(江蘇省常州市の住宅街に入るため、ボランティアに健康コードを提示する市民(2021年3月2日撮影)【3月29日 AFP】)
【厳格なルールとは異なる日本的な内在化された規範意識に基づくコロナ対策の限界】
日本は新型コロナの感染拡大の第4波に入っているようですが、中国は依然として感染拡大を封じ込めています。
****中国人が考える、日本に新型コロナの新しい波が来る理由****
中国のポータルサイト・百度に8日、日本で新型コロナウイルスの第四波が発生しつつあり理由について考察する記事が掲載された。
記事は、(中略)感染のリバウンドを招いた理由を3点挙げている。
まず、今回リバウンドを招いた最大の理由として「変異株」の出現を挙げた。(中略)
次に挙げたのは、日本政府による感染コントロールがあまりにも緩く、大規模かつ厳格な管理方式を取れていないことだ。
強制力を持った感染対策措置が不足しており、実効力のある対策が取れていないとし、その一例が個人情報保護関連法律という大きな壁により感染経路の確定がままならず、感染源の根本的な遮断ができていない点だと論じている。
そして、3つめの理由は、日本社会が「長期化した自粛の限界」状態にあることとした。第一波が到来した際には日本国民は「ルール」を十分に守り、国が定めた政策を自覚的に履行していたものの、この状況は長時間にわたって耐えられるものではなかったと説明。
先日始まった聖火リレーでも一部で観衆が密集する状況が見られることからも、市民の「緩いがまん」が限界に近付きつつあることがうかがえるとした。
記事は、7月の東京五輪開幕まであと3カ月ほどに迫る中で起きつつある第四波の到来に「五輪を一体どうやって開催するつもりなのか、本当に心配だ」と伝えている。【4月9日 Searchina】
***********************
二点目の「強制力」云々は、強制力を持った強い措置をとるべきかどうかの議論はありますが、日本と中国との「違い」という視点で見れば、そうも言えるでしょう。
三点目の「自粛の限界」「がまんの限界」は、次第に大きな要因となりつつあります。
(なお、私見を付け加えれば、日本が今後も第4波、第5波・・・に襲われることを危惧しなければいけない状況で、「がまんの限界」が表面化しているのは、ワクチン接種の遅れという「失敗」によるものだと考えています)
****規範の日本、ルールの中国。規範に基づくコロナ対策は限界が見え始めた****
<内面化された規範と、厳格なルール。日中社会の好対照はコロナ対策にも反映されている。日本と異なり、中国は感染を制圧しているが、魔法のような監視技術があるわけではない>
「日本は本当に素晴らしい国です。日本人はみんな礼儀正しいし、ルールを守る国民なので、居心地がいい。ただ1つ、不思議なのが車の運転です。誰も制限速度を守りませんよね? 交通ルール通りのスピードで走っていると、追い抜かされたりクラクションを鳴らされたり。車に乗ると、日本人は性格が変わるんでしょうか」
素朴な疑問をもらしたのは、中国人の郭宇さん。昨年、日本に移民してきたばかりだ。趣味の温泉巡りのため、毎週末は車でドライブしているが、いつも不思議に感じているという。
彼の母国・中国の交通事情はと言うと、誰も制限速度なんて守らない混沌としていた時代から、近年大きく変化している。変化をもたらしたのは監視カメラだ。
主要都市の中心部には監視カメラが張り巡らされており、速度超過や車線変更、路上駐車などの交通違反を自動的に認識し、罰金を請求するシステムが導入されている。
AI(人工知能)の進化により細かな動きですら認識できるようになり、運転中の携帯電話通話にまで即座に罰金が科される。新たなテクノロジーによって、劇的に交通環境が変わったわけだ。
もっとも、人々のマナーが変わったわけではない。監視カメラがある都市内ではジェントルな運転をしていたタクシードライバーが、郊外に出るやいなや爆走し始めるのはよくある話だ。
