裏面の文様は室町時代に入るといはゆるマンネリ化するが、江戸時代になると日常風景や自然風景、または「源氏物語」などの古典文学から取材した絵柄が考案され、幅に広がりをみせる。

形状も、それまでの圓形のほかに方形や小判型、または銭を模ったものなど、遊び心に富んだものも造られ、鏡が庶民の日常道具として浸透してゐた様が窺へる。


この企画展でもっとも興味があったのが、祭祀や呪術道具としての「魔鏡」で、


(※館内展示物はフラッシュを焚かなければ撮影可)

鏡面を太陽光にあてると、反射光のなかに裏面の図柄が浮かび上がる、といふもの。



これは表ての鏡面を1㎜の厚さまで磨くと、裏面の図案の凹凸が表てにも微妙な凹凸を生み出し、それが反射光に明暗の差をつくる、と云ふタネのやうだ。

結局はつくられた神秘、といふことになるが、しかしおのれの姿を映すものが水面と鏡面しかなかった古へでは、ありのままを映し出し、ときに強烈な光をも発する鏡は、現在の我々が思ふ以上に畏怖の道具だったのだ。



いまも話したやうに、おのれの姿を映すものは、鏡のほかに水面があった。


「水鏡」、とはもっとも原始的な鏡であり、

『水面をかがんで見るから「かがみ」と云ふやうになった』

との語源説もあるほど。


浄瑠璃芝居の「双蝶々曲輪日記」“引窓”で、南方十次兵衛がおたずね者の濡髪長五郎の姿に気が付くのも、手水鉢に映った水鏡がきっかけだ。




私も瓶にはった水に映る、おのれのツマラナイ面相を眺めながら、


「能樂に面をかけない“直面(ひためん)”の曲があるのだから、自分もさういふ直面の手猿樂を創ってみやうかしら……?」


そんな考へを浮かべてみた。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夜照奮舞! | トップ | 感性といふ個性。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。