喫茶 輪

コーヒーカップの耳

用海小学校 A井組 宮翁さん

2010-10-27 18:16:24 | 新井組さん

隣の用海小学校の改築工事が終了しました。

約一年半。大変な工事でした。

学校がきれいになったのは慶賀なことですが、わたしの店にとっては複雑なものがあります。

工事を請け負ったA井組さんには、言いたいこといっぱいあります。

受けた迷惑はハンパではありませんでした。だから、人は言います。「迷惑料、大分もらって

るんやろ」と。とんでもありません。タオル一本もらってません。責任者の名刺すら頂いてませ

ん。頂いたのは、迷惑だけでした。そんな工事でした。

しかし、これで終わったわけではありません。これから、旧校舎からの引っ越しがあり、問題

はその後です。旧校舎の取り壊しです。大変心配です。先の工事中に、微細なガラス繊維の

飛散事故がありました。この時、わたしが抗議したら、A井組の人たち、道にキラキラするガ

ラス繊維を箒で掃き取ろうとしたのです。「とんでもない。反って飛び散るじゃないか!」と抗議

した始末でした。A井組はその程度の会社なのです。

次の解体工事はどこの会社が請け負ったのかまだ知りませんが、余程警戒しなければなり

ません。アスベストが大いに心配です。風向きもこれから北西の風になります。うちの方に

向かって吹いてくるわけです。

大阪の弟からメールで、「TがTVにちょっと映る」と。

姪である。

ニュースの時間に、レポーターに取材されて。

元気そうな顔が見れました。

『KOBECCO』に北山冬一郎のことを書いているが、論文を書いているU氏に教えてもらっ

た資料をわたしもネットで入手し、読んでみてアッと驚いた。宮翁さんから聞いた話そのもの

が書かれていた。これ、まだ公表できません。

神戸新聞、夕刊に「悲しき月光仮面」ー川内康範の秘めた思い、と題して、石橋春海氏が書

いておられる。

Img500神戸新聞さん、また記事拝借させて下さいね。

写真、クリックしてもらうと、大きくなります。

①とあるから続くのでしょう。

川内康範は、これまた我が宮翁さんと縁のある人なのである。川内がまだ無名のころ出会っ

ておられる。宮翁さん、神戸新聞の若き記者時代の話である。

これもいずれ書きたいが、今はまだ…。

それとは別に、

川内氏の娘さんが、TVの「まんが日本むかし話」の監修をされてた時に、宮翁さんの著書か

ら、TVに使わせてほしいと話があったことも聞いた。

とにかく、我が宮翁さんは、兵庫県文苑の貴重な生き証人なのである。

明日28日(木)の「輪」のおすすめ定食は

「カレイの煮つけ」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっと終了。 | トップ | ぶんぶんさんのブログより »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

新井組さん」カテゴリの最新記事