一方、日本人は規範を内面化している人が多い。警官や監視カメラによって見張られていなくても、ルールを守る人が大半だ。
というわけで、日本人と中国人の規範意識は好対照と言える。(中略)ただし、内面化された規範は厳格なルールとは異なる。
法律で決められた制限速度はあっても、「だいたい10キロオーバーまでは許容範囲」「ここの道路は広いから少し速度を上げてもいい」といった、法律で定められたルールとは異なった、ぼんやりとしたラインしか存在しない。
日本人の「ここまでは許される」ラインが変化してきた
ルールと規範をめぐる日中社会の好対照は、新型コロナウイルスの対策にも反映されている。
緊急事態宣言にせよ、まん延防止等重点措置にせよ、日本のコロナ対策は強制力が弱く、しかも人々が対策を守っているのかをチェックする仕組みは極めて少ない。社会の規範に基づく、人々の自発的な行動に多くを依存している。
それでもコロナ対策は一定の成果を上げてきたのだから、大したものという見方もあるだろう。一方で厳格なルールではないため、状況の変化に伴い、人々の「ここまでは許される」というラインがぼんやりと変化してきているのも事実だ。
今年3月まで一部地域で発令されていた2度目の緊急事態宣言では、感染者数の減少によるものか、人々の「自粛」が次第にゆるんでいたことが、データから明らかとなっている。
一定の抑え込みまでは日本的な規範で可能であっても、ゼロコロナを目指すような厳格な対策は難しいというわけだ。一方、中国では厳格なルールベースの取り組みによって、感染者数を限りなくゼロに近づけることに成功した。
もっとも、それは交通違反の摘発とはだいぶ様相が違っている。というのも、制限速度違反をチェックする技術とインフラは整っていても(といっても、都市部などごく一部の地域だけだが)、人々の日常的な行動をチェックする、魔法のような監視技術は存在しない。
では、彼らはどうしたのか? その手法は日本にも応用できるのか? そこに問題点はないのか?(後略)【4月14日 高口康太氏 Newsweek】
**********************
【中国の「デジタル」の実態 デジタル活用では日本も同じ方向に 権力の暴走を防ぐためには】
上記問いかけを受けての記事が下です。
****コロナに勝った「デジタル」の正体****
コロナを抑え込めたのは監視国家だから・・・・なのか データ共産主義の実態と日本への教訓を探る
「想像できますか? 日本のコロナ感染統計は全部手作業って」
これは中国紙・新京報の今年2月19日付記事のタイトルだ。日本では委託を受けた事業者が各都道府県のウェブサイトを目で見て、新型コロナウイルスの新規感染者数、死亡者数を集計していると政府が認めた。あまりのアナログつぷりは海を越えて、遠く中国でも話題となった。
統計問題だけではない。コロナ対策全般で日中の実績は好対照を描く。3月31日時点での累計感染者数は日本が約47万人に対し中国は約9万人。しかも、この差は今後さらに拡大するだろう。中国は昨年3月以後、ほぼ抑え込みに成功している。
なぜ中国はコロナを抑え込めたのか? デジタル監視国家だからとの解説をよく見掛けるが、デジタル技術はなにも魔法ではない。
「デジタル先進国」中国のコロナ対策を伝えるニュースは多い。
(ドローンの活用だろう。ロックダウン(都市封鎖)期間中に拡声器付きのドローンで空中を巡視
し、外出している市民に自宅に戻るよう警告したというエピソードもあれば、農業用ドローンを活用しての消毒といった話もある。
もう少しひねったニュースはバーチャル・リアリティー(VR=仮想現実)の活用だろうか。(中略)
もっとSFチックな噂もささやかれている。中国全土に張り巡らされたAI(人工知能)監視カメラ網は、H億人民の一挙手一投足を全て見張っている。誰と誰が会っていたのか、全ては記録されている。感
染経路を追跡することなど、いともたやすいことだ、と。
だが、こうしたエピソードの多くは実際よりも「盛られて」いることが多い。ドローンが使われたのはごくごく一部の地域だけ。VRの採用例はもっと少ない。AI監視カメラ網は特定の指名手配犯を探し出す力は持っていても、14億人民を全て監視するほどの力はまだない。
実際の対策はもっと地味で、シンプルなものだ。それは「大動員」と「デジタルによる効率化」という2つのキーワードから説明できる。
400万の組織で動員した
感染が広がるか縮小するかは、結局のところ人間の接触機会の多寡で決まる。中国は徹底的な接触機会の減少に取り組んだ。最大のチャレンジは、最初の流行地となった武漢市を含む湖北省の封鎖だろう。
昨年1月、6000万人の住民が住む巨大自治体が封鎖された。たまたま湖北省に滞在していた人が離れられなくなる、逆に省外にいた人が自宅に戻れなくなるなど多くの混乱をもたらした。
あまりに乱暴で人権を軽視したやり方は人々に大きな負担を強いるため、必ずやはころびが出るはずだ・・・・。海外からはそうした批判的な見方が強かったが、今では評価は逆転している。
湖北省の封鎖に加え、1~2月には封鎖式管理と呼ばれる外出制限が中国全土で実施された。都市では社区(壁で囲まれた敷地内に複数のマンションが集まった基層コミュニティー)、郊外では農村を単位として外部からの立ち入りを禁じ、住民の外出も極力控えるように指示された。
地域封鎖や外出制限は他の国でも導入された施策だが、問題は徹底できるか否か。なぜ中国は徹底できたのか。その秘密は大動員にある。
(中略)(天津市に住む日本人駐在員Y氏が)居住する社区には3つの入り□があったが、1つに限定された。その入り口では、外部から立ち入りがないか検査され、住民であっても臨時の通行証を持っているかを確認され、体温を測られた。湖北省など外地からの帰還者はいないかなど、社区内部でも頻繁に調査が繰り返されたという。
封鎖式管理の実務を担ったのは都市では居民委員会、農村部では村民委員会という基層組織だ。もとは1950年代に整備された組織で、コミュニティー内でのけんか、もめ事を仲裁したり、迷信・邪教の禁止といった政府キャンペーンヘの協力を任務とする中国版町内会であったが、コロナ禍という大災害を機に引っ張り出されてきた。
加えて、マンパワーの供給源となったのが中国共産党だ。2019年末時点で党員数は9191万人、中国全土に468万もの基層組織を持つ。彼ら居民委員会や村民委員会、共産党員が自粛するよう14億人民を説得し、監視した。
一例を紹介しよう。湖北省孝感市にある農村、袁湖村の共産党書記の奮闘について、中国ウェブメディア・稜鏡が取り上げている。
村に通じる道路は土砂を積んで封鎖したが、強引に突破する者がいたためセメントで補強した。法事を予定していた14世帯を一軒ずつ回って中止するよう説得した。街に住む孫に食べ物を送り届けたいという老人をなだめ、プロパンガスが切れたという家には数日だけたき火で我慢してほしいと諭す。
400万以上の基層組織一つ一つでこうした涙ぐましい活動が繰り広げられていた。
日本と異なるアプリ設計思想
魔法とは対照的な泥くさい活動、地味な接触機会の削減、それを監督するマンパワーが、中国のコロナ対策の成功をもたらした。
大動員は効果的な一方で、物心両面に多大な負担をもたらす。そこで登場するのが、デジタル技術による効率化だ。
デジタル技術の中でも、最も大々的に利用されたのが「健康コード」というスマートフォンアプリだ。その役割は2つ、直近の滞在地の証明と、訪問先の記録である。
前者については主に携帯電話の基地局記録を参照。どこに滞在していたかを証明する極めて強力な手段となる。
後者は訪問した建物ごとにQRコードを読み込むことで、その場所を訪れたという記録を取るチェックイン機能だ。
筆者は昨年2月下旬にコロナ取材のため、広東省深川市を訪問したが、当時は紙に名前と電話番号と体温を記録するというアナログな形式で記録していたづ記録を残しておけば、もし感染者が見つかっても、同じ時間にその場所にいた人を見つけ出すことができる。
健康コードならば、QRコードの読み込みだけで同じ記録が収集できるほか、最初からデータ化されているため集計の手間が省ける。さらに高速鉄道や飛行機などの搭釆記録と組み合わせることによって、より詳細な滞在場所の記録をデータベース化することができる。
「誰が、いつ、ここを訪問したのか。その時に発熱はあったのか」 記録する情報は極めてシンプルで政府のグラウトに記録されているため、チェックイン機能は拡張がしやすい。昨年春にはテンセント(騰訊)などのITベンダーから、健康コードと連動する顔認証タブレットが販売された。
(中略)スマホのアプリを使わずともチェックインできるのが、中国が監視国家たるゆえんだろう。中国人には身
分証と呼ばれる国民IDが付与されている。14億人民の一挙手一役足を全て見張ることはさすがに不可能だが、政府機関が保有している顔写真データを使えば、カメラに映し出された人物が誰かを確認できる。
本人確認さえできれば、スマホがなくても政府の保有しているデータで、健康コードの安全確認は可能。だから顔認証だけでのチェックインが実現できる。
さらに興味深いのが、他国で導入された接触確認アプリとまるで設計思想が異なる点だ。(中略)健康コードは精度こそ低いものの、どこに滞在していたのかという情報を確実に把握できる。
感染者と近い距離にいたかどうかは把握できないが、同じ場所にいた人間を全て隔離、検査すればよいという割り切りだ。
情報の収集、統合、表示という仕組みはさらに拡大を続けている。PCR検査やワクチン接種の記録も身分証番号に基づき記録され、オープンデータとして公開されるようになった。
中国で配車アプリや出前代行を使うと、ドライバーの情報がアプリに表示されるが、名前と共に「ワクチン接種済み」というアイコンが表示される。
先進国は国民IDに失敗
大動員とそれを支えるデジタル技術は、中国のみに見られるものではない。
韓国では大規模なPCR検査、調査スタッフを増員しての感染経路追跡という動員に加え、国民IDである住民登録番号に基づき、出入国履歴やクレジットカード、交通カードの利用履歴、携帯電話の位置情報など各種情報の統合、さらに監視力メラ映像の活用まで行っている。(中略)
コロナ対策の成功例として知られる台湾でも同様で、03年のSARS(重症急性呼吸器症候群)流行をきっかけに、動員体制と国民IDである身分証統一番号の活用を含めた情報収集、統合の仕組みが整えられている。
一方、日本は1960年代以後、何度か国民IDの導入を試みてきたが、いずれも失敗に終わった。現行のマイナンバー制度も普及率は低い。
「世界的に見ても、導入を実現したのは韓国、台湾、エストニアなどの後発福祉国家ばかり」と、羅講師は指摘する。「アメリカやイギリス、ドイツ、日本などの先発福祉国家は失敗している」(中略)
後発福祉国家では、既存の住民番号を流用する形で新規の社会保障サービスが導入され、複数の行政情報を統合する国民IDが形成されてきた。中国の身分証も、80年代に導入された仕組みが、その後多くの行政サービスに活用されるという形で発展してきた。
一方、先発福祉国家では、行政サービスごとに個別の管理体系が構築されている。日本では戸籍、住民票、健康保険、納税などの事業ごとに番号が分かれ、それを管理する主体も異なる。
それらの統合にはコストがかかる上、市民にとってメリットに乏しいため受け入れる動機が弱い。羅講師は「福祉行政の向上をもたらさない形での国民ID導入は今後も難しい」と予測する。
日本も中国と「同じ方向」へ
近年の急激なデジタル技術の発展は、福祉の向上だけではない、多くのメリットをも生み出している。その最先端を走る中国では、国民IDを軸としたデータ統合により、行政効率が大きく向上した。
結婚や住宅ローン申し込みなどのたびに、無数の役所を駆けずり回らなければならないのが中国人民の不満のタネだったが、近年ではスマホーつで完結することも多い。一部地方では離婚届までスマホで提出できるという徹底ぶりだ。
中国政府は「データを走らせよ、市民の足を引っ張るな」をスローガンに、行政デジタル化は国民の利益に資するものとして強烈に推進している。(中略)
データ活用はコロナ対策にとどまらず、大きな価値をもたらす。となれば、その基盤となる国民IDの導入にこれまで後ろ向きだった先進国で変化が生まれるのではないか。
「日本も基本的には中国と同じ方向に向かっている」
情報化社会や監視社会を研究する慶慮義塾大学の大屋雄裕教授(法哲学)は言う。日本の未来戦略である「ソサエティー5.0」の構想を見ると、中国との共通点は多い。(中略)
抑止的手段をどう組み込むか
一方で、権力の暴走にもつながりかねないとの危惧もある。この点でも、中国は「先進国」だ。
国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは19年に「新疆で稼働する大規模な監視システム」と題した報告書を発表した。海外在住の親族はいないか、ファイル交換ソフトを使用していないか、出国歴はあるかといった複数のデータを統合することで、「危険思想予備軍」を選び出し、予防的に拘束していると指摘した。
既に100万人を超えるウイグル人住民が収容施設に拘束されるなど、デジタル技術が人権侵害のツールとして活用されている。
データの統合と活用にメリットががある手法を取っていないかを事後的にチェックしていく制度をセットにする必要がある」と、大屋教授は指摘する。
データの統合ができないような仕組みづくりによって、悪用できないようにするのがこれまでの日本だった(善用もできなかったが)。今後は監視の目を光らせながらも運用を認めてあるとしても、権力の暴走というデメリットをいかに防ぐのかが問われている。データの統合を認めつつも、問題いく形へと、政府と社会の関係性を変えなければならないと説く。
政府に権力を与えた場合でも、過剰な人権の制限や国家の暴走を許さないよう、事後的にコントロールできるか。この点について日本人の多くは自信を持っていないようだ。
昨年4月、ギャラップーインターナショナルーアソシエーションが世界18力国を対象に実施した国際世論調査がある。「ウイルスの拡散防止に役立つならば、自分の人権をある程度犠牲にしてもかまわない」という設問に、「そう思う」と回答した比率で、日本は最低の40%。先進民主主義国でもアメリカは68%、ドイツは89%と大きく懸け離れている。
「個人情報が取られるのは『なんとなく』怖いという不安が忌避感につながっている」。筆者と共著で『幸福な監視国家・中国』(NHK出版、19年)を執筆した神戸大学の梶谷懐教授は、茫漠とした不安では監視社会化の歯止めとしては脆弱だと危惧する。
そもそも、先進国で監視社会化抑止のよりどころとなっていた人権やプライバシーといった理念は、生存が保障された状況でより良き社会を目指すための主張であり、コロナのような命そのものが脅かされる状況では分か悪い。
梶谷教授は「中国の成功を見れば、日本を含む西側諸国の市民が『民主的』に監視社会化を望むようになるまで、あと一歩だろう」と指摘。データの収集と統合は不可避の趨勢だとしても、同時に、市民の積極的な関与などの抑止的手段を組み込む必要があると警告する。
日本のデジタル行政改革は雪崩を打つたかのように進んでいる。そのなかで、中国型の監視社会とは異なる道を歩むために何をなすべきかが問われている。【4月20日号 Newsweek日本語版 高口康太氏】
***********************